平成29年4月19日(水)
先月の彼岸の中日に執り行われました。新装なった門徒会館でご婦人がたがお昼の弁当の用意をしてくれます。いつもの風景ですが、仕事がしやすくなったと評判です。


百名を超えるお参りをいただきました。近隣のお寺ではあまり見られない多さだそうです。

手前が御前さん、その向こうが住職さんです。

お勤めの後、住職さんから「ようこそお参りをいただきました。」との挨拶があります。

お嬢さんはこの春から中学生、息子さんは小学校3年生になります。

今回のご講師は住職さんの大学の同期生・山口教区 専副寺住職 福田了潤師です。

法話の中休みにはお茶と、のど飴などがふるまわれます。飴配りはお子さんがたの役目です。

法話、お勤めが終わり、門徒会館の広間でいよいよお斎(とき)の時間です。
新しい仏壇も設置されています。

皆さんに召しあがったいただくお弁当です。【コメント欄はお休みです。】
先月の彼岸の中日に執り行われました。新装なった門徒会館でご婦人がたがお昼の弁当の用意をしてくれます。いつもの風景ですが、仕事がしやすくなったと評判です。


百名を超えるお参りをいただきました。近隣のお寺ではあまり見られない多さだそうです。

手前が御前さん、その向こうが住職さんです。

お勤めの後、住職さんから「ようこそお参りをいただきました。」との挨拶があります。

お嬢さんはこの春から中学生、息子さんは小学校3年生になります。

今回のご講師は住職さんの大学の同期生・山口教区 専副寺住職 福田了潤師です。


法話の中休みにはお茶と、のど飴などがふるまわれます。飴配りはお子さんがたの役目です。

法話、お勤めが終わり、門徒会館の広間でいよいよお斎(とき)の時間です。

新しい仏壇も設置されています。

皆さんに召しあがったいただくお弁当です。【コメント欄はお休みです。】
