「松のうち」とは、その昔は 15日までだったそうな。
現代人は忙しい。今は7日で 正月の催しは 終わり。
国府宮(こうのみや)神社での 鈴花の琴の演奏も 今日で
無事 務めを終えた。一日2回。2千数百人もの人が
聞いてくれたことになる。宮司さんは、元熱田神宮に
おられたとのこと。熱田神宮では、一日8回だったそうだ。
その熱田神宮の初詣客は、三カ日で 260万人。名古屋市
の全人口に匹敵する。市外からの参拝者も多いという
ことだ。
ケータイ、パソコン、地デジ、ハイブリットカーと、
ハイテク化がどんどん進み、時代が大きく変革して
いく中で、こうした伝統行事が、連綿と受け継がれて
いる。まさに、新旧の交錯が「臨界」に達している
不思議を肌で感じる。
明日8日は、伊勢神宮にお参りし、その後、虚無僧。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
現代人は忙しい。今は7日で 正月の催しは 終わり。
国府宮(こうのみや)神社での 鈴花の琴の演奏も 今日で
無事 務めを終えた。一日2回。2千数百人もの人が
聞いてくれたことになる。宮司さんは、元熱田神宮に
おられたとのこと。熱田神宮では、一日8回だったそうだ。
その熱田神宮の初詣客は、三カ日で 260万人。名古屋市
の全人口に匹敵する。市外からの参拝者も多いという
ことだ。
ケータイ、パソコン、地デジ、ハイブリットカーと、
ハイテク化がどんどん進み、時代が大きく変革して
いく中で、こうした伝統行事が、連綿と受け継がれて
いる。まさに、新旧の交錯が「臨界」に達している
不思議を肌で感じる。
明日8日は、伊勢神宮にお参りし、その後、虚無僧。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。