2023年(令和5年)7月18日(火)
先週の火曜日、県境にある岩本橋まで行ってきました。西空は梅雨の雲です。
岩本橋については掲示板をご覧下さい。
石橋には草が生い茂っていました。向こうの建物は市立の平井小学校です。
訪れている人はほとんどいませんでした。
休憩所にも誰もいません。私一人でした。
水の勢いはさすが雨期、いつもより早いようでした。
東は小岱山です。白い雲が浮かんでいました。
左の建物はピザの店です。店内はここからは良く見えませんでした。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)7月18日(火)
先週の火曜日、県境にある岩本橋まで行ってきました。西空は梅雨の雲です。
岩本橋については掲示板をご覧下さい。
石橋には草が生い茂っていました。向こうの建物は市立の平井小学校です。
訪れている人はほとんどいませんでした。
休憩所にも誰もいません。私一人でした。
水の勢いはさすが雨期、いつもより早いようでした。
東は小岱山です。白い雲が浮かんでいました。
左の建物はピザの店です。店内はここからは良く見えませんでした。コメント欄オープン。
私は去年の誕生日に熊本県の 桜の大窪橋に一人で行ったのが最後で
1年以上行っていません。 その最後に寄ったのが この岩本橋でした。
私にとっても特別の石橋です。 うれしいです。
今日は朝から暑く 蝉時雨の中です。
いい日でありますように・・・
◎ 石橋や 橋の芯まで 苔むして
見れば見る程 歴史を感ず (縄)
momomamaさんが喜びそうで・・・・~~!?
◎ ドンコさん 橋の写真や 此れは良し
橋の上でや 会う瀬楽しみ (momomamaより)
ハハハハ~良きに計らう!!
縄文人指をくわえて青息吐息!!
◎ 人の恋期 邪魔する奴は ホーイノホイ
三十八度で 熱中症 (ドンコより)
馬鹿なことを申し候、「今日の夢は、東京の夢」
毎日暑いので~チョイト頭がおかしく・・・・ハハハ
早速病院エ行ってまいります・・・・・かしこ。
気にはなっていましたが大雨の後の片方の
道路が中々工事が進みませんでしたね。
ここの鯉のぼりの写真は数年前に地元のNHKに
送り、採用されましたよ。
(PS)大学サークル山仲間とのOB会(2泊3日・福岡大会)の最終編記事を公開していますのでまた覗いてみて下さい。
夏になると、橋の風景が変わるほどの雑草に
覆われるとは!
掲示板を読みました。
江戸時代の終わり、石橋竣工にかかるまでの
周辺の方々のご苦労がしのばれます。
肥後の石工が造った石橋は、地球環境が変わった後もずっと持ちこたえますね。先人の知恵に頭が
下がります。
暑い中の視察(!)、ありがとうございました。
私の好きな岩本橋の風景写真を見せて頂きありがとうございます。
以前桜の季節に拝見したのを思い出します。
今年の大雨にも負けず健在してる姿は嬉しいですね。
今は苔むした橋に、昔の人々の長年の想いが伝わって参ります。
現在も人は渡る事が出来るのでしょうか?・・・
こちら連日の猛暑に外出もままなりません。
私の中では既に梅雨明けしています😅
これからは暑さ対策にご注意下さいませ。
道路の冠水は数カ所ありますが
雨がやむとすぐ引いてしまいます。
もう熊本には随分ご無沙汰のようですが
鹿児島や大分方面には出かけられているようなので
石橋探訪は切れてはいないようですね。
機会があったら熊本を見捨てずにまたご訪問下さい。
歌心を失わない縄文人さんは
石橋を愛してやまないmomomamaさんと
相通ずるところがありますよね。
昨日は久しぶりに博多へ行ってきました。
大型カメラ店2店舗ほどぶらついてきましたが
人の多さと酷暑でまいってしまいました。
やっぱり田舎人は田んぼのカエルの声を聞き
竹藪の蝉しぐれを耳にしながら歩くのが似合っているようです。
今年の鯉のぼりの時期には行けませんでした。
採用されて良かったですね。
やっぱり桜の時期などには人も多いですね。
コロナがまた増えているようです。
お互い感染防止に心がけましょうね。
酷暑の中、ボランティアの方々が汗だくで
後片付けなどに頑張っておられる姿には
いつもながら頭が下がる思いです。
大学サークル山仲間とのOB会(2泊3日・福岡大会)の最終編記事、拝見しましたよ。
女性の方もおられるのですね。賑やかだったことでしょう。