2023年(令和5年)5月22日(月)
5月15日、快晴の荒尾干潟にかわいい訪問者です。お隣の大牟田市のG幼稚園児一行です。現地集合で保護者の方々が引率です。
以前は電車で南荒尾駅までやってきて、徒歩で荒尾干潟まで来ていましたが、電車の便が悪くなり切り替えたそうです。
組ごとに記念撮影です。先生がシャッターを押していました。
記念写真が済んだら早速干潟へ向かいます。
岸辺にはヨルザキアラセイトウの花が咲いていました。
大きなアカニシの殻も転がっています。
動画をご覧下さい。コメント欄オープン。
◎ 青い空広い干潟に園児かな
海原の様大きく育て (縄)
高台から園児たちを監視・見張り~…これなら一望でき安全。
~ともすると無鉄砲な園児たちは集団から離れるお子さんが居られる…。
子らの行動はとんでもないこと、行動、集団からはぐれることが有ると、・・・・・
(孫で保育園の保母をして居る子の言葉でした。)
長靴はいて潮干狩り。とれたかな?
潮干狩りに夢中の子もいれば ちょっと泣き顔の子もいましたね。
動画はより様子がわかり楽しめました。
アカニシはきゃっぽかな?おいしかったですね。
特におしりの方のじごと言ってたみたいですが そこが大好きでした。
浜辺で遊ぶ幼子たち、初めての体験のお子さんも多いのではないでしょうか・・・
楽しい思い出ができましたね。
自然(海)は、親も、子も、楽しく育ててくれます。
動画で拝見して、私も長靴履いて浜辺に入りたいです〜
いつも有難うございます。
コメントで知りました。
荒尾干潟に行くには南荒尾駅で降りてテクテク
歩いていきます。
あの通りは車が多いので幼稚園児が歩いて行くのは
危険ですね。
親御さんも車での移動は大変だったと思います。
広い海を見た園児は初めての経験だったでしょう!
一体何を収穫したのか見てみたいです。
昨日、おもやいバラ園に行って来ました。
荒尾駅ではタクシーの乗車拒否にも遭いましたが
親切なボランティアの方が現地に案内して下さい
ました。
こんばんは~♬
動画はいいですねぇ~
園児のの笑顔や泣き顔が可愛くて・・・
初めてなんでしょうね~先生も大変ですね!
何が採れたのでしょう?
海岸では浜大根の花はよく見ますが、ヨルザキアラセイトウの花は初めてです。
こちらではアサリもめっきり減って、潮干狩りの人を見かけなくなりました。
パーッと明るくなりますね。
上から3番目の 後姿 なんだか いつもの 種類の違う鳥たちの
休息する姿をおもいだします。
いい思い出になったことでしょう。。
今日は 友人たちに行先決めないドライブに と誘われています。
こういう大勢の子どもたちの歓声を聞くと
生き返ったような気がします。
子どもの数よりも大勢の大人で見守っているので
この日は超安全でしたよ。
お孫さんも保育園にお勤めですか。
2月に結婚したチョロ2の姉も
熊本市で保育士をしていますよ。
縁があって今も安尾さんと一緒に付き合っていますよ。
ちゃんと挨拶をしてくれる子もいれば
もごもごと照れて、後ろを向く子もいたり
それぞれにかわいいものですね。
アカニシはニシッポと私らは呼んでいますね。
時々貰いますが、茹でて酢味噌でいただくのがすきです。
ジゴをくるくると最後まで取ると拍手喝采でしたね。
多分、干潟は初めてのお子さんが大半でしょうねぇ。
キャッキャッとはしゃぐ子もいれば
怖々と足を踏み入れる子など様々でした。
親御さんも荒尾干潟に初めて来たといっておられ方がいましたよ。
渡り鳥がいるときに是非またおいで下さいと案内しておきました。