2021年(令和3年)3月3日(水)
春:3月。2017年3月9日、朝の散歩中の写真です。
4月。2019年4月2日。岸辺には緑色になった海苔が漂着し、沖合ではアサリ貝採りの人たちの姿があります。
5月。2020年5月29日。干潮で荒尾干潟が広がっています。
夏:6月。2019年、6月27日。少し波が荒れています。前日の26日が梅雨入りでした。
7月。2019年7月26日。前日に梅雨が明けました。
8月。2017年8月26日。こういう雲のたなびきが時々見られます。
秋:9月。2019年9月6日。台風の大雨で漂着した流木です。
10月。2018年10月22日。コンクリートの防波堤に生えている根性ススキ。
11月。2018年11月2日。雲仙普賢岳の裾野の島原に街の灯がともりはじめます。
冬:12月。2018年12月25日。この日はクリスマスです。この写真だけは散歩道の浦川べりから撮ったものです。
1月。2018年1月3日。スマホ(アイフォン8+)での撮影です。この日、青山学院が箱根駅伝で4連覇を成し遂げました。
2月。2020年2月19日。冠雪が見られます。いつかまた「夕焼けの雲仙普賢岳・四季」をご覧いただく予定です。
3月のポストカードです。ご近所のサクランボが満開でした。
・普賢岳とどろく噴火その昔
干潟の先に雄々しく聳え (縄)
≫≫いつかまた「夕焼けの雲仙普賢岳・四季」をご覧いただく予定です。
期待して・・・・待っています。
お見事な桜ですね∻∻満開ですか??
凄いですね∻∻学校の桜はまだまだ硬いです。
15日開花予報が出て居ますが本当かな~∻∻
今日も寒いです。
矢張りこの地の風景は夕焼け赤い色が素敵な場所ですよね∻∻∻待っていますからね∻∻∻
普賢岳
良い景色ですね~
何時も変わらずそこにあるんだけどでも、
いつ見てもやっぱり良い景色
懐かしい景色です
晴れた日もあれば曇った日もあり対岸の雲仙岳は何時も
きれいに見えるとは言えないです。
この素晴らしい大自然を自分の目で見て欲しいですね。
岸辺に広がった海苔をまだ見た事はありません。
何時かは見て見たいものです。
神々しいですね。
今日私は 文殊菩薩の記事ですが 普賢菩薩もいらっしゃいますよね。
詩情あふれる写真 どれも素敵ですが 冬がいいなと
下から2番目が1番好きです。
>1月。2018年1月3日。スマホ(アイフォン8+)での撮影です。
3月ですね、 令和3年3月3日
季節ごとに表情を変える姿を拝見して感慨深いです。
サクランボの花がが満開ですか?
我が家は、咲き初めと言ったところです。
もう~ヒヨドリが枝を揺らせています。
間もなく30年が経とうとしています。
新任校長研修で東京に来ていて
六本木のホテルで知り、驚いたことを覚えています。
こうして改めて眺めてみると穏やかな眺望に感謝せずにはいられません。
でも残念ながら美味しくはありません。
わが家のソメイヨシノの蕾は毎日眺めていますがまだ堅いですよ。
寒いと刺激されて桜の開花は早くなると
気象予報士が言っていました。
きょう(4日)からまた天気が下り坂になるようです。
3日連続の雨になるようですよ。
波打ちぎわで若いお母さんが赤ちゃんをあやしていましたよ。
シギ・チドリ類の影はありませんでしたが
雲仙普賢岳は凪いだ波の向こうに
いつもの優しい姿を見せていました。
親に叱られたことがありますよ。
もちろん、嵐の日には雲仙普賢岳は雲や雨に遮られて
見えはしませんでしたけれど・・・。
穏やかなことだけではありませんよね。
昭和28年(1953)の6.26大水害の折には
何体もの死体が荒尾海岸にも打ち上げられましたよ。