1/8 朝4時に家を出、朝起会に寄ってから、伊勢に
向かう。2時間で外宮に着いた。すでに 2~30台
の車が止まっている。
朝6時半、いつもならラジオ体操の時間。まだ暗い
中を外宮参拝。そして朝熊山に上る。7時半、太陽が
雲の上から顔を出す。神々しい光を浴びて、奥の院で
尺八献奏。
そして 下山し、内宮を参拝。若い人が多くなった。
10~13時、「おはらい通り」で虚無僧をする。
これが、私の毎年の行事になっている。朝熊(あさま)山は
京都明暗寺の開祖「虚竹禅師」が、山上の金剛鉦寺に
8日間参籠して、雲間より聞こえた妙音から、『虚空』と
『霧海篪(むかいじ)』の曲想を得た所。虚無僧のメッカだ。
池の水が厚く凍っていたが、風が無く、それほど寒さは
感じない。犬を連れて登ってきた人が「良く晴れた日は
富士山が見えますよ」と教えてくれた。かすかに見えた
気がした。心の目には見えた。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
向かう。2時間で外宮に着いた。すでに 2~30台
の車が止まっている。
朝6時半、いつもならラジオ体操の時間。まだ暗い
中を外宮参拝。そして朝熊山に上る。7時半、太陽が
雲の上から顔を出す。神々しい光を浴びて、奥の院で
尺八献奏。
そして 下山し、内宮を参拝。若い人が多くなった。
10~13時、「おはらい通り」で虚無僧をする。
これが、私の毎年の行事になっている。朝熊(あさま)山は
京都明暗寺の開祖「虚竹禅師」が、山上の金剛鉦寺に
8日間参籠して、雲間より聞こえた妙音から、『虚空』と
『霧海篪(むかいじ)』の曲想を得た所。虚無僧のメッカだ。
池の水が厚く凍っていたが、風が無く、それほど寒さは
感じない。犬を連れて登ってきた人が「良く晴れた日は
富士山が見えますよ」と教えてくれた。かすかに見えた
気がした。心の目には見えた。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。