平成28年2月21日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
柳川雛祭り さげもんめぐり後編です。昔乙女の皆さん方のおもてなし部隊です。美味しい漬け物をいただきました。「美味しか、かんも?」(美味しいですか?)の柳川弁は柔和で独特のニュアンスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/20a127c186c204df58c37ddaa393004c.jpg)
ここの雛壇もさげもんも華やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/51212f2593ffa16a5b107467d6dbd69d.jpg)
いいキャッチフレーズのお店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/a026f880c9e0cf52f8ddf67b8e5e1bc2.jpg)
水天宮のお堀にも琴奨菊優勝を祝う横断幕が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/038f7e0c23d1ed7dd15600cf69548516.jpg)
沖の端通りは祭日、しかも好天気で人がいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/11b0469bc5131228ee3605ff6525b135.jpg)
堀にはマガモが浮かんでいます。手前のは変わった色をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/dfe460fea8479318f6fa148c7c00b8c2.jpg)
どんこ舟。この若い船頭さんは客を伏せさせた後、棹で橋に飛び乗り、また舟に飛び乗るパフォーマンスを披露しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/5d1b28bf157bf31f3b7a6f8ecab14955.jpg)
こちらは年配の船頭さん。「我つひに還り来にけり倉下や揺るる水照の影はありつつ」と言う白秋の歌碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/21a056943800d28ae8d8bdc0c76aeb0a.jpg)
客は頭を橋桁にぶつけないように寝そべり、船頭もかがんでいます。橋の上からは笑いがこぼれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/382b094871eb7e1deda8fa66185a0512.jpg)
あちこち巡らされている堀からはのどかな船頭さんのガイドや歌の声が流れてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/c22fad541afcba71a8fc105443311b93.jpg)
食事処にも琴奨菊優勝祝福の写真が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/12e25eeb8a142901fe08281d24d5094f.jpg)
レストランのあるホテルにも垂れ幕が下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/6a2109d0f3c19e671e49c869b78fd584.jpg)
この日は結婚式もひと組行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/0ff12aadc3a2d19e65f2dac25ee989d3.jpg)
立花家資料館に入りました。展示物のほんの一例です。(撮影はフラッシュをたかなければ自由です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
柳川雛祭り さげもんめぐり後編です。昔乙女の皆さん方のおもてなし部隊です。美味しい漬け物をいただきました。「美味しか、かんも?」(美味しいですか?)の柳川弁は柔和で独特のニュアンスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/20a127c186c204df58c37ddaa393004c.jpg)
ここの雛壇もさげもんも華やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/51212f2593ffa16a5b107467d6dbd69d.jpg)
いいキャッチフレーズのお店があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/a026f880c9e0cf52f8ddf67b8e5e1bc2.jpg)
水天宮のお堀にも琴奨菊優勝を祝う横断幕が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/038f7e0c23d1ed7dd15600cf69548516.jpg)
沖の端通りは祭日、しかも好天気で人がいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/11b0469bc5131228ee3605ff6525b135.jpg)
堀にはマガモが浮かんでいます。手前のは変わった色をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/dfe460fea8479318f6fa148c7c00b8c2.jpg)
どんこ舟。この若い船頭さんは客を伏せさせた後、棹で橋に飛び乗り、また舟に飛び乗るパフォーマンスを披露しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/5d1b28bf157bf31f3b7a6f8ecab14955.jpg)
こちらは年配の船頭さん。「我つひに還り来にけり倉下や揺るる水照の影はありつつ」と言う白秋の歌碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/21a056943800d28ae8d8bdc0c76aeb0a.jpg)
客は頭を橋桁にぶつけないように寝そべり、船頭もかがんでいます。橋の上からは笑いがこぼれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/382b094871eb7e1deda8fa66185a0512.jpg)
あちこち巡らされている堀からはのどかな船頭さんのガイドや歌の声が流れてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/c22fad541afcba71a8fc105443311b93.jpg)
食事処にも琴奨菊優勝祝福の写真が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/12e25eeb8a142901fe08281d24d5094f.jpg)
レストランのあるホテルにも垂れ幕が下がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/6a2109d0f3c19e671e49c869b78fd584.jpg)
この日は結婚式もひと組行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/0ff12aadc3a2d19e65f2dac25ee989d3.jpg)
立花家資料館に入りました。展示物のほんの一例です。(撮影はフラッシュをたかなければ自由です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/fb12871c44bf7a0233738ebcbebf495e.jpg)