花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

大阪から荒尾海岸へ探鳥に

2010-04-22 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成22年4月22日(木)

 4月中旬のある日、海岸へ出てみたら大阪から来たという青年がスコープで熱心に観察していました。鳥たちからはかなり離れた場所からの観察でした。「もっと安全に見ることが出来るいいスポットがありますよ」と案内をしました。「これでも近いと思っていたのに・・・。大阪では考えられない」とびっくりしていました。



 前日に熊本入りをして、その日は阿蘇観光などをしてここの海岸へ来たのだそうです。1,2回荒尾海岸へは来たことがあるとのこと。Oという名の好青年はかなりのマニアでした。
 一緒に眺めていたら棒を持った散歩の人が鳥のいる場所へ歩いて行ったのであっという間に鳥たちは逃げてしまいました。



 おじさんがいなくなるとしばらくしてまた鳥たちは戻ってきました。防波堤の南側へ回ってみるとそこではもうエサあさりが始まっていました。Oさんをその場へ案内したら間近に見られるので益々大感激でした。大きいのがオオソリハシシギ、小さいのがハマシギです。



 飛んでいるのはダイゼンです。



 これがオオソリハシシギ。



 ダイゼンとオオソリハシシギです。



 キョウジョシギ(京女鷸)は京女からの命名です。



 メダイチドリ。



 クチバシが内側に曲がっているのはホウロクシギ。



 干き潮と共にどんどん沖合に出て広がっていきます。干潟は鳥の鳴き声に溢れます。



 最後はシロチドリです。抱卵の邪魔をする別の鳥を追い払っているところです。
 佐賀へ回ったOさんから翌日、「今から大阪へ戻ります、お世話になりました」と丁寧な電話がありました。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする