英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

自己革新の京都マラソン2025 #1

2025年02月18日 | ランニング・筋トレ

自身10回目のフルマラソンとなった「京都マラソン2025」を完走しました。数日前から天気予報は曇り時々雨、もしくは雨のち曇りでしたが、朝6時には雨が上がり、スタート時の9時は気温10℃、曇りで風もなく、絶好のコンディションの中、気持ち良く42.195kmを走れました。結果は3時間09分54秒(ネットタイム)で、自己ベストを3分19秒更新、8回連続サブ3.5、5回目のサブ200、そしてついに、シュガーカット(3時間10分未満)を達成しました!グロスタイムでもシュガーカットを達成し、市民ランナーとしてまたひとつ次のレベルへ昇華できました。

今回のデータは以下の通りです。

走行距離 42.195km

コース高低差 70m

タイム 3時間09分54秒(ネット)

    3時間09分59秒(グロス)

平均ラップ 4分30秒/km

消費カロリー 2,583カロリー

1kmごとのラップ

1km 4分13秒

2km 4分27秒

3km 4分29秒

4km 4分26秒

5km 4分23秒

6km 4分26秒

7km 4分28秒

8km 4分27秒

9km 4分31秒

10km 4分39秒

11km 4分25秒

12km 4分30秒

13km 4分20秒

14km 4分33秒

15km 4分31秒

16km 4分34秒

17km 4分34秒

18km 4分35秒

19km 4分29秒

20km 4分27秒

21km 4分26秒

22km 4分27秒

23km 4分30秒

24km 4分28秒

25km 4分30秒

26km 4分31秒

27km 4分38秒

28km 4分32秒

29km 4分35秒

30km 4分20秒

31km 4分27秒

32km 4分27秒

33km 4分23秒

34km 4分22秒

35km 4分24秒

36km 4分20秒

37km 4分23秒

38km 4分27秒

39km 4分29秒

40km 4分28秒

41km 4分30秒

42km 4分39秒

 

大会パンフレットの高低図

 

GARMINによる実際の高低図

 

記憶の許す限り、レース前日から振り返ってみます。

京都マラソンは前日受付ということもあり、長野から出場する場合は前泊が基本です。15日(土)朝5時59分発の高速バスで一路、京都へ。10時45分に京都深草に到着、京都市在住の長男が車でお迎えに来てくれ、そのまま受付会場の京都市勧業館「みやこめっせ」に向かいました。

タイムズカーでお安く気軽に移動できました(^^)/

 

受付会場横の平安神宮は京都マラソンのフィニッシュ地点です

 

受付会場を後にし、必勝祈願のため大蓮寺を参拝し、「走り坊さん」の健脚御守を授かりました。

京都タワーを見上げつつ、やよい軒の豚カツ定食で腹ごしらえ。

その後、午後3時にホテルにチェックインし、ホテルから鴨川までを6kmほど走り、長野からのバス移動で凝り固まった股関節を中心に解しました。

昨年に引き続き、前泊と後泊でお世話になった京都プラザホテルさん

 

京都ランナーの聖地・鴨川

午後5時前に、ホテル近くのAEONで夕飯と翌朝の朝食を買い出し。夕飯はカーボローディングのため、炭水化物とタンパク質多めのランナー飯です。

就寝前に翌日のウェアをチェックし、忘れ物がないかチェックし、頭の中では何度もレースプランニングを確認しました。

今年は最前列のSブロック。サブ3が当たり前のエリート市民ランナーたちに囲まれてのスタートですので、心地よい緊張感があります。でも、周りのスピードに合わせず、自分の走りに集中することだけを心掛けます。30kmまでは4分35/km前後で走って2時間18分前後で通過し、後半12kmでペースを上げるネガティブスプリットで、自己ベストの3時間13分切りを目指します。

(「自己革新の京都マラソン #2」へ続く)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都マラソン2025でシュガー... | トップ | 自己革新の京都マラソン2025 #2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ランニング・筋トレ」カテゴリの最新記事