花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

尚絅中学校 荒尾干潟観察

2013-11-24 | 荒尾干潟・海岸(ラムサール条約湿地登録)
 平成25年11月24日(日)

 「NPO法人環境ネットワークくまもと」が熊本県の委託を受けて実施した事業の一環で、熊本市の尚絅中学校1年生の一行(19名)が荒尾を訪れました。「自然体験プログラム」ではまず、中央公民館で安尾さんが講師を務め「荒尾干潟について」勉強をしました。



 一緒に昼食をいただいた後、会場を荒尾干潟に移しました。記念撮影。海岸へ出てくると生徒たちははしゃぎまくります。



 干潟に暮らす生き物や観察のポイントなどについてまた説明を受けます。



 生徒たちは「干潟としては日本一の広さです。」と説明を聞くとすかさず、「2番目は?」と聞き返し、安尾さんをたじたじさせます(笑)。安尾さんも「今度調べておくね。」とやんわり交わし、笑いを誘います。



 さあ、自然観察の時間。はしゃぎながらカニの影絵を楽しむグループもいます。



 初めはおそるおそる・・・。 



 ぬかるまないことが分かると一斉に走り出します。



 あまり遠くへ行ってしまったので、心配した先生が呼んでいます。



 いつの間にか潮が満ちてきています。



 中学1年生のはつらつとした歓声にいっぱい元気を貰いました。この後、一行はまた中央公民館へ戻り、観察結果のまとめの発表会をして、しめくくりました。ラムサール条約に登録された荒尾干潟が少女たちの胸にきっといい思い出を刻んだことでしょう。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉へ | トップ | 横浦島(熊本県天草市)を歩く »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みーばあさん (どんこ)
2013-11-26 18:03:17
戻れるものならもう一度
こんな年齢にタイムマシンの乗って
戻りた~い・・・。叶わぬ夢ですね。
でもお陰さまで1歳半ばかり若返ったような気がしましたよ。

遠方からスクールバスでやって来てくれました。
本当にありがたいことで、担任の女先生も若くて熱心な方でした。

やっぱりジャンプシーンなどの撮影には一眼レフカメラは威力を発揮しますね。
返信する
若さいっぱい (みーばあ)
2013-11-26 16:55:14
あふれんばかりのエネルギー
やっぱり若いっていいですね~
自然体験プログラム
またまたお忙しくなりましたね
こうやって干潟の自然体験、お勉強に大勢の人が来てくれるってうれしいですね。
小学生、中学生のお客さんは、元気をもらえますね~
どんこさんの素敵な写真を送ってもらったら嬉しくて、またとびあがっちゃいますね~
返信する
おぼろさん (どんこ)
2013-11-26 09:02:41
西高東低の気圧配置で
南国とは思えない寒さです。
夏は酷暑、冬は極寒、極端すぎますよね。

小学生から大人まで「自然体験プログラム」の参加があることは
とてもいいことだと思います。
県の事業を委託されている「NPO法人環境ネットワークくまもと」の
スタッフも若い方々が多くて、しかもなかなか意欲的なのですよ。

中学生たちのはち切れるような若さが眩しかったです。
せめて、気持ちだけでも若返りたい!と思ったことでした。
返信する
かなたさん (どんこ)
2013-11-26 08:56:07
同感です。
この事業はNPO法人が県の委託を受けて実施していますが、
スタッフの皆さんの熱意には頭が下がります。
地元もこうした地道な事業をもっともっと
積み重ねていく必要を痛感しています。
返信する
Unknown (おぼろ)
2013-11-25 23:54:08
こんばんは~

昨日までのお天気と打って変わって
今日は夕方から荒しの様相でした。

それにしても若いっていいですね~
もう、何十歳か年を捨てたい気分です(笑)

干潟や渡り鳥のことなど
どんこさんんはじめ皆様の活動が
どんどん広がりを見せていますね。
素晴らしいことだと思います。

最後の写真、若さが飛び跳ねていて
とっても素敵な写真です。
お仲間になりたい~(笑)

返信する
momomamaさん (どんこ)
2013-11-25 09:05:54
人間、いつも日向に出ているわけではないので
お年寄りも中学生たちも
こうして日の当たる場所に出られることは
ありがたいことだと感謝しなければなりませんよね。

27日にはお隣の玉名市から小学生が36人やってきます。
ちょっと天気が心配ですが・・・。
熊本市や玉名市からはのお客さんというわけです。
市内からはないのかなと話しているところです。

ジャンプは元気のいい子がセーノと掛け声を発して飛び上がりましたよ。
写真は学校あてに送ってあげるからねと約束しました。
他の写真もCDに入れて送りたいと思っています。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2013-11-25 08:54:29
ハイ、次にどんこは写真を撮りました・・・くらいですよ。

もうこのNPO法人の自然プログラムの
干潟観察は2回目です。前回は成人組でした。
安尾さんに次いでちょっぴり野鳥撮影のことをお話しました。
この元気のいい中学生たちのジャンプのように
荒尾干潟の諸々の整備が発展してほしいものです。
返信する
体験 (かなた)
2013-11-24 19:41:08
一人でも多くの若者に荒尾干潟を見てもらい、保存する大切さを知って欲しいですね。

このような体験が続いていくといいですね。


返信する
目の前にいる・・・ (momomama)
2013-11-24 11:05:27
こんにちは。
以前 妹がやめの田園地帯で・・・
「この辺のお歳よりは みんな外で働いて元気がいいね」って言いました。
「元気のない年よりは家におるから分からんやろう」 って私

中学生も悪い子はいっぱいいるかもしれないけど
色んな行事で 目の前にいるってことは
普通の可愛い生徒たちですね。 

ジャンプの写真  どんこさんの孫ちゃんたちで おぼえてるから
きっとどんこさんが “飛んで”って号令掛けられたんでしょう
それでこんな明るい溌剌とした笑顔 まぶしいなぁ~
この写真 生徒さんたちにあげてほしいな・・・
返信する
力強く4人ジャンプ!! (縄文人)
2013-11-24 10:00:59
≫「自然体験プログラム」ではまず、中央公民館で安尾さんが講師を務め「荒尾干潟について」勉強をしました。
・・・・・と、次にどんこさんのこと、一文添えたいような気持ちに駆られた。

何時も控えめで、そしていて凛とした姿が、そのバックに居られる、これが皆さんから頼りにされるところの”どんこさん”なんでしょう。

その気持ちを推し図るように、最後の画像が力強く4人ジャンプして青春を前面に押し出していた。
返信する

コメントを投稿

荒尾干潟・海岸(ラムサール条約湿地登録)」カテゴリの最新記事