2021年(令和3年)3月9日(火)
干潮時の荒尾干潟です。向こうの山は多良岳です。
満潮時。べたなぎ(凪)です。多良岳も全貌が見えます。
ちょっとアップしてみました。真っ青な海!
干潮時の雲仙普賢岳。左側の山々は三角半島です。
お母さんと子どもの姿がちょっぴり見えます。
アップしましたがお子さんの姿は足だけしか見えません。
波打ち際にはシギ・チドリ類が休息していました。
チョット離れた所です。ハマシギです。
これはシロチドリです。
動画(43秒)をご覧下さい。
2021年(令和3年)3月9日(火)
干潮時の荒尾干潟です。向こうの山は多良岳です。
満潮時。べたなぎ(凪)です。多良岳も全貌が見えます。
ちょっとアップしてみました。真っ青な海!
干潮時の雲仙普賢岳。左側の山々は三角半島です。
お母さんと子どもの姿がちょっぴり見えます。
アップしましたがお子さんの姿は足だけしか見えません。
波打ち際にはシギ・チドリ類が休息していました。
チョット離れた所です。ハマシギです。
これはシロチドリです。
動画(43秒)をご覧下さい。
お早うございます。
東京はコロナコロナで、すかっとしません。
そんな中、山国に育ち、東京暮らしの人間、押し寄せる波、雲仙普賢岳で本日始まりです~~・・・・・。
・春の海雲仙普賢白い舟
寄せては返す波の音、返す波に飲み込まれもせずに難くに横一線千鳥・・・・。
・横一線千鳥に波を置きにけり
、
動画拝見しました。普賢岳を背景に ざぶーんざぶーん
波の音には ほんと癒されますね。
緊急事態解除になって 今まで面会できなかった施設の友人に
今日は15分間 面会できる予約をしました。
甥御さんが後見人ですが 東京の人で面会できません。
鳥のように自由にとは いきませんね。
昨日は 団地の高齢者体操も 解禁されて 行きましたよ。
コカリナで 朧月夜 を吹いて みなさんにうたっていただきました。
今朝は きれいな三日月でした。
ありません。
今度行く時には満潮の1時間前後に荒尾干潟に行き野鳥にも
会ってみたいです。
動画を見せて頂きましたが海って良いものですね。
嫌な事を忘れることが出来る一時ですよ。
寒くは無いんですか・・
この干潟では海堀は出来ませんか??
千葉の海岸へ子供が小さい時は良く行きましたが
今は行けませんね∻∻
佐世保に居た時もあまり行った事は無いんですが
海はまた違う思いがしています。
外は暖かでした。暖かい日が続くと桜の開花が待ちどうしいですね∻∻∻
どんこ亭のお庭には素晴らしい花々が咲いてるから他所に行かなくてもね∻∻∻
青い海きれいですね~
シギ、チドリの群れなんですね
のんびり休憩中ですか
シロちゃん久しぶり~
~懐かしい風景です
PAからもタブレットからもコメント書き込めなくて…どうしてなんでしょう❗
青ぃ海、蒼い空、打ち寄せる波の音が聞こえてくるよう…と思ったら、動画で聞く事ができました。
鳥の群れや、親子の姿を見つけると嬉しいですよね!
羨ましいです。
街中での若者たちの振る舞いを見ていると
したたかな小池知事もお手上げの感じですよね。
感染者の減少傾向も鈍り、解禁されれば
急増するのは目に見えている感じがしますよね。
またまた過去へ逆戻りでしょうかね。心配です。
この自然の美しさにずうっと浸れる日常を取り戻したいですね。
本当にありがとうございました。
これは荒尾干潟水鳥・湿地センターのすぐそばですよ。
施設への面会が出来るようになったのですね。
喜ばれたことでしょう。お疲れ様でした。
緊急事態宣言が解除されて、反動が来なければいいですね。
早く日常が戻ってきてほしいものですね。
きょうは安尾さんが来宅。「日本凧協会」の九州支部を3人(後2人は大牟田と柳川在住)で立ち上げたそうです。
近々小倉で全国の総会があり、出かけると言っておられました。
べた凪で全く風のない日もありますね。
夕方になって海水温と陸地の温度差が生じると
海風が強くなってきたりします。
4月に入ればそろそろ春の渡りが見られるかも知れませんね。
4月11日(日)10:00、蔵満海岸の探鳥会はご案内した通りです。
天気が良ければどうぞおいで下さいね。資料代が百円かかります。