平成18年12月20日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回の旅のスナップです。
小城町にある羊羹資料館は創業明治32年の村岡屋総本舗に併設されています。見学は無料で、抹茶と羊羹が無料でふるまわれるのは嬉しいことです。アンケートを提出したら、更にお菓子をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/3df11950f37f61281c39af78c56447e8.jpg)
佐世保の石岳展望台は九十九島を一望できます。ラストサムライの冒頭シーンのロケ地になった所としても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/9c8ef083773d18d154b8617425447863.jpg)
西海パールシーリゾート。遊覧船「海王丸」に乗りました。50分、1,200円は手頃な値段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/ae84add3c08aaf73a16abd5a1b5e4cf5.jpg)
九十九島回り。九州の松島と言われている景観です。
最後は諫早市のそば処「戸隠」の天磯下ろし。冷麺です。850円。上品なエビ天が5尾。ダイコン下ろしをかき混ぜて豪快に食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/b891f733f36cc9645ceae6e64c239596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回の旅のスナップです。
小城町にある羊羹資料館は創業明治32年の村岡屋総本舗に併設されています。見学は無料で、抹茶と羊羹が無料でふるまわれるのは嬉しいことです。アンケートを提出したら、更にお菓子をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/3df11950f37f61281c39af78c56447e8.jpg)
佐世保の石岳展望台は九十九島を一望できます。ラストサムライの冒頭シーンのロケ地になった所としても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/9c8ef083773d18d154b8617425447863.jpg)
西海パールシーリゾート。遊覧船「海王丸」に乗りました。50分、1,200円は手頃な値段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/ae84add3c08aaf73a16abd5a1b5e4cf5.jpg)
九十九島回り。九州の松島と言われている景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/076d39ba392f3305228179a7eab1beb5.jpg)
最後は諫早市のそば処「戸隠」の天磯下ろし。冷麺です。850円。上品なエビ天が5尾。ダイコン下ろしをかき混ぜて豪快に食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/b891f733f36cc9645ceae6e64c239596.jpg)
お蕎麦大好きなんです。
小城羊羹も好きで長崎に行っても帰りのパーキングでお土産に買うことがあります。
今日はこちらは暖かいですよ。
それなのに検査でした。結果は心配なしでした。ほっ!
検査結果がOKで良かったですね。電気製品のように簡単に新品と部品交換が出来ればいいですが、そうもいきませんので大事にいたわっていくしかありませんね。
戸隠の「磯下ろし」は病みつきになる味です。機会があったら是非召し上がってみてください。
あちこち随分廻られてきたようです。
長崎、佐賀県あちこち廻られたようですね。。さぞ思いで多きたびが出来たでしょう。
美味しいものもたくさん食べたことでしょう。
イイナァ・・・・
させほ、九十九島とありましたので随分前のことを思い出しました。仕事で1週間ばかし佐世保で仕事に行った事がありますが、忙しい日程でしたから観光などそっちのけで仕事に打ち込んでいました。
若き青春時代の話です。30年前の頃です。
「長崎は雨だった出」なく、東京は、曇り時時薄日です。
結構おありなのですね。電車やバスの旅はのんびりとした分、時間に制約されますが、車だと行動範囲が広くなる利点がありますね。
その昔、学生運動が盛んな頃、佐世保では米空母エンタープライズ入港反対闘争で全学連と機動隊が激突した事件がありました。あの頃まではマスコミも全学連の肩を持っていましたが、あれを境に闘争がエスカレートしたために民意が離れていったような気がしています。
数日間逗留して、あの激突を撮り続けたのですよ。ちょっと懐かしかったです。
資料館もいいですね。
特に、おみやげがもらえるのがさらに楽しい。
冷麺、おいしそうです。
海老天、だいこんおろし、両方とも大好物です。
美味しい物をおいしい・・・と言いながら食べれる事が一番のシアワセかもしれませんね。
何か頼みごとがあると羊羹を持参でやって来る友人がいます。~もう!!といいながら誘惑に負けてしまう私です(はあ~~)
九十九島巡りもしたことありますが、もう何年も行ってません。
お天気がよくてよかったですね(^^)
ラストサムライのロケ地だったとは!
家にDVDがあるので、確認してみます!!
初めは私たち4人だけだったのですが、マイクロバスで佐賀大生が15人もやってきたので、係の人は大忙しでした。抹茶を15人分いっぺんにふるまうのは大変だろうなあと思いました。
冷麺の天磯下ろしはずっと前から有名なようでした。K夫妻は、在職中静岡の店で食べて病みつきになったそうです。
・・大きな声で言うと笑われそうですが、私も昔から羊羹は大好きな部類です。酒のつまみにもOKなくらいです。
ずっと以前、奇人がかった知人は、夜、布団をかぶって一人で羊羹1本を食べるのが最高の幸せと言っていました。奥さんにはもったいなくて食べさせたくないのだそうです。
怪訝に思った奥さんが「何をしてるんですか」と突然声をかけたので羊羹を喉に詰まらせて、危うく死にそうになったと皆を笑わせていました。
以後懲りて、一番安全なトイレで食べることにしたと自慢していました。もう故人になりましたが、きっと天国でも奥さんにばれないように隠れて食べていることでしょう。
ちょうど中国人を案内してきていた旅行業者の人がロケのことを知っているようでした。
何でも日本的な雰囲気を出すのにここが一番適していたのだそうです。私も映画は2回ほど見ていましたが記憶がないで、どんな場面でした?と聞いたら、冒頭のシーンだと教えてくれました。
DVDを持っていますので、私も見てみようかと思っているところです。