2回目。今度はふたがかちっちというまで押し込んだ。蓋を引っ張ってもあかない。これでいいだろうとタイマーを20分にかけ、任せておいた。10分ぐらいたったとき見に来ると、ふたは開いてはいないが、内容物が固形になると力がかかるらしく、容器が回り、コードをぐるぐるまきにして、容器ごと下に落ちていた。中身は出てはいなかったが。そうか、そうか、明日は、下に濡れ布巾をしいてやってみよう。砂糖の量は5g減らした。でも私にはまだ甘く感じる。最もあまりアイスクリームを食べていないから味を知らないともいえる。
3回目。今度は抹茶のアイスクリームを作った。やはり砂糖は5g減らして。どれも夜のうちに材料を混ぜ冷蔵庫で冷やしてある。昔作ったときは確か火を通した覚えがある。そこで当時帝国ホテルのパテシエだった加藤信さんの本を出して基本のバニラアイスクリームを見た。こちらはちゃんと火を通して一晩寝かしてある。おいしい牛乳に火を通すのはいやなので、卵黄に砂糖を加え、泡だて器でしっかり泡立て、生クリームを加えさらに泡立て、熱湯で溶かした抹茶と牛乳を入れて保存し、保冷器に入れつくってみた。保冷器の下にぬれ付近を敷いた。途中カチっという音がしてふたがもち上がった。仕方がないので手でふたをおさえていた。うちふたに抹茶がついてしまった。このふた、外れるはずなのだがなかなか外れない。説明書を見ながら悪戦苦闘している。このアイスいクリームメーカー、価格も安いし、簡単でいいのだが、どうもイライラする。そこでハイアールのアイスクリームメーカーを注文した。値段は貝印のざっと5倍強。保冷器を冷やしておく必要はない。保冷するために、冷凍庫のかなりの広さをを独占していたので、余裕は出来る。一長一短、それぞれだけど。
4回目。昨日の朝ヨドバシに注文したハイアールのアイスクリームメーカー、ICE DELI、JL-ICM710A、がその日のうちに届いた。で、さっそく試しに使ってみた。あらかじめ器機を冷凍してないので固まり具合は遅い。貝印が20分なのに比べてこちらは1時間はかかった。しかしそれも味に影響するとなれば時間がかかるのはかまわない。勝手にやってくれているんだから。出来上がると教えてくれる。見張っている必要はない。掃除は貝印の方が容易だ。出来上がったアイスクリームをホウロウの容器に入れ、冷凍庫に入れた。この冷凍庫の設定はやや温度が高いせいか、アイスががちがちならないからこっちの方がおいしい。まだまだ試行錯誤だが、作る毎に美味しいアイスクリームにはなっている。
ハイアールなんてメーカー、しらないなぁ。どこのメーカーなんだろう。説明書をひっくり返したがどこにも書いてない。ネットで調べると中国だった。
写真:ガーナ
3回目。今度は抹茶のアイスクリームを作った。やはり砂糖は5g減らして。どれも夜のうちに材料を混ぜ冷蔵庫で冷やしてある。昔作ったときは確か火を通した覚えがある。そこで当時帝国ホテルのパテシエだった加藤信さんの本を出して基本のバニラアイスクリームを見た。こちらはちゃんと火を通して一晩寝かしてある。おいしい牛乳に火を通すのはいやなので、卵黄に砂糖を加え、泡だて器でしっかり泡立て、生クリームを加えさらに泡立て、熱湯で溶かした抹茶と牛乳を入れて保存し、保冷器に入れつくってみた。保冷器の下にぬれ付近を敷いた。途中カチっという音がしてふたがもち上がった。仕方がないので手でふたをおさえていた。うちふたに抹茶がついてしまった。このふた、外れるはずなのだがなかなか外れない。説明書を見ながら悪戦苦闘している。このアイスいクリームメーカー、価格も安いし、簡単でいいのだが、どうもイライラする。そこでハイアールのアイスクリームメーカーを注文した。値段は貝印のざっと5倍強。保冷器を冷やしておく必要はない。保冷するために、冷凍庫のかなりの広さをを独占していたので、余裕は出来る。一長一短、それぞれだけど。
4回目。昨日の朝ヨドバシに注文したハイアールのアイスクリームメーカー、ICE DELI、JL-ICM710A、がその日のうちに届いた。で、さっそく試しに使ってみた。あらかじめ器機を冷凍してないので固まり具合は遅い。貝印が20分なのに比べてこちらは1時間はかかった。しかしそれも味に影響するとなれば時間がかかるのはかまわない。勝手にやってくれているんだから。出来上がると教えてくれる。見張っている必要はない。掃除は貝印の方が容易だ。出来上がったアイスクリームをホウロウの容器に入れ、冷凍庫に入れた。この冷凍庫の設定はやや温度が高いせいか、アイスががちがちならないからこっちの方がおいしい。まだまだ試行錯誤だが、作る毎に美味しいアイスクリームにはなっている。
ハイアールなんてメーカー、しらないなぁ。どこのメーカーなんだろう。説明書をひっくり返したがどこにも書いてない。ネットで調べると中国だった。
写真:ガーナ