花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

有明海のアミ採り

2011-09-10 | 郷土 荒尾
 平成23年9月10日(土)

 アミ(アキアミ)採りの時期になりました。この日は一人の方が採りに出ていました。今ではこの漁をする人もめっきり少なくなってきました。



 この網で後ろずさりに引いていきます。



 空はすっかり秋の色です。



 息子さんらしい人が桶を持って一杯になった獲物を取りにきました。大漁のようで、もう2回目だそうです。



 海の上で採ったアミを移します。



 これで7.8キロはあるとのことでした。漬アミ(一緒の塩辛)として自家用に加工し、残りは市販されることでしょう。



 親父さんは再び3回目の網を引いていました。



コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕陽の詩(うた) | トップ | この夏出会ったシギ・チドリ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
mokaさん (どんこ)
2011-09-13 08:46:16
おっしゃるように、生のアミを貰ってから家で漬けていましたよね。
今はあまり採れないのでそういうこともなくなりました。
近くの「有明の里」で売られているのは、昔ながらの素朴な味がしますよ。
返信する
まる子さん (どんこ)
2011-09-13 08:43:19
ご実家は野原ですか!?
孫のチョロ2は野原に住んでいますよ。
漬けアミの製造販売元は昔から長洲町に数軒ありました。
お土産にはとても喜ばれています。

この数年台風の上陸もなく荒尾梨も順調のようです。
間もなくあのジャンボ梨・新高が店頭に並びます。
でも残念なことに今年度限りで荒尾競馬が廃止となりました。
赤字からの脱却が出来ないというのが最大のネックでした。
レースは12月までとか。「さらば荒尾競馬」をアップ出来ればと思っているところです。
返信する
Unknown (moka)
2011-09-12 22:05:47
漬けアミ、懐かしいですね。家で漬けたのは塩と青唐辛子だけで美味しかったですね。子供の時から好きでした。
東京に来てから何度か買ったことがありますがべちゃべちゃした感じで駄目でした。今はとんと見かけません。
返信する
たまりません 漬けアミ (まる子)
2011-09-12 22:05:39
どんこさん こんばんは。

私は荒尾の夕陽も渡り鳥のことも何にも知りませんでした・・・自慢できる環境なのに!だからどんこさんのところにお邪魔するのが楽しみなのです。(実家は野原なのですぐですのに)

まあー、小中高時代は玉名市に住んでおりましたので致し方ないとしても、
大好きな漬けアミが玉名の名産であったことも知りませんでした・・・
あの塩辛いのをご飯に乗せて。。。もうそれだけでおかわり出来てました。

今は実家に帰ることも少なくなりましたが、帰った時は自分でスーパーで買ってます。
そんな私を兄夫婦は笑ってます。
父と私、二人の好物?!でした。

今日は食い気が騒ぎながながお邪魔いたしました。毎回楽しみにさせていただいております。
返信する
381さん (どんこ)
2011-09-11 20:11:34
私の知る限りでは自家用消費の場合は塩と胡椒で漬け込み、一定期間を経過して食卓に上がります。塩加減次第で辛い場合がありますね。
もう一つは商売用で、これは大量に仕入れたアミを塩を一杯入れて冷凍保存し、商品として出す時に解凍、塩抜きをして化学調味料などで味付けして出すやり方です。
口当たりは甘くて良いですが素朴な味はありませんね。
貰われたのは多分前者でしょうね。保存が利くように塩加減が多かったのかも知れません。
「ありあけの里」で売っているのは美味しいですよ。
返信する
アミ漁 (381)
2011-09-11 15:08:53
ツケアミ・・・ってこれを塩漬けするんですよね??
以前頂いたけど
塩辛くて・・・・・
どうやって食べてよいのか
わからなくて・・・・
冷凍庫にカチカチ状態で入ってます
返信する
momomamaさん (どんこ)
2011-09-10 09:53:19
柳川は30分そこそこで行けますが
あそこにはこちらでは見られない珍しい魚介類がまた店頭に並んでいます。
「ワラスボ」だとか深海魚みたいな「ハナタレ」などもあってびっくりしますね。
シーズンには近くの「ありあけの里」でも地元の人が漬けたものを取り扱っています。
戦中、戦後はカライモと漬けアミが重要なメニューでしたよ。
返信する
とんちゃんさん (どんこ)
2011-09-10 09:47:40
夕陽も漬けアミも親戚付き合いのような感じですね(笑)。

いつか高校の同窓会に参加したら
漬けアミの生産地の方がコーヒー用の砂糖密入れサイズの大きさに漬けアミをいっぱい持ってきて
希望者は何個でもどうぞと入口に置かれてありました。
参加者に喜ばれていました。

干しアミは保存食としても重宝で、醤油を掛けただけで美味しくいただけます。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2011-09-10 09:39:23
いえいえ、クルマエビの幼魚ではありません。
エビ科ではありますが、これ以上は大きくはなりません。
2,3センチにはなるようですが、大きいのは口当たりが悪いので
漬けアミには1センチ程度の大きさのが口の中でとろっと溶けて好まれるようです。

茹で上げて干しアミとしても食卓に上りますよ。
以前は大漁で、軒並みに干しアミをしている状景が見られたものです。
返信する
みーばあさん (どんこ)
2011-09-10 09:31:26
昔からこういうスタイルでやっていますよ。
アミは沖合にはいなくて
このような浅瀬に集まってくるようです。
漬けアミは通販でも取り扱うようになってきていますよ。
関東辺りではあまりなじみがないようですね。

これからいよいよ大事な時期になりますね。
心から応援していますよ。
返信する
いま・・・・ (momomama)
2011-09-10 07:54:55
おはようございます。

有明海の(鹿島)「棚じぶ漁」が紹介されました。
いろんな漁法もあり有明海は豊饒の海なんですね。
柳川に行った時 魚屋さんで見たことない物を見ましたよ。
アミは今迄“お酒を飲む男性の食べ物”と思っていましたが
一昨年 友人に貰って食べたら美味しかったです。
返信する
嬉しいな~ (とんちゃん)
2011-09-10 07:22:02
似たようなものを見ているようで…
実は、先日どんこさんの素晴らしい夕日を見せていただいて…
私も夕日を写したいと、九番という所へ行きました。
昔は四手網の小屋が50軒もその上も並んでいたのですが、台風で流されたりして今は20軒足らずになっていました。(ベカやアミが採れます)

漬けアミは時に無性に食べたくまります。
採りたての光っているのをお酒をちょっと入れて漬けると美味しいですね!
アミは、大根の煮付けに入れても美味しいです。
今朝は、大根の芽が沢山覗いていて嬉しかったです!!
返信する
クルマエビ (縄文人)
2011-09-10 06:56:47
秋の風物詩的な漁法なのであろう。

このおじさんたちが漁をすると、秋の気配ジットリして汗をかく夏とはお別れ・・・・・・。

山の人間には、海のことはトンと解らず、チンプンカンプン。
ムツゴロウ、どんこ、漬けあみ
専門的というか、漁師独特の言い回しなので≪漬けあみ≫を調べてみました。
《主な漁獲物はクルマエビです。
高級エビです。》

青い袋の中に入っているのは何と何と
高級魚『クルマエビの幼魚』だったんですか。
だったんですか・・・・・・?
返信する
ツケアミ (みーばあ)
2011-09-10 06:07:55
おはようございます
アミ漁
こんな近くでするんですね
舟で沖に出て・・と思っていました
ツケアミ懐かしいです。
普段あまり好きでは無かったのに下の子のつわりの時なぜかこのツケアミが食べたくて母に送ってもらいました。ふしぎです
それっきり食べていませんが・・
返信する

コメントを投稿

郷土 荒尾」カテゴリの最新記事