平成29年8月11日(金)
第3サイクルの抗がん剤点滴から12日目、ステロイド剤を5日間服用後7日目です。だるさなどのきつさは8月6、7日がピークで、珍しく朝の散歩を数日、休まざるを得ませんでした。徐々に平常に戻っています。
万田小学校(旧荒尾第二小学校)の前を通り、国道208号線を横断し、世界遺産に登録された万田坑へ向かいます。

このトンネルを抜けると間もなく着きます。

入っていくと左手に万田坑ステーションがあります。早朝でまだ人の気配もありません。

私の影が長く写っています。早朝です。

第二竪坑巻上機室です。後ろの銀色の櫓が第二竪坑櫓です。

熊本地震以降、ここにも見学者減少の傾向があるそうです。


汽灌場の跡地。煙突が名残を留めています。向こうは万田山。

右側に見える建物は配電所(変電所)です。第一竪坑の跡が中央部に少し見えます。


プレハブの売店などが最近出来ました。日祭日には結構賑わっているようです。

パノラマで全景を撮ってみました。

巻上機室を模した万田炭鉱館です。すぐ前は万田公園で以前は桜の名所でした。すぐそばには炭鉱最盛期には1,800名もいた荒尾第5中学校がありましたが、先年、生徒数激減のため廃校になりました。
直進するとグリーンランド方面、右折するとJR荒尾駅方面へと向かいます。

(お知らせ) 11日、昼前に突然震えがきて、39、8度の高熱、荒尾市民病院の救急外来を受診したところまたそのまま入院することになりました。夜の8時まで抗生剤などの点滴をして、落ち着いています。

第3サイクルの抗がん剤点滴から12日目、ステロイド剤を5日間服用後7日目です。だるさなどのきつさは8月6、7日がピークで、珍しく朝の散歩を数日、休まざるを得ませんでした。徐々に平常に戻っています。
万田小学校(旧荒尾第二小学校)の前を通り、国道208号線を横断し、世界遺産に登録された万田坑へ向かいます。

このトンネルを抜けると間もなく着きます。

入っていくと左手に万田坑ステーションがあります。早朝でまだ人の気配もありません。

私の影が長く写っています。早朝です。

第二竪坑巻上機室です。後ろの銀色の櫓が第二竪坑櫓です。

熊本地震以降、ここにも見学者減少の傾向があるそうです。


汽灌場の跡地。煙突が名残を留めています。向こうは万田山。

右側に見える建物は配電所(変電所)です。第一竪坑の跡が中央部に少し見えます。


プレハブの売店などが最近出来ました。日祭日には結構賑わっているようです。

パノラマで全景を撮ってみました。

巻上機室を模した万田炭鉱館です。すぐ前は万田公園で以前は桜の名所でした。すぐそばには炭鉱最盛期には1,800名もいた荒尾第5中学校がありましたが、先年、生徒数激減のため廃校になりました。
直進するとグリーンランド方面、右折するとJR荒尾駅方面へと向かいます。

(お知らせ) 11日、昼前に突然震えがきて、39、8度の高熱、荒尾市民病院の救急外来を受診したところまたそのまま入院することになりました。夜の8時まで抗生剤などの点滴をして、落ち着いています。