平成28年10月17日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今年の秋は荒尾干潟に渡り鳥の姿がめっきり減って、いつもの群舞などを見ることが出来ません。仕方ないので、過去の同じ時期の渡り鳥たちを振り返ってみたいと思います。平成20年の9月、ダイゼンの群れに大きなオオソリハシシギが1羽見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/7e37e3b0633a793c5da50925844e0698.jpg)
やや茶色っぽい大きな鳥がオオソリハシシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/63119a891c085923a4f0d8691c701239.jpg)
ダイゼンは胸の羽毛が黒い夏羽になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/c3f9d69795fee7c269543adceca50064.jpg)
目が大きなオオメダイチドリ。平成17年9月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/df0bba2e43c7b200b0a73940c6a885fb.jpg)
シロチドリに混じってやや大きい黒っぽいのがオオメダイチドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/d4e75eb22f6d6689afd9097bec656ff4.jpg)
オバシギ。平成20年の9月の撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6d/36a677f0f127cad59523e28ca3cb0839.jpg)
同じくオバシギ。。平成21年9月に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/1f324f2cbe9fe447db68395856c7390a.jpg)
キアシシギ(黄足鷸)に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/97154e5f0cf07416a33cc68e5a124e93.jpg)
キョウジョシギ(京女鴫)。平成20年9月。左が成鳥で右が幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/7565e04c5e7caf5c00ebbf4f64b6b776.jpg)
これは今年の8月のキアイシギ幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/3830c8dbe75d2fe5a034ed744419bb55.jpg)
荒尾の市の鳥・シロチドリ。平成17年9月の撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/a53ee8163af94a4d3b0c88267e2a307d.jpg)
羽繕いするシロチドリ。平成18年9月に写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/b02fd57717f6da58df90b0a9059ecc1c.jpg)
枯れ木の上で向かい合うシロチドリ。平成19年の9月。左のフラッグは荒尾海岸で付けられた標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/c39460ab8cf5c63af956995d71a841e3.jpg)
平成20年9月撮影の飛ぶシロチドリたちです。回想の渡り鳥でした。ご覧いただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今年の秋は荒尾干潟に渡り鳥の姿がめっきり減って、いつもの群舞などを見ることが出来ません。仕方ないので、過去の同じ時期の渡り鳥たちを振り返ってみたいと思います。平成20年の9月、ダイゼンの群れに大きなオオソリハシシギが1羽見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/7e37e3b0633a793c5da50925844e0698.jpg)
やや茶色っぽい大きな鳥がオオソリハシシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/63119a891c085923a4f0d8691c701239.jpg)
ダイゼンは胸の羽毛が黒い夏羽になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/c3f9d69795fee7c269543adceca50064.jpg)
目が大きなオオメダイチドリ。平成17年9月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/df0bba2e43c7b200b0a73940c6a885fb.jpg)
シロチドリに混じってやや大きい黒っぽいのがオオメダイチドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/d4e75eb22f6d6689afd9097bec656ff4.jpg)
オバシギ。平成20年の9月の撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6d/36a677f0f127cad59523e28ca3cb0839.jpg)
同じくオバシギ。。平成21年9月に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/1f324f2cbe9fe447db68395856c7390a.jpg)
キアシシギ(黄足鷸)に囲まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/97154e5f0cf07416a33cc68e5a124e93.jpg)
キョウジョシギ(京女鴫)。平成20年9月。左が成鳥で右が幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/7565e04c5e7caf5c00ebbf4f64b6b776.jpg)
これは今年の8月のキアイシギ幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/3830c8dbe75d2fe5a034ed744419bb55.jpg)
荒尾の市の鳥・シロチドリ。平成17年9月の撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/a53ee8163af94a4d3b0c88267e2a307d.jpg)
羽繕いするシロチドリ。平成18年9月に写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/b02fd57717f6da58df90b0a9059ecc1c.jpg)
枯れ木の上で向かい合うシロチドリ。平成19年の9月。左のフラッグは荒尾海岸で付けられた標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/c39460ab8cf5c63af956995d71a841e3.jpg)
平成20年9月撮影の飛ぶシロチドリたちです。回想の渡り鳥でした。ご覧いただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/7261beb3b7e862ed8d983828c5363a37.jpg)
干潟を自由に飛び回る鳥、
岸辺で餌をついばむところを見れば、愛鳥家にはたまらない場面でありましょう。
同じような鳥であっても姿かたち、色で判別する事が出来る!!培った感ですね。
何時も素晴らしい画像を見せてもらいます。
所用が有って催事会場に出かけた。
カワセミの写真展示コーナーが有って、宝石の鳥を表現するように掲示してあった。
たまたま偶然に友人と出会った。
縄文さん、やっぱりカメラはこのように飛ぶ鳥、嘴に虫を加えたところが撮影できるものでないと、・・・・・・と、口上を述べられグウの辞も出なかった。
が、あまり見られずに淋しい思いをしました。
それでついつい回想版になってしまいました。
カワセミの餌取りは狙っていて撮りやすい素材です。
頻繁に餌取りをするからです。
スポットには大砲の行列が並んでいて
時として、縄張り争いが起きています。
私はそんな場所で撮るのは苦手で
あまり人の来ない所でのんびりと撮るのが好きです。
狙って撮れるのもありますが、大半は偶然の所産です。
以前、鳥の採餌特集したのもたまたま餌を獲っているのが撮れただけです。
写真と名前を見比べて 特徴を覚えるようにしています。勉強になります♪(^o^)
糠蚊の被害を恐れて・・・9月初旬から 干潟に行ってないのですが・・・(^^;;
もう来年の春の渡りに期待しています。
糠蚊、そちらでは大変なのですね。
涼しくなったと思ったら、また
体調管理が大変です。
残念です。
また来年の渡りの時期を楽しみにしておきますね。
近いうちに荒尾干潟に来て海の香りをいっぱい
吸いたいです。
数日前には江津湖に行ってきました。
そこで偶然カワセミの写真を撮りました。
見つめあうシロチちゃん 可愛いですね~
以前は抱卵や擬傷行為など 色々観させていただきましたが
最近は登場場面が少ない・・
でも シロチちゃんが一番好きです。
ところで・・・
どんこさん 昨日ステージの本番だったんですよね。
お疲れさまでした。。
数日振りに更新が出来ました。
PC不調につき、これで失礼致します。
どうしたんでしょう
荒尾海岸に渡り鳥の姿が少ないなんて
何か原因が有るのかなと心配になりました
シロチドリ
やっぱり可愛いです
つぶらな瞳に魅せられます
白いふわふわの胸毛が可愛い
何時までも見ていたいです
沢山の方が どんこさんの渡り鳥の写真を訪問されていますね。
今年の秋が一番少なかったようです。
散歩する人たちも一様に
「鳥がいっちょんおらんですねぇ」と言っています。
涼しくなってきたと思ったら
また暑さが戻ってきましたね。
海岸を散歩するにはいいのかもしれませんね。
いつもなら薄手のセーターを着ているはずですが・・・。
画図湖にはカワセミのスポットがありますよね。
ブログ、楽しみにしています。