平成24年12月18日(火)
わが正楽寺(しょうらくじ)の「ご正忌報恩講」(親鸞聖人のご命日にあたって、そのご恩を報謝する法要)が12月の1,2日の両日に執り行われました。2日間で200名ばかりのご門徒さん方がお参りにきてくれました。今回の講師はお隣の玉名市光尊寺住職・松本英師です。
師は東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)生まれ。私の長女と玉名高校で同学年だったことが分かりました。
ユーモアを交えた説法でした。
役員さん方は早くから受付等の仕事で活躍します。
お昼のお斎(とき)は3年ほど前からお弁当になりました。前日を含め3日間、ご婦人方は大忙しです。
住職の子どもさん方はお説教の合間にあめ玉を配ってくれました(左上)。前住職さんの長女さんが終了後、ご正忌報恩講の時だけ開示される絵巻の説明をしてくれました(左下)。お参りがすんでお斎をいただきました。温かい味噌汁が喜ばれました。
わが正楽寺(しょうらくじ)の「ご正忌報恩講」(親鸞聖人のご命日にあたって、そのご恩を報謝する法要)が12月の1,2日の両日に執り行われました。2日間で200名ばかりのご門徒さん方がお参りにきてくれました。今回の講師はお隣の玉名市光尊寺住職・松本英師です。
師は東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)生まれ。私の長女と玉名高校で同学年だったことが分かりました。
ユーモアを交えた説法でした。
役員さん方は早くから受付等の仕事で活躍します。
お昼のお斎(とき)は3年ほど前からお弁当になりました。前日を含め3日間、ご婦人方は大忙しです。
住職の子どもさん方はお説教の合間にあめ玉を配ってくれました(左上)。前住職さんの長女さんが終了後、ご正忌報恩講の時だけ開示される絵巻の説明をしてくれました(左下)。お参りがすんでお斎をいただきました。温かい味噌汁が喜ばれました。
まだ日が浅いのですよ。
大きなことは言えません(笑)。
でもいろいろな出会いがあり、新たなことも学べています。
今、新築落成記念誌の発行に向けて編集中です。
忙しくてなかなか進んでいませんが・・・。
お子さん達の成長がまた楽しみです。
私などお寺には法事のときに行くくらいで反省します
りっぱなお寺ですね
ご住職のお子様たちもかわいい
ちゃんとお役目をはたしてお接待をされているんですね
3年前に立派に再建できました。
建設委員長を仰せつかって、足繁く通いました。
正楽寺関係だけで、4346枚の写真を撮っています。
人の和の大切さを益々感じ取ることが出来ました。
心の安らぎだけでなく
お互い研鑽して生き甲斐を感じられるような
寺のあり方を若い住職を中心に模索しているところです。
寒さが厳しいですね。お互い風邪なのには気をつけて
年末を乗り越えましょう。
正楽寺の記事を読むたびに驚いていましたが、
立派なお寺なのですね(勉強不足ですみません)
絵巻までも!
子供さんもしっかりお仕事をして、
女性の力も大きいですね。
写真を拝見して、みなさんのお元気な様子、
楽しそうな雰囲気がとてもいいですね~
年末でそれなりに結構多忙な日々を過ごしています。
例年かかる風邪も遠慮したのか寄りつかない有様です。
私どもとしては若い層にもっとお参りして欲しいのですが
そういう自分自身、在職中はお寺さんに足を踏み入れたこともないので
そんなわがままも言ってはいられないようです。
住職さんのお子さん達もすくすくと成長されています。
その分、こちらは歳を重ねてはいますがね。
特に前住職さん(御前さん)は目に入れても痛くないと言った溺愛ぶりですよ。
参加されるご門徒さんが多いのにはいつも感心します。
長いこと地域にあって生活と密着したお寺さんなんですね。
ご住職のお子さん方 かわいらしいですね。
私も お遍路でそれぞれの地域のお寺さんに行きますが
チビっ子ちゃんたちがこんな風にお接待してくれて
頬が緩みます。。
正楽寺の報恩講は大切な行事なんですね。
お子様たちが正装して・・・特に若君は生まれた時の
皆さんのお慶びを記事で観てましたから
ご成長ぶりにびっくりしますね。
落慶法要が執り行われたのは
平成22年11月ですからもう3年になります。
本当に月日の経つのは早いものです。
この年月の間にも貢献されていた役員や
ご門徒との方々が幾人か浄土に召されました。
正楽寺の落慶を喜び新たに門徒になられた
恩師T先生ご夫妻がまだ木の香も消えないうちに
亡くなられたのは痛恨の極みでした。
このところ暖かかったのですが再び寒波が来ました。
風邪などひかれませんように、お励み下さい。
以前も何回か、本堂にて集まりがあったようですが、
建設・責任者で有られた”どんこさん”にあっては、会の度毎に、建設当時を思い出されることでしょう。
・・・・・・・・・・・・、・・・・・・、---、・・・・
その想いは、筆に書きつくせぬ万感のさまざまなことが胸をよぎるでありましょう。
☆ 手料理で 心もてなす 報恩講
ご婦人方は大忙し。