平成23年10月1日(土)
辛亥革命100周年記念事業の一環のツアーに友人のKさんと参加しました。弁当付き500円の格安ツアーです。貸切のマイクロバス2台、荒尾駅とシティーモールからそれぞれ出発です。私たちはシティーモール出発班でした。こちらの説明役は文化財保護委員のTさんです。見学順に紹介します。詳細はリンク先でお確かめください。
なお関連する記事「宮崎兄弟顕彰DVD作成ロケ」を7月30日、8月2,5,8日と4回に分けてアップしています。
1 孫文と滔天レリーフ前・中山亭


2 宮崎家墓地。市役所通りの南にあります。以前は2階建ての立派な孫文館がありましたが、老朽化が進み2001年に取り壊されました。

3 宮崎兄弟生家・資料館

安田館長の説明をみなさん熱心に聞いています。右側の梅の木は孫文が荒尾に来た時に記念写真に収められています。

☆ 昼食場所は万田炭坑館。当局の好意で荒尾梨や地元の店のお菓子などが振る舞われました。

4 万田坑。九州一連の施設と共に世界遺産登録が期待されています。


5 旧三井港倶楽部。お隣の福岡県大牟田市にあります。

参加者の記念撮影

6 最後の三池港(大牟田市)。有名な閘門(こうもん)があります。どんこは幾度か行った所ばかりですが、何回行っても新しいときめきがあります。

10月のポストカードです。隣町のにある造船所沖を写しました。【コメント欄はお休みしています。】

辛亥革命100周年記念事業の一環のツアーに友人のKさんと参加しました。弁当付き500円の格安ツアーです。貸切のマイクロバス2台、荒尾駅とシティーモールからそれぞれ出発です。私たちはシティーモール出発班でした。こちらの説明役は文化財保護委員のTさんです。見学順に紹介します。詳細はリンク先でお確かめください。
なお関連する記事「宮崎兄弟顕彰DVD作成ロケ」を7月30日、8月2,5,8日と4回に分けてアップしています。
1 孫文と滔天レリーフ前・中山亭


2 宮崎家墓地。市役所通りの南にあります。以前は2階建ての立派な孫文館がありましたが、老朽化が進み2001年に取り壊されました。

3 宮崎兄弟生家・資料館

安田館長の説明をみなさん熱心に聞いています。右側の梅の木は孫文が荒尾に来た時に記念写真に収められています。

☆ 昼食場所は万田炭坑館。当局の好意で荒尾梨や地元の店のお菓子などが振る舞われました。

4 万田坑。九州一連の施設と共に世界遺産登録が期待されています。


5 旧三井港倶楽部。お隣の福岡県大牟田市にあります。

参加者の記念撮影

6 最後の三池港(大牟田市)。有名な閘門(こうもん)があります。どんこは幾度か行った所ばかりですが、何回行っても新しいときめきがあります。

10月のポストカードです。隣町のにある造船所沖を写しました。【コメント欄はお休みしています。】
