平成28年12月4日(日)
荒尾干潟保全利活用協議会・作業部会のメンバー16名で先進地視察研修に出かけました。霧島錦江湾国立公園内にある標記の施設です。愛称は「なぎさミュージアム」。松林に囲まれた瀟洒な建物です。
浸水を考慮した高床式になっています。
NPO法人くすの木自然館が環境省から運営を委嘱されています。あらかじめ提出しておいた質問事項に代表から懇切丁寧が回答をいただきました。
施設内の掲示等は大いに参考になりました。
外に出ると南に桜島が見えます。きょうは噴煙は見えませんでした。
松林の中の小径、砂の仕切りには松ぼっくりが置いてあります。小学生の女児が置いてくれたことに始まる「松ぼっくりロード」は今や名所!になっているそうです。
この日も幼児が置いてくれていました。
代表の説明に聞き入る一行です。
記念撮影。
昼食はずうっと北へ戻り、宮崎・えびの高原足湯の駅レストランで鴨鍋定食をいただきました。もう午後2時半になっていました。
昼食後、「えびのエコミュージアムセンター」を見学しました。霧島山の自然や文化について紹介するビジターセンターです。
韓国岳が正面に見えています。研修の成果を荒尾干潟近くに建設予定のビジターセンターに役立てたいと覚悟を新たにした視察研修でした。
荒尾干潟保全利活用協議会・作業部会のメンバー16名で先進地視察研修に出かけました。霧島錦江湾国立公園内にある標記の施設です。愛称は「なぎさミュージアム」。松林に囲まれた瀟洒な建物です。
浸水を考慮した高床式になっています。
NPO法人くすの木自然館が環境省から運営を委嘱されています。あらかじめ提出しておいた質問事項に代表から懇切丁寧が回答をいただきました。
施設内の掲示等は大いに参考になりました。
外に出ると南に桜島が見えます。きょうは噴煙は見えませんでした。
松林の中の小径、砂の仕切りには松ぼっくりが置いてあります。小学生の女児が置いてくれたことに始まる「松ぼっくりロード」は今や名所!になっているそうです。
この日も幼児が置いてくれていました。
代表の説明に聞き入る一行です。
記念撮影。
昼食はずうっと北へ戻り、宮崎・えびの高原足湯の駅レストランで鴨鍋定食をいただきました。もう午後2時半になっていました。
昼食後、「えびのエコミュージアムセンター」を見学しました。霧島山の自然や文化について紹介するビジターセンターです。
韓国岳が正面に見えています。研修の成果を荒尾干潟近くに建設予定のビジターセンターに役立てたいと覚悟を新たにした視察研修でした。
夏場は海水浴場で賑わうそうです。
荒尾の場合は場所が蔵満の旧職人区センター跡です。
間に道路があり、施設利用者は海へ出るのには
ちょっと不便かもしれません。
着工すればまた経過をお知らせしていきますね。
今朝は北風が強く、やっと師走らしい寒い朝です。
環境省主催のワークショップには
市内の各層から参加でワークショップが行われ
基本計画がまとまっています。
これから箱モノの建築に取りかかると思いますが
肝心なのはその箱モノにどう魂を入れるかですよね。
今回の視察研修でもソフト面での運営等の実際が
大変ためになりました。
市の財政も厳しく、図書館、給食センター、文化センター等も
ことごとく外部委託になっています。
そういう点ではビジターセンターも外部委託になるでしょう。
課題は多いようです
荒尾にもできるなんてすばらしい。
出来上がったら見に行きたいですね。
山、川、湖。
やはりここから情報が発信され、すべてを象徴するシンボル的存在です。
最初の段階でビジターセンタの設置を時期早々でありましたが言ったような気が致します。(生意気に・・・)
やはり荒尾干潟の特長、を生かしたものを前面に!!。
(よく自分の家も3回、設計建設しないと本当の住みよい家は出来ないとか言われます。)
荒尾市民の皆さんの総力で作り上げる建物、きっときっと素晴らしい建物ができることでしょう。
お忙しいでしょうが、
身体に気を付けながら頑張ってください。
熱の入れようでしたよ。
昼食代もお偉いさん方のように
政務活動費などからではなく、ちゃんと自前で払いましたよ。
ちょうど赤ちゃんを連れた若いお母さんが来ていました。
そのお母さんに松ぼっくりのことを話すと
「そうですか」と感心されて自分の子に
「きれいに並べようね」と優しく話しかけていましたよ。
ちゃんと並べてくれた幼児に持っていた飴玉を差し出すと
ちゃんとこっくりしてお礼の仕草をしてくれました。
いいビジターセンターが出来、しっかり機能できる施設にしたいものです。
石橋の博物館 石匠館ではシンポジウムが開かれるというニュースを見ましたよ。検索されてみて下さい。
これまで関係者でワークショップを重ね
よりよいビジターセンターへの準備を重ねて
検討を進めてきたところです。
今度の視察研修もおっしゃるようにその一環です。
すでに荒尾干潟ガイド養成講座も進行して
開設に備えているところです。
鹿児島での研修で強く心に残ったことは
周辺地域との緊密な連携・協力体制が
出来上がっているという点でした。
荒尾でも今後こういう面をどう構築していくかが
大きな課題となってくるでしょうね。
建物は建設省が建ててくれますが
ソフト面の運営等は地元が担うことになります。
課題山積ですが、先進地に学び
英知を集めて素晴らしいビジターセンターになるよう期待しています。
必要な詳細な図面を作る実施設計を行い
平成29年度から施設の建設に入る予定になっています。
私たちも参加したワークショップの成果が
反映されていくものだと期待しています。
松ぼっくりロードはおっしゃるようにほのぼのとした感じです。
こういうアイデアを採り入れた施設の柔軟な対応にも拍手ですよね。
政治家の視察旅行と違って 正真正銘の視察ですね。
>この日も幼児が置いてくれていました。
いいですね~ 松ぼっくり・・・
小学生のアイディア・・・ 嬉しいですね。
立派なビジターセンターが 荒尾干潟にできますように・・・
それはそうと・・・
熊本には 石橋の博物館 石匠館があって これは日本一ですね。
なっていますが、何時から工事が着工するので
しょうか?
今はそのセンターを建設するための見学・研修に
あちこちと行かれている様に感じます。
ビジターセンターの建設と同時にそこで働くスタッフの
養成も必要になりますね。
そこの所長さんは多分Yさんが起用されると思い
ますよ(笑)。
ビジターセンターを建設される予定ですか!
素晴らしいことですね!
いろいろな先進のビジターセンターを視察され、
充実したセンターにして下さい!
センター職員の養成も 必須ですね!
建設のための準備も進んでいるんだなーと
きっと素晴らしいビジターセンターに成るだろうと楽しみです
松林のマツボックリロード
小学生の女の子が並べたマツボックリが始まりなんてほのぼのします
楽しいですね~