帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

電装系の不調修理

2018年09月05日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

本記事から、現在(2019年3月の時点)で、さらにソーラー関連の回路は変更しています。

理由はMPPTコントローラーと、家の車についている走行充電装置との相性が原因なのか、今一つ整合性が良くありません。

内部回路構成(思想)から来る設計問題と言うべきか? 

そこでPWMタイプに戻し、走行中はリレーでソーラーを切り離すという、至極単純な構成に変更しています。

実は、だんだんと面倒くさくなってきてしまいまして、そのまま放っているという方が、正しいです(笑)

ですので、下記記事は、あくまでも参考程度にしてください。

 

 

あれれ?とキャンプ中に気が付いたのが、というかその前から時々出ていたオバーボルテージの表示。

運転席の右下に取り付けてあり、 サブバッテリーの状態確認に使用している。

それのオーバーボルテージ設定が アラーム出していて。

 

おかし~なとは思いつつ、 気づいたときは電圧が規定内だったりしたので、なんだろうか?と思っていたんですけど、 また出た。

たまたま、車のところに行ったときに、 バッテリーモニターがやはりオーバーボルテージを出していて、電圧は?とみると、15.3~15.4V

うっ! と思うけど、 バッテリーは14.5Vで急速充電、 15Vなんてのは、バッテリー破壊する電圧。

こりゃ絶対まずいは・・・と思いつつ、すぐにテスターを持ち出して原因追及。

電圧を測ると 15.25 Vくらいある。

曇ったり、晴れたりで、太陽出ると15.6V  ってヤバい・・・

で、バッテリーのところで直接測るとやはり高い。

初めは MPPTチャージコントローラーか?と疑ったので、 満充電のバッテリーを一つ持ってきて、

接続してみたら、全然問題がない。

となるとだ・・・・

バッテリーにソーラーの電圧が直にかかっている可能性があり、そこから逆流防止にいれてあるダイオードをテストしたら、 あんま! 見事にスルー

内部で壊れて電流を流さないならともかくも、 つーつーで、 これではただの配線と同じ。

原因を色々と考えるも、これって簡単に壊れるほど軟弱じゃない。

原因が思い当たらず・・・ただ、このままじゃダメなので、当然交換になるわけですが、

同じものをスペアで持っているも、 また壊れるのが嫌だな・・・と

しばらく考えて、そういえばでかいのがジャンク箱に転がっていたな~と思いだした。

で、適当にLアングルを付けて、ダイオードのヒートシンクかねて、というか加熱もせんだろうけど、

空きスペースにとりつけて配線。

配線を戻して電圧を図ると 13.58Vと正常値に戻った。

やはりダイオードのパンク。

で、こちらはこれで解決。

 

次、 うちのマンボウ君には走行充電とサブバッテリーを管理監視する、こんなのが付いている。

ところが、走行時にオルターネーターの電圧が14.4Vとかになっても、 バッテリーモニターには

全く充電されなくて、 普通に12.7Vだったりする。

これって故障か?と

なのでとりあえず外して、 安定化電源とバッテリーで走行充電と同じ条件を作り出しながら、テスターにて各部をチェック。

とこが全く問題なし・・・

何が原因だ?

と思うけど、あと考えられるのは一つ。

車体のバッテリーからこの機器に電力を供給しているラインのトラブル。

そこで、 エンジンバッテリーに接続されている、コネクターを点検したら、

すっぽ抜けた・・ コネクター含めて取り出し配線が完全に没。

なので、これは新しいものを作成交換。

エンジンを始動して、電圧をみると、あれれ? やはり電圧が12.7V程度で、本来来るべき14V以上の電圧が来ない。

なんでやろ?と 再びエンジンのバッテリーをみて、 今度はマイナスの端子を指で触ってみたら、

あれれ? なんだ? ぐらぐらじゃん・・・

そこで、エンジンを止めて、 マイナス端子のコネクター見たら、実に馬鹿なことをしている。

前のオーナーはまったく電気の知識が無くて、 なのにいじくっているからこれを中古で購入後に

かなりの手直しをした。

おっそおしいな・・・・・素人は・・・

どんな馬鹿なことをしていたか?は書きませんが、さすがにアホすぎ・・・・

で、それを手直しして、 ハイ、修理完了。

当然の動作をします。

ダイオードも交換して、 ソーラー関係もばっちり、 走行充電も問題なし、

やっとまともになったのかな? 今さら・・・と思ったりする翔でした。

そうそう、今回の修理時に、 元からついていたバッテリー充電器を外しました。

理由は簡単、 外部電源からサブバッテリーに充電することが無くなったから。

ソーラーが付いていれば、勝手に満充電になるまで自動チャージしてくれるので、要らないんです。

それより、これ外してできるスペースで、サブバッテリーをもう一つ増やしたい。

今ついているのは100AH で、 この上のサイズは115が何とか入ります。

ただ、できれば150Ah以上ほしくて・・・

なので、この充電器を外して MF24くらす 80Aを二つ入れたい。

ディープサイクルバッテリーで一つ1万5千円くらいするので、 二つやると3万。

さすがに、今使っているサブバッテリーに問題は無いので、やるならこれが駄目になってからです。