花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

卒業制作 ランプシェード

2008-01-07 | 文化、文学、芸術
 平成20年1月7日(月)

 昨夏通っていた上級陶芸教室の卒業制作のランプシェードです。手びねりでの制作です。形が出来上がり直射日光の当たらない外でしばらく乾燥させます。
 この後カンナで削りを入れ、形を整え、鳥やトンボ、模様などの彫りました。
素焼きの行程を経て、釉薬を塗り、更に本焼きをして完成です。今回は教室を修了して行く機会がなかったので釉薬は教室のえつこ先生にお願いをしました。先生は素材が生かされるような薄めの釉薬を心がけたとおっしゃっていました。



 台座に黄色電灯を付け、点灯してみました。台座は友人からいただきました。室内での撮影で色が少し濃く写ってしまいました。



 赤色電灯は雰囲気がまた違ってきます。耳許に鶴田浩二の♪「赤と黒とのブルース」が聞こえてくるような気がしています。



 好きな海鳥を彫りました。遠くシベリアやアラスカから飛んできて、オーストラリアへ行く途中近くの海岸へ寄ってくれます。丸い穴は水しぶきのつもりです。



 トンボは上部にあしらいました。海辺でも良く見られます。蝶も海峡を渡ると言いますからトンボもきっとどこか遠くの海へ渡っていくことでしょう。


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正月の宴 | トップ | 新春のクロツラヘラサギ »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上手に。。 (どんこ)
2008-01-09 09:55:02
えみりんさん

。。越したことはありませんが
趣味の陶器作りは 楽しくやればいいことだと
いつも自分自身に言い聞かせています。

教室OB(OG)で毎週日曜日に通って自由制作に興じている人の中には、もう素人の域を超えている人もいっぱいいます。

どんこなどは足元にも及びません。それでも土いじりしていると何となく心が落ち着くので不思議です。

今宵皆さんにおだてられてワインでも傾けましょうか。
返信する
トンボや鳥には (どんこ)
2008-01-09 09:47:15
orangutansmomoさん

特別に思い入れがあります。

人の子「Hiwaちゃん」とはいつか個室レストランで食事された方ですよね。

“芸術家”なのですか。すごいお友だちを持っていらっしゃるのですね。
サイトをお持ちでしたら何かの機会に紹介してくださいね。作品を見たいです。

返信する
スローライフ (どんこ)
2008-01-09 09:29:02
^-^ayuraさん

もともとそんな生活ですので
こういう穏やかな灯りはぴったりですね。
^-^ayuraさんお得意のロウソクの灯りには
及びませんが・・・。


シティモールのB電器に行ったら、色とりどりのランプがありました。
ランプの数だけ挑戦は無理かも知れませんが
今年は暇々にこのランプシェード作りをしたいと思っています。
最低5個は作りたいです。
返信する
そうなのですよ (どんこ)
2008-01-09 09:22:45
kuraraさん

試しに電灯を消して
ランプシェードばかりにすると
独特のムードが漂います。

後2個くらい作って一斉に点灯すると
また違った感じになるかなと思っています。
返信する
お上手ですねぇ!! (えみりん)
2008-01-08 23:21:56
>カンナで削りを入れ、形を整え、鳥やトンボ、模様などの彫りました
細かい作業工程に、頭が下がります。
本当に、鳥がお好きなどんこさんらしい作品のしあがりですねぇ

 >上級陶芸教室の卒業制作のランプシェードです
温かみのある、ランプシェードですねぇ…
素敵な灯りの下で、奥様の手料理に舌鼓をうってらっしゃるのかしら
杯を傾けるのも、風情があっていいですねぇ
返信する
素敵ですね~ (orangutansmomo)
2008-01-08 20:19:42
自分の作品が仕上がるって
嬉しいですよね。
しかも、素敵な作品。。。
トンボとか鳥をあしらった作品
さすが、どんこさんですね。
人の子「Hiwaちゃん」は、芸術家なのですよ。
ランプシェードも作ります。
私も、教えてもらって
サルの置物を作ったことがあります。
返信する
幻想的な写真にドキッ! (^-^ayura)
2008-01-08 16:26:23
本当に素晴らしい作品の完成ですね!!

しかもランプシェードに挑戦されていたとは!!

世界に一つだけの素敵なランプシェードです!!

赤色電灯を使うととても妖しげな感じです。。。。
なかなかいいですね~~~

たまには電気を消して、スローな夜を
このランプシェードで楽しめますね~~~
羨ましいです・・・・・
返信する
こんにちは♪ (kurara)
2008-01-08 16:11:08
素敵~
本当に幽玄の世界ですね
こんな素敵なランプシェードの光のなかで、ゆったりとワインなど飲みながら、ひと時を過ごせたらいいなー
今夜はどんこさんの画像を目の奥に写しながら試してみようかな
返信する
粘土の紐を (どんこ)
2008-01-08 10:05:01
pachiriさん

手ロクロを使い、小指ほどの大きさの粘土の紐をこさえ、一段ずつ積み重ねて形を整えていきます。これを「手びねり」と言います。削り、彫りも手ロクロ上で行います。

電気ロクロを使う作り方もありますが、卒業制作はみなさん思い思いの作品をこの「手びねり」でやりました。

完璧に形が整っていないところにどことなく手作り感があると自画自賛しています。
返信する
有名 (どんこ)
2008-01-08 09:54:31
wakkoさん

丹波焼は日本六古窯の一つだそうですね。
生活様式に徹しているとも聞きました。こちらの「小代(しょうだい)焼」と共通している点が嬉しいです。
今田焼もまた素晴らしいようですね。
陶器も磁器も使ってこそ価値があるというものです。

確かに灯りは豊かなものを引き出してくれます。
返信する
専用の彫刻刀 (どんこ)
2008-01-08 09:43:48
クラシックさん

そういうものがあるにはありますが、使いやすいようにワインダーで使いやすいように加工してオリジナルな物をこさえています。

乾きすぎると彫れなくなるので一気に仕上げなければならないところがちょっと苦労しました。

アロマオイル、いいアイデアですね。試してみましょうか。
返信する
手先 (どんこ)
2008-01-08 09:35:55
とん子さん

あまり器用な方ではないのです。
昔から工作などやるとかならず小刀や彫刻刀でケガをして、またかとあきれられたものです。

今回はケガこそしませんでしたがね・・・。

とん子さんも♪あの歌、お好きでしたか。
最初裕次郎と書いていましたが、歌い手は鶴田浩二でしたね。失礼しました。
返信する
すばらしい (pachiri)
2008-01-08 09:01:43
陶芸の世界の知識はほとんどありません
ろくろを駆使して作られるのでしょうか
”手びねり”との事で、工具を余り使われないのでしょうか。それにしましても色、彫りがうまくマッチしています
ランプの色でガラット雰囲気が変わるので飽きずに楽しめそうですね
器用さとセンスの良さに脱帽です。次作も楽しみです
返信する
何とも言えない・・ (wakko)
2008-01-07 22:02:17
 焼き物にはとんと縁のない暮らしをしてきました。
丹波には篠山市に「丹波焼き」とか「今田(こんだ)
焼き」などがあって、関西ではかなり有名です。

目に触れることがあって、2品3品買い求めることが
あっても、それでけの縁です。

ランプシェードを見せて頂いて、幻想的な美しさに
見とれております。
多趣味、多芸のどんこさんにヽ(^o^)丿。
返信する
素晴らしい! (クラッシック)
2008-01-07 21:37:56
この時期、とても穏やかな灯りを灯してくれる素敵なランプシェードですね。

しかし、これにもやはり鳥の登場ですね
足の部分は、細くて大変ではありませんでしたか?

ランプシェードの上に素焼きの小皿を乗せ、アロマオイルを垂らし、香りを楽しまれるのも、また違った趣きのあるのになるのではないでしょうか?
返信する
手先の器用さに?? (とん子)
2008-01-07 21:28:17
わ~~暖かな色??

ランプシェード??とても素適です・・どんこさんらしい構図!!

ムードたっぷり??聞こえますよ~~??
「赤と黒のブルース」大好きな歌でした。

卒業制作おめでとうございます。。これからも良い物温かなもの又挑戦してくださいね!!
返信する
やっぱり (どんこ)
2008-01-07 20:37:43
momomamaさん

トンボも海を渡っていったのですね。
蝶よりもタフなはずですよね。
ユーモアを解してくださって
嬉しいです。

灯りは人の心を穏やかに優しくしてくれます。
今宵また灯しています。
返信する
今日 海辺を通ったら (momomama)
2008-01-07 20:32:29
トンボを見ました。おかしいなと思ったら
どんこさんのところから飛んできたんですね。


ランプシェード
完成写真 店頭にあるものよりもっと素敵です。
大きさの違う水しぶきも

灯りが入るとゴロッと変わりますね。
私は下から2番目が好きです。
懐かしさを感じます。。。

いつも思いますが、どんこさんはとても手先がご器用なんですね。
返信する
楽しみ (どんこ)
2008-01-07 12:34:56
縄文人さん

卒業制作は自由課題ですが、初めからランプシェードと決めていました。

暖かくなったらまた自由に通える曜日もあるので
好きなものを作りたいと思っています。

下手な作品でも使ってこそ生きるというものです。
飾るだけでは能がありません。それが素人の楽しみというものでしょうか。

激励、ありがとうございます。
返信する
さすがどんこさん (縄文人)
2008-01-07 10:32:40
陶芸についてはズブノ素人とですが、
模様彫りも形も大したものです。
   先生が『よくできました・・・・・』の1級品
    卒業おめでとう御座います。
    作品おめでとう御座います。

中に明りを入れて灯す・・・。
      江戸の光りか、明治の光りか・・・・イヤイヤ弥生の光りか・・・?やわらかい光を発します。
     
返信する
ありがとうございます (どんこ)
2008-01-07 09:59:06
かやこさん

いつも制作を褒められることは少ないのですが
今回は少し出来がいいと褒められました。

趣味の世界ですからこれでいいのだと思っています。

玄人はこれで飯を食っているのですから
素人はそこをわきまえて楽しめばいいのだと
いつも自分に言い聞かせています。
返信する
ランプ (かやこ)
2008-01-07 08:48:04
 す、すごいっ…!!
 何かもう素人の趣味の範囲を超えてますね!
 こんな細かいものを彫れるなんて、器用さも根気もないと…。

 漏れる明かりも、とっても素敵ですね。
返信する

コメントを投稿

文化、文学、芸術」カテゴリの最新記事