平成22年4月7日(水)
渡り鳥の季節ですが、こうした外敵もあります。轟音で鳥たちも少なからずストレスを受けるようです。

カニをゲットしたオオソリハシシギです。全長41㎝の大きな鳥です。

きれいな羽です。

手前のハマシギ(全長21㎝)の倍の大きさです。

オオソリハシシギとハマシギの飛形を比べて見てください。

左の白いのがミユビシギ(全長19㎝)。今年初めて見ました。右がハマシギです。

潮が干き始めるとエサ探しに夢中になります。

写真上の大きな鳥がダイゼン(全長29.5㎝)です。有明海はしばらくは野鳥の天国になります。

安尾さんから次のような情報が届きました。「2010.4.3 11:00~1:30 増永・一部港前。シロチドリ(2)、メダイチドリ(34)、ダイゼン(93)、キョウジョシギ(1)、ハマシギ(1493)、オバシギ(4)、ミユビシギ(2)、キアシシギ(2)、オオソリハシシギ(126)、いよいよ、荒尾海岸は夏鳥の季節を迎えました。」

渡り鳥の季節ですが、こうした外敵もあります。轟音で鳥たちも少なからずストレスを受けるようです。

カニをゲットしたオオソリハシシギです。全長41㎝の大きな鳥です。

きれいな羽です。

手前のハマシギ(全長21㎝)の倍の大きさです。

オオソリハシシギとハマシギの飛形を比べて見てください。

左の白いのがミユビシギ(全長19㎝)。今年初めて見ました。右がハマシギです。

潮が干き始めるとエサ探しに夢中になります。

写真上の大きな鳥がダイゼン(全長29.5㎝)です。有明海はしばらくは野鳥の天国になります。

安尾さんから次のような情報が届きました。「2010.4.3 11:00~1:30 増永・一部港前。シロチドリ(2)、メダイチドリ(34)、ダイゼン(93)、キョウジョシギ(1)、ハマシギ(1493)、オバシギ(4)、ミユビシギ(2)、キアシシギ(2)、オオソリハシシギ(126)、いよいよ、荒尾海岸は夏鳥の季節を迎えました。」