平成29年4月4日(火)
もうとっくにヒバリがさえずっている浦川沿いを歩くのは心楽しいものです。

川幅が狭く、良く田畑が洪水に遭っていたのを改善するため、蛇行していた川幅を広げる圃場整備事業で架かっていた石橋も撤去され、数倍の幅と長さのコンクリートになった海下(かいげ)橋です。

反対の南側から撮りました。

東の建物は荒尾警察署。すぐ前を国道208号線が通っています。

パノラマで撮ると川と↑上の荒尾警察署などの風景が1枚に収まります。

南の長洲町方面。カイツブリが泳いでいました。

田植えに備えて耕されています。農家の人は「荒起こし」と言っています。

道端にミカンの無人販売所があります。

近くにある海下(かいげ)地区の天満宮です。お年寄りは「かいげ」を「きゃーげ」と音便変化して言っていますし、「貝がら」を「きゃーがら」と言っていますよ。

榎の大木が空を覆っています。
おまけ:わが家のシャクナゲ。3月28日の撮影です。

もうとっくにヒバリがさえずっている浦川沿いを歩くのは心楽しいものです。

川幅が狭く、良く田畑が洪水に遭っていたのを改善するため、蛇行していた川幅を広げる圃場整備事業で架かっていた石橋も撤去され、数倍の幅と長さのコンクリートになった海下(かいげ)橋です。

反対の南側から撮りました。

東の建物は荒尾警察署。すぐ前を国道208号線が通っています。

パノラマで撮ると川と↑上の荒尾警察署などの風景が1枚に収まります。

南の長洲町方面。カイツブリが泳いでいました。

田植えに備えて耕されています。農家の人は「荒起こし」と言っています。

道端にミカンの無人販売所があります。

近くにある海下(かいげ)地区の天満宮です。お年寄りは「かいげ」を「きゃーげ」と音便変化して言っていますし、「貝がら」を「きゃーがら」と言っていますよ。

榎の大木が空を覆っています。

おまけ:わが家のシャクナゲ。3月28日の撮影です。
