平成27年11月23日(月)


近くに「猫宮」と言うユニークな名前の地区があります。小さな祠ですが猫大明神が改築されて、遷宮祭が行われました。

以前に写したものです。

毎年、1月10日に地区では「猫社(ねこじゃ)さん」というまつりが行われています。パンフのような言い伝えがあり、猫を祀って供養しています。

「一部(いちぶ)」は旧大字名です。猫宮、中一部、向一部から成り立っています。


新築の儀式が神主さんの手によって執り行われました。代々近くのM家が管理を任されていました。私の同級生である主人が先日亡くなりました。良く、猫大明神については聞かされていました。本人の遺影が完成を見守っていました。長男のKさんの手によって本堂の完成を見たというふうに聞いています。


地区の人たちも集まってくれました。

M家に安置されていたご神体が無事遷宮されました。

この後、ご馳走も振る舞われ、猫大明神の周りは賑やかな人々の声が交わされていました。

戴いた御神酒です。箱のデザインには猫のシルエットが描かれています。次男のSさんの意匠だそうです。杯は別です。

この猫大明神については八岩まどかさんの「猫神様の散歩道」でも紹介されています。



近くに「猫宮」と言うユニークな名前の地区があります。小さな祠ですが猫大明神が改築されて、遷宮祭が行われました。

以前に写したものです。

毎年、1月10日に地区では「猫社(ねこじゃ)さん」というまつりが行われています。パンフのような言い伝えがあり、猫を祀って供養しています。

「一部(いちぶ)」は旧大字名です。猫宮、中一部、向一部から成り立っています。


新築の儀式が神主さんの手によって執り行われました。代々近くのM家が管理を任されていました。私の同級生である主人が先日亡くなりました。良く、猫大明神については聞かされていました。本人の遺影が完成を見守っていました。長男のKさんの手によって本堂の完成を見たというふうに聞いています。


地区の人たちも集まってくれました。

M家に安置されていたご神体が無事遷宮されました。

この後、ご馳走も振る舞われ、猫大明神の周りは賑やかな人々の声が交わされていました。

戴いた御神酒です。箱のデザインには猫のシルエットが描かれています。次男のSさんの意匠だそうです。杯は別です。

この猫大明神については八岩まどかさんの「猫神様の散歩道」でも紹介されています。
