2024年(令和6年)10月25日(金)
刈り残されていた田圃の稲もほぼ終わりのようです。
荒尾干潟では、数人の人影が見えます。何をしているのでしょうか・・・。沖合は海苔畑です。
庭の片隅のタマスダレが満開です。。
散歩道のリュウキュウアサガオ(琉球朝顔)。手入れもされていないのに毎年きれいに咲きます。
わが家のアタゴガキ(愛宕柿)。箱に入れて待ち、熟したら食べます。
「喰堂」でランチしました。刺身・天ぷら定食です。
自宅で作った今年最後のかき氷。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
南国熊本にも秋は忘れずに訪れるようです。
渋柿をちぎり、吊し柿にしましたよ。
午後から落葉時雨です。
昼は半袖だったりして過ごすこともあります。
ははは・・・かき氷、アイスクリーム製造機を
セットで買って楽しんでいましたが
やっと片付けたところです。
季節外れと言えば、台風21号の接近、
急に方角を替えていますね。心配です。
大谷のドジャース、3連勝!凄い!
出場出来て良かったです。
もう晩秋ですね。
今年も残すところ2ヶ月です。
深まりゆく秋を楽しみたいですね。
てっきり春の花だと思っていました。
そして、もう一つ驚いたのが晩秋のカキ氷!
八戸公園でも真夏はカキ氷の旗が客寄せを
していますが、それも8月末まで。
来年の夏を待つしかありません。
気候の差が以前より激しくなってきましたねぇ。
新しいカキ氷器で出来たお味はまた格別だった
のではないでしょうか。
アメリカのオレゴン州にお住まいでしょうか?
はるばるお越しいただき、ありがとうございます。
今日も暑くて、半袖で過ごしましたよ。
またのお越しをお待ちしています。
最後のかき氷には
こちらはもうストーブです(南オレゴン在住)
早く刈った田圃にはもう30㎝くらいの緑の若芽が
伸びていますよ。茶色と緑色の
コントラストも絵になりますよ。
リュウキュウアサガオ、あの生命力には脱帽です。
荒尾は九州の中央部、熊本県の北端にあります。
最新のコンバインの性能については
知り合いが使っているので聞いておきますね。
わが家の柿の収穫は、敷地内なので
縄文人さんのような幼少期の思い出はありません。
本当に郷愁をそそられる思い出話ですね。
この夏の日照りもへっちゃらでしたよ。
あのたくましさにはあやかりたいですね。
愛宕柿は渋柿です。
もうつるし柿の季節ですが
ちょっと体調が悪く、柿の木を眺めているだけです。
おばちゃま会のランチ、いかがでしたか?
獲物ではないと思いますよ。
この時期、何も食べられるものはいませんから・・・。
まだ気温は高めですね。
おまけに季節外れの台風21号の動きも心配です。
こちらは柿は豊作ですよ。
とても食べきれません。品質が今一なので
お裾分けするのにも気が引けます。
かき氷、最後でしたよ。ちょっといい器械を買いました。
荒尾はゆっくりめの稲刈りですね。千葉はとっても早いです。
出来どうだったのでしょうか?
リュウキュウアサガオ きれいに咲いてますね。今年は暑いのでながく
咲いているようですね。
コンバインは、稲刈り、脱穀、乾燥、袋詰め・・・なる一連の作業をあっと言う間にやってのける
が・・・しかしこの機械を見たことがない。
稲刈り時は、猫の手も借りるほどの忙しさ・・・、
瞬く間にやってのける機会の偉大さ!!
* 柿採りにどの道行くも悪路かな (縄)
柿は山里に籠を背に出かけた・・・。
涼しげな色がいいですね。
アタゴガキ・・・熟して頂く・・・吊るし柿にはまだ暑すぎますね。渋柿ではないんですね。
かき氷・・・ 宇治金時かな? 🍧
ランチ たまには 外食もいいですね。
明日は あしや会で ランチです。
沖合での人影はいったい何をしているのでしょう!
獲物でもとったのでしょうか、気になります。
柿の美味しい季節ですよね
柿は大好きです
が、今年は牡蛎は不作らしいですよね
えっ、かき氷ですか
こちらもう、かき氷は要りません
そろそろ炬燵です