平成20年1月9日(水)
2日客が来る前に海岸へ出てみましたがほとんど鳥はいません。「海の見える競馬場」がキャッチフレーズの荒尾競馬場の堤防に行っていました。車で10分はかかりません。手前に車を止めて双眼鏡で干潟の鳥影を探していると、西側の堤防からこちらを双眼鏡で眺めている人影を見つけました。
鳥見の先輩Yさんかなと思って携帯で電話すると案の定Yさんでした。
「クロツラヘラサギが3羽来ています」と弾んだ声です。すぐ車を移動しました。いました、いました。干潟でせわしくエサをあさっていました。新年の挨拶もそこそこに撮りまくりました。
Yさんの古い知り合いのNさんも一緒でした。Nさんは広島在住で野鳥に詳しい方です。
小魚を食べることに夢中でなかなか顔を上げません。
距離にして70メートルくらい先でしょうか。デジスコ(一眼レフカメラ)での撮影です。三脚を使わず堤防の上に座布団を置いて撮りました。
やっと顔を上げてくれましたが、手動でのピント合わせが間に合わずピンボケになりました。
これが世界で珍種と言われるクロツラヘラサギです。
近くの池をねぐらにしているようだはYさんの話です。
2日客が来る前に海岸へ出てみましたがほとんど鳥はいません。「海の見える競馬場」がキャッチフレーズの荒尾競馬場の堤防に行っていました。車で10分はかかりません。手前に車を止めて双眼鏡で干潟の鳥影を探していると、西側の堤防からこちらを双眼鏡で眺めている人影を見つけました。
鳥見の先輩Yさんかなと思って携帯で電話すると案の定Yさんでした。
「クロツラヘラサギが3羽来ています」と弾んだ声です。すぐ車を移動しました。いました、いました。干潟でせわしくエサをあさっていました。新年の挨拶もそこそこに撮りまくりました。
Yさんの古い知り合いのNさんも一緒でした。Nさんは広島在住で野鳥に詳しい方です。
小魚を食べることに夢中でなかなか顔を上げません。
距離にして70メートルくらい先でしょうか。デジスコ(一眼レフカメラ)での撮影です。三脚を使わず堤防の上に座布団を置いて撮りました。
やっと顔を上げてくれましたが、手動でのピント合わせが間に合わずピンボケになりました。
これが世界で珍種と言われるクロツラヘラサギです。
近くの池をねぐらにしているようだはYさんの話です。
世界の珍種 クロツラヘラサギ
すっかり覚えました。。。....かな?
私はそれよりも
双眼鏡同士でお友達を見つけられ
ケイタイで確認され この光景をご覧になれた
その状況を想像すると
とっても楽しくなりました。
普通の写真もままならないのに動くもの、それも隼と名前が付く鳥など到底アノネノネ・・・・でした。
鷹匠を見に行きそう思いました。
クロツラヘラサギが餌を捕らえたのをキャッチしたどんこさん・・・さすが~。
ところで
「海の見える競馬場」がキャッチフレーズとは一体何を言わんとしているのだろう。
・実際に競馬馬が走るのが分かる、電光掲示板の確定まで・・・・
・野鳥が飛び立つ様は、あの投票権が空に舞うように、沢山の野鳥が集まる・・・・・・
サテサテ一体どうゆうことなのであろうか。
第57回・中山金杯が争われる。
早いですね。脱帽です。
どんこはmomomamaさんの石橋の名前、なかなか覚えきれません。
Yさんとは以心伝心、ひょっとしたらと思っていたらホントにひょっとしました(笑)。
この日はカワセミなども見ました。追ってアップする予定です。ご覧いただければありがたいです。
説明不足でした。写真撮った場所は競馬場のすぐ西です。
この競馬場は「スタンドは西向きで、コースの向こうは有明海という海の見える風光明媚の競馬場として名高い。」とリンク先に説明があるように海に面しています。ご参照ください。
動きのある写真はむずかしいですが、逆に出来上がりも楽しみになりますね。
これからも挑戦していきます。
珍種なんですか??ラッキーでしたね~~??
一眼でならこのようにきれいに撮れるんですね~~??
うらやましかです。。拍手!!
自分でもそう思っています。
先ず、見ることが出来ることが一番嬉しいことです。
写真まで撮れたらもうおまけって言う感じです。
鳥を見る望遠鏡(スコープ)に一眼レフカメラを付けたと思ってください。普通の望遠レンズより倍率が高くなります。
ネットの説明にそう書いてありましたよ。。。
すごいですね!!
そのうちの数羽が近くに生息しているなんて~~
しかもそれを写真にゲットするなんて^^^^
肉眼で見れるだけでもスゴイという
興奮が伝わってきました!!
見たことがありません。
今回のは肉眼でも大きくはっきり見えました。
まだ多分見られ機会が出てくると思います。
夢中になっていたらチョロ・ツーから「まだ帰らないの?みんな待ってるよ」と催促の電話がありました。
正月の宴をすっかり忘れていました。
今朝(10日)回ってみましたが満潮のため見当たらず、荒尾港の東の溜池にもいませんでした。
ヒバリが2羽いましたが、写真には撮れませんでした。
いいですね~。
動物園の中の動物でさえ
ベストショットを撮るのは難しいです。
自然のものを撮るのは、さらにと思います。
ゼリ・ジャパンから連絡来ましたか。
ご協力ありがとうございました。
独特の嘴を左右に振りながら移動する様子が伝わります
座布団は車の座席に敷いてある物を使われたのでしょうか