英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

結果を出す一番の近道

2025年01月11日 | 英語勉強法

2025年も十日が過ぎました。「もう十日」か「まだ十日」か?

私の中では今年は時間がゆっくり過ぎている感じがして「まだ十日」ですね(^^)

新年に立てた決意はいかがでしょうか。それに向かって日々の努力を積み上げているでしょうか。忘れてしまっていたり、サボってしまっていたら、この週末の3連休でふんどしを締め直すべきです。

因みに、「決意」は英語では resolution。2023年度第2回英検準1級の語彙問題でも出された重要語です。今月末に英検を受ける人は必ず覚えておきましょう。こういう小さな積み上げが、大きな成果につながります。私の好きな英語の文章(格言)を2つ紹介しておきます(^^)/

 

From small beginnings come great things.

(小さな一歩が大きな結果を生む)

Big oaks from little acorns grow.

(樫の大樹も小さなドングリより育つ)

 

私自身は?と問われれば、フルマラソンでのシュガーカット(サブ310=3時間10分未満)に向けて、毎日の走り込みと筋トレ・ストレッチを欠かさずに行っております。重度の貧血も治り、日々の10km走でも45分未満(4分30秒/km未満)で確実に走れるようになりました。

もちろん、6年以上毎日続けている『新・基本英文700選』の毎日100英文音読、12年以上毎日続けているTOEICパート3・4の各スクリプト10回音読、そして、今月16日で12年連続となるブログの毎日更新も続けております。やると決めたら毎日継続する。それが結果を出す一番の近道。陳腐(banal)でしょう?でも、これが真実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イカゲーム』再び

2025年01月10日 | 英語勉強法

NETFLIXで『イカゲーム』シーズン2が始まり、話題になっていますね。私は一度も観たこともありませんが(^_^;)

妻は観ているようで、シーズン1の時は趣味の編みぐるみで、キャラクターを制作していたほどです。

『イカゲーム』は英語では『Squid Game』で、そのまま直訳ですね。インドネシアの英字新聞 The Jakarta Post に、公務員試験の合間に役人たちがイカゲームのキャラクターに扮して、緊張した受験生を和ませたという記事を3年前に読んだのも思い出しました。→'Squid Game' soldiers 'entertain' CPNS test partcipants

squid(イカ)

octopus(タコ)

mollusk(軟体動物)

英語学習者としては、これらの単語は当然の様に知っておきたいですが、海鮮類の英単語を覚えたい場合は、回転寿司店のタッチパネルを英語バージョンにして見ると、とても勉強になりますよ(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙力強化は工夫と行動力

2025年01月09日 | 英語勉強法

一昨日の信濃毎日新聞のスポーツ面に、MLBが最近進めているルール改正についての記事がありました。その中に「ナショナルパスタイム」という言葉が出ています。

national pastime(国民的娯楽)

pastime(娯楽)は、大学受験用の英単語集には必ず収められている英検2級レベルの英単語です。もし知らなければ、この記事を読んだ時に、「このカタカナの綴りは何だろう?」と疑問を持って調べられるかどうかが、語彙力がつくかの否かの分かれ目ですね。当ブログの読者の中にはトラスト英語学院塾生や英語学習者の方が多いと思いますが、「pastime(娯楽)」を知らなかったら、今この場でメモるか、カード化するか、手持ちの単語集を調べるか・・・。何らかの行動を起こさないと、英単語を覚えるせっかくのチャンスを棒に振ることになってしまいますよ。

今月末に行われる英検が迫ってきました。直前期も語彙力を伸ばせば合格も近づきますし、英語力の礎も築けます。少しの工夫と行動力で単語を覚えていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「連続した」英語

2025年01月08日 | 実用英語

第101回箱根駅伝での青山学院大学の2連覇はさすがでした。過去11年で8回目の優勝。これだけ結果を残すと、その後のメディア出演も含めて、原晋監督の言動には説得力が出てきて当然ですね。

さて、「2連覇」「2年連続優勝」を英語では何と言うのでしょうか?The Japan News では以下のように表していました。

Aoyama Gakuin grabbed back-to-back Hakone titles.

back-to-back(連続した、立て続けの)は主に米語で使われる表現です。「連続した」を表す表現としては in a row や consecutive の方が一般的ですね。

for two years in a row「2年連続で」

for two consecutive years「2年連続で」

for the second consecutive year 「2年連続で」

consecutive は今月末の英検準1級で出題されそうな単語ですね。この機会に是非覚えておきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足止めを食う」英語

2025年01月07日 | 実用英語

次男の通う中学は今日が始業式で、いつものように朝5時59分発の電車に乗って登校しました。しかし、途中の駅で列車と自動車が接触したらしく運転が見合わされて、「足止めを食った」と連絡が入りました。そして、それ以上先に進めないため、折り返しの電車で帰宅する羽目に。初日からまったく・・・(^_^;)

さて、「足止めを食う」を英語で言うと?

 

大雪・台風・地震なので交通が麻痺し人が動けなくなると、必ず目にする「足止めを食う」「立ち往生する」。英語では be stranded と表します。英語学習者はこの機会に絶対に覚えておきたい単語です。

we are stranded at the station due to the accident.

(私たちはその事故のため、駅で足止めを食った)

be stranded を見ると私は必ず be shrouded(覆い隠されている、包まれている)も思い出します。

これは2014年1月、家族で富士山を見にドライブに行った時に撮った写真です。次男(当時4歳)の後ろには富士山があるのですが、ガスってて見えません。この状況を英語で表すと、

Mt. Fuji is shrouded in mist.

となりますね。be shrouded はワシントン大学留学時代に、雲で覆われた Mt. Rainier を見たアメリカ人が “Mt. Rainier is shrouded in clouds.” と言っていたのを盗み聞き(eavesdrop)して覚えたものです(笑)。

この写真は10年前の2015年6月にシアトルを訪れた際にスペースニードルの展望台(observation deck)から撮った写真。Mt. Rainier まで綺麗に見渡せています。英語で表すなら、

The observation deck commands a splendid view.

でしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15歳の誕生日

2025年01月06日 | 閑話

今日は次男の15歳の誕生日。15年前の今日のブログ記事を読み返せるのも、ブログを継続してきたおかげですね。

生まれたばかりの次男の手(2010年1月6日 撮影)

私自身の15歳の誕生日はどうだったのかな?私は2月生まれなので、15歳(中3)の誕生日は高校受験3週間前で、家族共々ピリピリしていたような記憶があります。でも、一ヶ月後には高校に受かり、新たな生活へのスタートを切りました。高校に行くと周りも大人として扱ってくれるようになるので、そういった意味では、15歳の誕生日は一つの大きな区切りのような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Easier said than done.

2025年01月05日 | 指導現場にて

昨日は2025年の仕事始め。

大学入学共通テストまで2週間ですから、高3生は年始気分もそこそこに、最後の追い込みに全力投球です。

その一方で、危機感がないのが高2生。大学受験をまだまだ先のことで他人事のように考えている生徒も多いです。

昨日は、先月の授業で指導したことを復習せずに覚えていない生徒たちに活を入れました。「国立の○○大学に合格したい」なんて誰でも言えます。大切なのは、その目標を達成するために行動しているのか否か。言うは易く行うは難し。Easier said than done.

「フルマラソンを完走したい」なんて誰でも言えまよ。では、そのために日々何をするのか?中途半端な気持ちや、一週間に十数キロ走っただけでは、マラソン大会当日に文字通りの痛い目に会い、後悔しか残りません。

 

高校生たちには、目標に向かって一日一日の小さな努力を継続し、それを積み上げていく年にしてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年のランニング・筋トレ総括

2025年01月04日 | ランニング・筋トレ

先月も含めた、昨年一年間の月別ランニング距離です。

 1月 300.0km

 2月 306.0km

 3月 313.0km

 4月 275.0km

 5月 313.0km

 6月 313.0km

 7月 420.0km

 8月 420.0km

 9月 402.0km

 10月 312.0km

 11月 218.0km

 12月 303.0km

 合計 3,895.0km

先月は31日中27日を走り、42ヶ月連続で月間走行距離200km以上となりました。年間走行距離もランニングを始めて以来、最長距離となりました。

 

ランニングを始めた2016年10月からの年間走行距離です。

 2016年(10月~12月) 251.7km

 2017年(1月~12月) 878.4km

 2018年(1月~12月) 1,518.0km

 2019年(1月~12月) 2,019.0km

 2020年(1月~12月) 3,213.0km

 2021年(1月~12月) 2,051.0km

 2022年(1月~12月) 3,101.0km

 2023年(1月~12月) 3,411.0km

 2024年(1月~12月) 3,895.0km

 

2024年のアルコール無摂取日数

 1月 18日

 2月 16日

 3月 17日

 4月 18日

 5月 17日

 6月 18日

 7月 19日

 8月 12日

 9月 18日

 10月 18日

 11月 19日

 12月 14日

 合計 204日

 

昨年は4月の第26回長野マラソンでサブ315を達成することができ、次の現実的な目標としてシュガーカット(3時間10分未満)を目指すようになりました。夏場の走り込みのおかげで重度の貧血に苦しめられたものの、体脂肪率10.3%、骨格筋率42.5%まで体を絞ることができ、体年齢も28歳を記録しました。そして、貧血改善と共に、基礎走力の向上を実感しています。

今年も昨年と同様に2月、4月、11月にフルマラソンに出場します。目標の3時間10分未満に向かって、ハーフマラソンも88分台で走れるよう、スピード練習も充実させていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢に抗うからこそ

2025年01月03日 | ランニング・筋トレ

昨日は2025年の走り初めをしました。

大晦日の走り納めで12km走った後に右膝に痛みが出たので、すぐにロキソニンテープを貼って様子を見ました。元旦は大事を取って休足した代わりに、ストレッチや筋トレを普段より多めに行いました。昨日は痛みが引いたので、サポーターをして10kmを走りましたが、大丈夫そうです。

もうすぐ53歳になります。加齢に抗うためにランニングや筋トレを行っていますが、今年も自分の心身と対話しながらラン生活を楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog 復旧!

2025年01月02日 | 閑話

goo blog がサイバー攻撃を受けていたらしく、朝からアクセス出来ず、ブログ更新が出来ませんでした。

しかし、何とか復旧したようで、ブログの連続更新も途切れずに継続できました。

新年らしく、美味しい信州蕎麦の写真をどうぞ(^^)

今日は走り初めをしましたが、その詳しい内容は明日投稿しますね\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする