2017年の12月に 家での写真をアップして以降、 全く更新無しでしたので、風呂上がりのを久々(数年ぶり)にアップ。
今も昔も全然変わらないね!と言われる僕ですけど、 果たしてどうなんだろう?
本人は全く判りません。
太った?かと思ったりするんですけど、 そうでは無くて、多分筋肉の量なのかな・・・・ と一応言い訳
えっ!! 立派にデブだって!! ぶぁはははは!
2017年の12月に 家での写真をアップして以降、 全く更新無しでしたので、風呂上がりのを久々(数年ぶり)にアップ。
今も昔も全然変わらないね!と言われる僕ですけど、 果たしてどうなんだろう?
本人は全く判りません。
太った?かと思ったりするんですけど、 そうでは無くて、多分筋肉の量なのかな・・・・ と一応言い訳
えっ!! 立派にデブだって!! ぶぁはははは!
4連休中の 翔です イェイ!
今日は朝の4時に起床、職場を経由して工具類を積載して、実家まで行ってきました。
歩くのが危うくなってきた親父に代わって、僕が月一くらいで行っては買い出しやら力のいる作業をやっているのですけど、
そろそろ月に二回くらい行かないと駄目かな~ とか思うようになってきた。
以前は泊まりが多かったのですけど、今日も日帰り。
というのは、高齢の母が夕飯を作るのが大変になってきてまして、 親父と母親だけだと夕飯は軽くて、しかも寝る時間が早い。
ところが、僕が行くとそれなりの夕飯を準備して、 さらにその片付けとかが有るので寝るのが遅くなる。
それが大変なんです。
なので、 最近は泊まらずに、 そして午後の3時前後には帰るようにしています。
まあ、そんなわけですけど、 朝早いのは全然OK
実家に付いたのは朝の7時15分くらい。
まずは、人に貸している畑の様子を見に行きます。
以前は親父が耕作していたのですけど、 足腰弱って出来なくなり、 草ぼうぼうになって居たのを僕が時々草刈りしていました。
そして今は、近くの大きなマンションの希望者達に無料で敷地を提供しています。
皆で草刈りとかしてくれるので、 僕は時々様子を見に行くだけですので、楽です。
土いじりという趣味が全く無い僕には、 みんな”良くやるな~”という思いなのですけど、
自分で育てて収穫した野菜の味が、売られている物と違うという事は親父の野菜を食べてきた僕にはよくわかります。
借りている方達は比較的高齢なのですけど、 綺麗に自分たちで区画して、 大切に育てているようです。
下は今年も豊作だった、栗畑の イガ
その後はすぐ近くの実家に向かいます。
朝ご飯を準備してくれている間に、トイレのウォシュレット (温水洗浄暖房便座というのが正解ですけど) を新しい物に交換。
前々回、 前回と行ったときに、 ノズルからの出がおかしくて、 10年近く使っている物なので多分寿命です。
これまで使っていたのと違うメーカーですけど、比較的新しい型に交換。
操作が同じ感じの物でないと駄目です。
交換工事の際、以前から気になっていたトイレタンクの注水も修理。
今は水道ですけど、 以前は井戸だったので、 タンク内に蓄積された泥汚れとかがまだ残っていました。
ですので、フロート含めてフィルター等を全部外して清掃、そして際組み付けと調整にて全作業が終了。
フロートバルブは交換必要かな・・・・・とか思っていましたけど、 大丈夫でした。
作業終了すると、朝ご飯。
その後は 親父と母親連れてまずは墓参り、 そして親父の散髪。
5分でおわった・・・・・・ はっや!!
”しまむら”によって親父の股引を母親が購入、その後はホームセンターで肥料や野菜苗の買い出し。
家の敷地の畑用ですが、一袋15kgとか有るので、 僕が行かないと車に乗せたり下ろしたりが出来ません。
気づけばもう1時近く、 ホームンセンター併設のスーパーにて 寿司を買って家に帰るとお昼。
2時半頃まで色々話とかして、 その後帰路につきました。
平日ですので 4時近くになると混んでくるのを避けるためでもあります。
親父も母親も元気なのが何よりですが、 やはり少しずつ老化していく姿は何時もながら辛いです。
やがては自分もそうなっていくのだと思うのですが、 僕より40年近い年月を生きている先輩の姿として見ると、
学ぶべき姿勢や姿だなと思います。
なんで夏しかウインドやらないん? と聞かれる事が多いんですけど、 答えは簡単。
太陽光が一番強烈で、それでいてどこまでも美しい青空だからなんです。
15年以上前に始めて、10代、20代ならいざ知らず、 30代に入って始める横乗り系スポーツは極端に難しく、
ましてや、あらゆるスポーツの中で一番難しいとされているのがウインドサーフィン。
始めた頃は唯々泣きを入れるだけで、普通のスラロームからスタートして、 自然の力に圧倒される度に、自分の弱さと人の非力さを思い知らされる日々。
ほんとに下手だよな~・・・・・ と、俯きながら帰宅した懐かしいです。
やがて始めたフォーミュラーウインドサーフィン。
世界最高峰のレーサー達の世界そのもので、巨大なセイルにコントロール不可能に思えるこれまた強大なパワー。
小柄な僕は?というと、無限に続くかに思えるほど撃沈され、セイルに叩かれ、水を飲まされては、その苦しさに何度やめようかと・・・
ただね、
息が出来ずに巨大なセイルの下から必死で海面に這い出ると、 そこには何時も紺碧の青空。
仰向けのままで、息が出来た事に安堵して、 少しずつ落ち付いてくる呼吸と反対に、だんだん強く瞳に射込む太陽光(夏)。
これって・・・、単に恐怖で閉じていた瞳孔が弛緩して開く事で得られる条件反射なんですけど、
命が尽きる時は、こうして視界が暗くなって行きながら、吸い込まれるようにして心臓が止まるのだろうか?と思う。
そうして、様々な苦しい思いの結果として今の自分がある。
自然がくれた数え切れない”教え”は、 常に命と引き換えにある厳しさとの向かい合いであって、 それがどれだけ自分に多くのことを学ばせてくれたか。
ひたすら恐怖しか感じなかったあの時のフォーミュラーウインドは、 ボードもセイルも、自分と一体になり、
今は、初夏のまだ少しだけ冷たい海から、 日焼けを洗い落としていくシーズンまで、常に僕と供にある。
人はどれだけ苦しい思いを積んだかで、 優しくなり、器が大きくもなる。
それが今の僕が確かな物として得ている事。
あのね! 赤ちゃんは本当にグニグニでいて、際限なく頼りなくて、 ただ、抱っこした時の温もりは自分と同じであって、
それを感じられる時間はあっという間に過ぎ去り、 次は反抗期の嵐がやってくる。
押しもせず引きもせず、ただ、絶対に引けない一線だけを守りながら幼き日の我が子の笑顔を振り返る。
そして、気がつけば人としておよそ経験すべき一通りを通り抜けた自分がそこに居る。
一生は、後にも先にもただ一度だけしかない・・・・・
そこにある物(人)に触れたいと思ったら触れたら良い!
なぜなら、人の一生における巡り会いは余りにも短いから。
巡り会える、全ての人達と幸せな時を歩みたいと心から願う、翔です。
最後に付け加え
あのね!
格好悪くても良く、ダサくても良く、 でありながら、 いつまでも素のままの自分で居られたら最高だなと・・・
今日から秋休みの4連休だったんですけどね、 台風ウロウロ迷走でウインドに行かれないし、 というか、「仕事!」 あはは
実は、職場の設備に一部不具合が出まして、 まだ、新築の建物なんですけど保証が切れてすぐだったので業者が無償修理してくれました。
な~~~んにも予定が無かったので、”出ますよ!”と自ら手を上げての出勤。
完全に奉仕なので、居るだけでよくて、 にもかかわらず、 僕が出勤しているのが分かると、ビジターが多い。
午後になって暇こいてきたので、 ウインドサーフィン・トランポ&ミニキャンピングカー仕様になっているエブリィ号を
ノーマルに戻しました。
ほぼシーズン終わりになりましたので・・・・
後は、マンボウ君の方に積載しているウインドの道具をいつまで載せておくか?ですけど、 今年は例年より比較的気温が高めですので、
まだしばらくはそのままにしておこうと思います。
注文していた、タープが届きました。
この日記で、以前紹介した、既成のカーサイドタープがなんとなく気に入らなくて、 ”やはり自分で造らんと駄目かな?!と思ってのことです。
タープの大きさは 3x5mと、 かなり大き目なのですけど、それにはきちんと理由がありまして、まあ、そのうち造り上げていくので、
日記を読んでくれていれば、いつかは解るかと思います。
タープの取り付けに必要なのは、 アルミ製の角パイプなのですけど、
買ってきたのをイメージのために ルーフラックの上へ置いてみました。
長さ2mを1本と 1mを2本、 1mの角パイプは 2mの方に収納可能なサイズです。
番外編
アマゾンとかで売られている ハンドルテーブルが届きました。
ちなみに、 マンボウの方はトラックベース故にハンドルの傾きが並行に近く、 その為にテーブルが斜めになってしまいます。
エブリィだと、ハンドルの傾きが乗用車に近いのもあり、 取り付けて見たら平行でした。
中国製のやすものですが、 こうした取り付けるハンドルの角度により使用不可能かどうか?の注意書きはアマゾンとかには無くて、
結構な人が買ったはいいけど、使えん!! なんてことになっているんじゃ無いかと思いますです。 ハイ!
又 台風・・・・・・・ ウインドは今週末もおそらくOUT。 うな~~~~
例年だと 10月の初めで終わりにしているのですけど、今年は水温が高いので、 もう少し遅くまでやろうかな~とか思っているんですけど、
週末になると一々天気が崩れてしまい、 風も期待できない。
体がなまるのを防止する為にジムに行き始めるのもこの季節なんですけど、 とりあえず来週の水曜日に予約を入れました。
紅葉が美しいシーズンが近くに来ているので、 マウンテンバイクも整備して乗れるようにしたいんですけど、台風じゃ~やる気が起きません。
そうそう、ウインドサーフィントランポ+ミニキャンピングカー仕様にした、エブリィ号ですが、
そろそろ中身を全部降ろしてシートを戻し、 ノーマルにしようかと思っています。
シーズン終わり間近ですので。
とりあえず、チョコチョコと手をかけてますが、 まあ、車に加工をして自分好みにしていると楽しくて仕方ないのもあるんですけど、
完全に オモチャだよな~~~~とも、自分で思う (笑)
以前はキャンピングカーのマンボウに手を加えることが多かったんですけど、 そちらはほぼ完成形???になってしまいまして、
やることが無いのも影響しています。
とりあえず、 この先やろうかな?と思っていることを紹介。
まずは収納に関する事ですけど。
運転席と、助手席のドアに穴をあけ、収納を増やせないかな~と、ドアパネルを外してみました。
パワーウインドの下部分のポケットサイドですが、
パネル裏面をみると、 何か収納できる大きさがある。
さらに、 ドアの下半分部分なんですけど、
結構大きなポケットとして使えるわけですが、 この部分はウインドガラスのモールから雨水が滴り落ちてくるところでもあり、
スマホを差し込んで写真を撮ってみたら、 緑色のこけみたいなのが微かにあります。
当然と言えば当然なのですけど・・・・・
もし何か入れられるようにする場合は、車内側から?もしくは外部からドアを付けるか?
とか考えていますけど、 濡れても良いような物って何かあるかな? とか考えると、思い当たらない なはは
強いて言えば テントやオーニングのペグとかかな~
次、
リアドアなんですけど、 以前から気になっていた部分で、ここも収納として使うことが出来ます。
ただ、不要なリアガラス・ワイパーユニットとか邪魔なので、 それを取り外してしまいます。
まずはワイパーを外し
さらにモーターユニットも取り外し。
ワイパーモーターの、シャフトがとっていたところは適当にボルト差し込んで雨水が入らないように対処。
いい加減と言えばいい加減な作業。
現段階で何もしないのは、 このリアワイパーの電源が他の用途に使えるのと、
もし電源線を外に出す事が有った際に、 このワイパーシャフトの穴を使う可能性があるので、 そのままにしています。
改めて見ると、 ガラ~~~ン としていて、飽き空間が有りまくりな訳ですが、収納として使う場合は、
外部からドア取り付けてになります。
ただ、重い物を入れるとリアドアが重くなって、上げ下げ操作が面倒になるのが問題?
タープとか 雑巾入れとか、 軽い物ならOKですけど。
とりあえず、ドアもリアハッチも 中の状態を確認したらパネルを戻して今日は終了。
実際にどうするか?は 今の段階では分りません。
あくまで、必要が出たらですので えへへ
撤退!! と決めて
五目飯と味噌汁を腹に詰め込むと、 片付け開始。
オーニングの下に居るから良いですけどね、外は小雨。
こんなんじゃ~風が入るはずも無く、 早々の退散です。
これにて今回のキャンプは終了! = 今年のウインドキャンプも終了ということになります。
次は来年のゴールデンウィークの頃、もしくは初夏になります。
半年以上さきかよ!!
昨日ほど寒くない朝
今日が、朝から快晴なら、もしかしてサーマルが入るかも・・・・と期待している僕なんですけど、 昨日は2時間乗れただけでもラッキー。
とりあえずは朝飯。
ワンパターンのベーコンエッグ。
程なくして雲が晴れてきて、 完全な秋空となり快晴! いいね~~~!!
しかし・・・・・・ 風の吹く気配が全く無く、 こりゃ~丸一日駄目かも・・・・なんて気持ちになります。
普通なら、朝からソヨソヨ入る風も、 湖面が完全鏡状態で、 キャンプには最高の天候ですけど、 僕にとっては最悪。
今回は折りたたみベッドを持ってきましたので、 それだしてコロリと寝そべって風待ちになりますが、マジで気持ちが良い。
暑くも無く寒くも無く、 風ないので冷えないから だんだんと
お昼頃に目が覚め、 瞼を開けて見えたのは、さっきと打って変わった曇の空。
あ~~~~~来たよ・・・・・ 予報通りの天候崩れ。
この分じゃ~明日はおそらく厚い雲に覆われるか、 雨の降る一日。
少しため息ついて、 昼ご飯。
飯食ってばっかの様に思える今回のキャンプですけど、 晴れが続かないね~今年は、マジで。
お昼はインスタントのエビ雑炊に、 昨日の残りをサイド加熱調理してチーズをとろけさせて完成。
しかし・・・・・ひたすら退屈。
体はビールを欲していますけど、いきなり吹いてきたりすることも有って、 酔っ払って出たりしたら死なので、
ひたすら我慢するしか無い翔です。
ぼ~っと無駄な時間をひたすら凄し、+さらに時間つぶしの為に温泉に行って、 もどってきたけど、相変わらずの無風。
夕飯はなんてこと無いビーフシチューで、造りながらビールと赤ワイン。
カントリーを聞きながら、ある意味贅沢な時間なのですけど、 ウインドが出来なかったというのは、
なにやってもつまらなく感じさせてしまうものです。
ガンガンに酷使された体の筋肉が弛緩し、変わって体を包む怠さと、 関節や骨の痛み、 それらが不思議に幸福感を織りなして、
それに包まれながら、楽しかった今日のウインドを思い出しつつ飲める。
これなら良いんですけどね、 ただぼ~っと時間が過ぎた一日は何にも残してくれません。
仕方が無いんですけどね・・・・
クッソ寒~~~~~~!! 外気温8度だでよ、 現在。 う~~~~~
寒いのが大嫌いな翔には堪らない寒さです。
とはいえど、 いつまでも車内に引きこもっているわけには行かないので、 車から降りると顔を洗って朝飯。
朝は、ベーコンエッグに インスタント味噌汁、 そしてパックご飯。
*写真は 今回初出動の コールマンパワーハウス・ツーバーナーです。
あ~~~~~! 塩を忘れた~~~!!
湖の対岸の山に掛かる山霧が幻想的ですけど、 寒いな~~~
で、飯食い終わると、 やることが無い・・・・ 寒いとさらにやる気無し・・・・
でも、コーヒーを湧かして、何杯か飲んでいる内に、だんだんと太陽が出てきて温かくなってきた。
なんとなく 風が入りそうな感じがしてきたので、 11時半にお昼。
チーズとツナを入れたホットサンド、それにインスタントのポタージュスープの組み合わせです。
写真を取っていたら中指を火傷 あっつつ!!
おっしゃ!
できあがり。
ちなみに、カップが3個の理由ですが、 奥の二つは保温性の高いキャップ付きで、
コーヒーをこれに入れて置くと、しばらく温かいので、寒くなってきたことも有り、今回使っています。
本当ならサーモスを持ってくるのですけど、 わすれましたから
12時頃から、ソヨソヨ来始めて、多分そんなには強くならないだろうとの判断から セイルサイズは11.0
ボードはフォーミュラー、 そしてフォイルの組み合わせ。
12時半、試しに出てみると、 予想に反してよく走ります。
やったね! とそのまま14時半に風落ちるまでずっと乗りっぱなし。
途中で少しアンダーになることも有りましたけど、 全体的にはジャストの至福タイムでした。
15時に片付けを終えると あとはビールタイム。
気持ちよい温度で、 秋の乾燥した空気と 程よい陽光。
ビール3本飲むと もう夕方ちかくなってきたので、 近くの温泉で体を温めると、
夕飯造り。 タコ・マッシュルーム・オリーブにガーリック、+ワインとオリーブ油を振りかけて、
塩を忘れたので、 代わりに醤油を使いましたけど、 どうだろ・・・
その一方で スペアリブを茹でます。
本当は炭焼きが美味しいんですけど、 炭持ってきてないので、 茹でて余計な脂肪分をできるだけ出します。
そしてゆであがったのをフライパンに乗せてガーリックとオリーブオイルで焼き上げていく・・・
塩が・・・・・・・・無い・・・・・
ホイル焼きの結び目ほどけて、 多少中が見えてしまっています。
でもって出来た夕飯
醤油を使うと比較的美味しいことが多いんですけど、 今日の料理は その醤油の香りが逆に作用して、
やはり塩であっさりと味付けた方が美味しいです。
少し味が強くて辛い目でした 汗
外部スピーカシステムに スマホ連動して、 カントリーソングを聴きながらの夕飯ですが、
やはりスポーツをしたあとの飯は美味いです。
今日は午後から快晴でしたけど、 明日はどうなんだろうか・・・・
そろそろ、 湖でのウインドシーズンも終了という感じです。 ←寒くなるとウインドやらない男
天気予報では 週末はずっと晴れ! との事ですけど、 全然当てにならないのも天気予報。
と、案じていても仕方ないので夕方には出発。
先週のシルバーウィークが余り良くない天候だったので、 多分今週は混むだろうと予測してのことです。
少し寂しいのは、 本当は行くはずだった息子家族が来られなくなった事。
なんでも、孫のサッカー練習だか、試合だかがあるとかで、 しかし・・・・・・
この夏、何度も家族キャンプを試みては直前でOUT。 なんかな~ 息子は ばははは!(笑)
天候急変の週末雨、 台風の予想外の発生と接近、 そして孫のサッカー等々、 運が無いというか・・・
なわけで、 初めは例の”ウインドトランポ&ミニキャンパー仕様”のエブリィ号が僕の車として活躍するはずだったのですけど、
息子夫婦がキャンピングカーを使わなければ 当然僕が使いますです、 ハイ!
中秋の名月