日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

オバマさんと麻生さんの違い

2009-01-22 10:43:04 | アラカルト
オバマ新米大統領の、就任演説は実に良く考えられた内容だったように思う。
スピーチの上手さもさることながら、その内容はこれまでの歴代大統領就任演説の中でも「名演説」といわれたエッセンスを取り入れながらも、今の時代感を伝えていたように感じた。

それに比べ麻生さんの総理就任記者会見でのコトバって???、イマイチ思い出せない。
確か「官僚は使い倒せ」とか「迅速」というコトバがあったように記憶しているのだが、それが実行されているのか?となると「・・・???」なのだ。

しかし考えてみれば、オバマさんは11月末には新大統領になる予定になっていたので、それなりの時間的準備が十分だったともいえる。
それに比べ、麻生さんは自民党党大会で決まって直ぐの総理就任。
時間が無いと言えば、無い。
だからと言って、麻生さんの肩を持つ気は無い。
と言うのも、自民党党大会の前から暗黙の了解的に、「麻生で決まり」という状況になっていたからだ。
ならば、オバマさんほどではないにしろ、それなりの時間があったのでは?
自民党内も、麻生さんを総理に担ぎ上げておいて、無責任なトコロも見えてきた。
これで日本の政治が行えるはずも無い。
それが、オバマさんと麻生さんの大きな違いのような気がするのだ。

もうひとつは、小泉政権のツケの建て直し策が見えてこないという点だろう。
オバマさんは、就任演説でブッシュさんに感謝しつつ、ブッシュ路線との決別を宣言した。
オバマさんは、ブッシュさんの間違いを批判するのではなく、まったく違う方法を提案したのだ。
そのような過程があるから、アメリカ国民が「この人を大統領として選んで良かった!」という気持ち(例え一時期的な気分の高揚だとしても)が生まれるのではないだろうか?

おそらくオバマさんは、対アフガニスタン政策では、それなりの負担を日本に要求してくるだろう。
ならば、先手を打つカタチで「日本は、このような援助・支援策を考えています」というコトを、言ってしまったほうが遥かに国際政治的な意味でも効果的だと思うのだ。
それは「自衛隊を派遣する」と言う、お決まり的な内容ではなく、アフガニスタンの未来に繋がるような「工業技術」や「農業技術」なのではないだろうか?
他にも、日本が世界をリードしていると言われる「クリーン・グリーンエネルギー」などは、その技術だけではなくシステムそのものを提供するコトで、「世界基準=日本基準」となる事にも繋がるのではないだろうか?

廃業が相次ぐ町工場の親父さんたちの技術だって、このような国々の人たちにとっては喉から手が出るほど欲しい技術だろう。
ならば、戦後復興期の「フルブライト留学」のような「留学制度」を参考に「技術留学制度」をつくり、町工場の親父さんたちを講師として迎え入れるような「職業訓練校」の設立だって、復興には役立つはずだ。
そのような多角的視野にたった「日本にできるコト」を、いち早く表明できるか否かが、麻生さんが総理就任記者会見で話した「迅速」というコトに、結びつくのではないだろうか?

話す相手が代わったのだから、コチラも変わらないとね・・・麻生さん。

エコでエコノミーがトレンド?-通販カタログ-

2009-01-21 20:40:36 | ビジネス
このシーズンになると、いくつかの通販会社から春向けのカタログが送られてくる。
実は余り買わないのだが、通販カタログを見るのは大好きだったりする。
実際購入する時にはネットを利用するのに、カタログを見るのは大好きなのだ。
と言うのも、寝る前にチョコッと寝床で眺めたりすると言う時間は、「こんなモノがあるんだ・・・」とか「これがあったら、どんなコトができるかな?」といったことを想像する楽しみをカタログは与えてくれるからだ。

そして、一昨日送られてきた生活雑貨の通販カタログを見ていて気が付いた事がある。
それが、今日のエントリタイトルとなっている「エコでエコノミー」だ。
前のカタログでは「便利商品」や「快適商品」と言うカテゴリーで売られていた商品が、今回は「上手にエコ、節約上手」というようなタイトルのページで商品紹介をされている。
視点を変えれば、「便利商品・快適商品」も「エコで節約」になるようだ。
もちろん、そのような商品ばかりではない。
これまで、余り日の目を見なかった(?)ようなソーラー式携帯電話充電器や、雨水を利用した散水タンクセットなど、確かに「エコで節約」な商品が掲載されている。

10日ほど前の日経新聞の中部版WEBサイトには「簡単設置の家庭用水ゴケ」が紹介されていた。
水撒きなどをあまり必要としない、設置もメンテナンスも簡単手間要らずというモノだ。
屋上緑化だけではなく、マンションなどのベランダ、テラスなどの設置すれば「ヒートアイランド対策+冷房費削減」に結びつく。
独居世帯でも簡単にできる、「エコ+エコノミー」商品だと言える。

バブルが崩壊してから、日本の小売りは百貨店を中心に苦戦が続いている。
売上好調と言われるコンビニですら、果たしてどうなのだろう?
と言うのも、コンビニ市場全体の売上は百貨店を越えたかも知れないが、コンビニ店個々の売上はどうなのか?疑問なトコロがあるからだ。
通販にしても、衣料品などは以前に比べ「会員向けバーゲン」の回数が、多くなってきたように感じる。
全体売上は、ソコソコでも個々の店舗やアイティムとなると、厳しいのが現状なのではないだろうか?

そんな中、あるテーマやキーワードを使って(=視点を変えて)生活者に提案する、と言う動きが出てきているのかも知れない。
それが今回「エコでエコノミー」というコトのようだ。






ファーストレディーに注目

2009-01-21 11:24:56 | アラカルト
日本時間の本日早朝(と言うより、昨日の深夜)、アメリカ合衆国新大統領が宣誓をし、いよいよ「オバマ大統領」が誕生した。
これから先、オバマさんの一挙手一投足が世界から注目され、影響を与えることとなる。

そこで、今日くらいはファーストレディーに注目したい。
ファーストレディーとなったミッシェル・オバマさんのファッションセンスは、これから先、女性のファッションスタイルもまた、夫であるオバマ大統領同様注目されると、思われるからだ(と言っても、中心になるのは女性週刊誌だろうが・・・)。

ワシントンDC.に向かう電車に乗り込む時、ミッシェルさんの服装は、シンプルなものだった。
ベージュのワンピースに、同じ色のコート。
差し色として、黒の裏地がチラリと見える。
余りにもシンプルすぎる服装で、「トレンド」と呼べるほどのモノはない。
反面、シンプルなデザインだからこそ、上質な素材だとすぐに分る。
コートは、風にふわりと舞う軽さとしなやかさから察すると、カシミヤのダブルフェイスだろうか。

そして、宣誓式の時の服装も基本は同じ。
コートとドレスの素材は同じ。
唯一、違うのはドレスの襟元の刺繍飾りだろう。
チョーカーのようなデザインで、襟元がとても華やかだった。
しかし、華やかさを出していたのは素材と色だろう。
ドレスはシルク素材のような光沢があり、ジャガードと呼ばれる華やかな生地のようだ(織柄に合わせて、所々にパールのビーズがついている)。
ただ、あの寒いワシントンと言うコトを考えれば、ラムなどの獣毛をブレンドした素材かも知れない(後で確認すると、同じ色のストールをつけているようだ)。

これまで、ファーストレディーの服装と言えば、有名なデザイナーが手がけたスーツと言うのが、多かったのだがミッシェルさんはどうなのだろう?
と言うのも、余りにもシンプルで「トレンド」と呼ばれるような、デザインが見られないからだ。
元々、ミッシェルさんは「ファッションセンスが良い」と言われてきた。
有名・無名関係なく「自分に似合うモノ」を、コーディネートをしているのが、その理由だ。
そして、それを本当に現したような、デザインなのだ。
もちろんそのような服装ができるのも、(180cmくらいあると言われている)あの身長があってのことなのだが、むしろ自分に似合うモノを知っているファッションと言えるだろう。

今回のシカゴ~宣誓式・就任式・パレードまでのミッシェルさんの服装は、40代のワーキングウーマンだけではなく、新入学を控えたお母さん達も参考になるエッセンスがいっぱい含まれている。
シカゴで着ていたようなワンピースにコートの組み合わせであれば、春らしい淡い色のスカーフを合わせれば、華やかになる。
ボリュームのあるアンティークブローチなどもオシャレだろう。

その意味で、新しいファッションリーダーの登場なのかも知れない。

コーヒーの香りのする使い捨てカイロ?

2009-01-20 21:29:29 | ビジネス
新聞のWEBサイトに「コーヒーかすで、使い捨てカイロ」という記事が掲載されていた(掲載新聞社のWEBサイトが見つからず。申し訳ありません)。
気になって、白元のHPをチェックすると飲料/簡易カイロ業界初の先進的な取り組みをスタート。と言うプレスリリースが、昨年11月に出ていた。
実際の発売は、今月末を予定しているようだ。

確かに、コーヒーそのものはコーヒー豆を焙煎し、粉状にしたもの(=活性炭)なのでカイロの原料として最適だろう。
現状として、海外に依存しているのであれば、日本国内で産業廃棄物として処理されている(と思われる)モノが安定的に利用できれば、製造する側としては価格などを含め安心できるだろう。
一方廃棄する側としては、処理費用が軽減できると言うメリットがある。
互いに、メリットが高いと言う点で今回の商品化となったのだろう。

ここで注目したいのは、プレスリリースに「協働」というコトバを使っていることだ。
「互いに協力しあい、働く」という意味で、「協働」というコトバを使っていると思われるのだが、この「協働」という考えが、今の閉塞感漂う社会を打開するひとつの方法となるかも知れないと、考えるのだ。

今回の「コーヒー飲料で使ったコーヒー豆の簡易カイロ」と言う発想も、コーヒーを造っている飲料メーカーだけの発想では思い浮かばなかっただろうし、簡易カイロを作っているメーカーだけでも無理だっただろう。
そこを取り持つNPOが今回あったようなのだが、そのような「コーディネート企業」も重要となってくるかもしれない。
そんなビジネスチャンスも、あるかもかも知れない。

1社だけでは、現在の経済状況が打破できないかも知れない。
だが、以前コメントを下さったduckさんが指摘されたように、異業種と「協働」する事で、新しいビジネスが生まれる可能性もあるのだ。
そこには、企業の大小は関係ない。
むしろ、小回りが利く小さな企業の方がメリットがあるかも知れない。

ところで、今回の使い捨てカイロだが、別にコーヒーの香りはしないようだ。





気概を見せて欲しい

2009-01-19 21:53:01 | 徒然
最近話題になっているモノに「渡り」がある。
エリート官僚と呼ばれる人たちが、次々と外郭団体や特殊法人の理事などへと、渡り歩く事から「渡り」と呼ばれるのだが、この話を聞いて「エリート官僚」と呼ばれるのに、情けないな~と言う気がする。

「エリート官僚」と呼ばれるからには、それなりの職務実績があっての事だと思う。
単に、有名国交私立大学を卒業し、国家公務員試験「甲」(とかつて呼ばれていた)試験に合格し、各省庁の「本省」と呼ばれるトコロにいて、数年後地方に課長級職として赴任し、30代半ばで再び「本省」に戻り、同僚が次々と外郭団体へと出向していく中、局長クラスで定年を迎えたような人たちと言うだけではないだろう。

これでは、各省庁の中で肩書きだけは十分だが、職務実績といえば・・・???と言うコトになるような気がするのだ。
一応「エリート官僚」として定年退職をするのだから、民間企業のサラリーマンのようにハローワークに出向いても、引く手あまたで職が見つかるのではないだろうか?
それだけの職務実績があっても、おかしくはないだろう。
もちろん、適材適所という点はあるにしても、中小企業が求める企業戦略だとか国際関連事業などは、得意分野なのではないだろうか?
例え勤めていた官公庁とは違う分野であっても、それなりの経験があればむしろ違うフレッシュな視点で、考え・提案できるコトがいっぱいあるはずだ。
民間企業の平均的な退職金よりも多い、相当額の退職金を貰っているのだから、多少給与が下がっても十分生活はできるはずだ。
実際、国民の多くはそうやって、生活をしているのだから。

外郭団体や関連特殊法人へ天下りをしたり、監督業界企業へ口利きなどをしてもらわなくても大丈夫なのが「エリート官僚」なのではないだろうか?
むしろ、そのようなところから「口利き」されたら、「私を見くびるな!」と一蹴するくらいの職務実績と自信がないというのは、ある意味恥ずかしいのでは?
なんと言っても、「国を動かしてきた『エリート官僚』」なのだから。

意外なコレボ企画-化粧品と工作糊-

2009-01-19 11:35:24 | ビジネス
近所のドラッグストアーに、昨年末から気になっている商品がある。
それが「フエキハンドクリーム」という商品だ(HPコンテンツのプロダクトより、下へスクロールしてください)。
ご存知の方も多いと思うのだが「フエキ」と言えば、幼稚園や小学校の低学年の頃工作などで使った「でんぷん糊」の老舗・有名メーカーだ。
「まさか?不易糊が本当に作ったハンドクリーム???」と言う、疑問を持ちながら実際の商品を手にとって見ると、成分表示には「デンプン」とある。
「やはり?」と思ってよくよく見てみると、やはり違っているようだ。

実際ハンドクリームの販売元は、「株式会社プレスティージュ」と言う化粧品会社で、フエキ糊のキャラクター「フエキ(ちゃん)」をパッケージとして使っていると言う商品のようだ。
だからと言って、単にキャラクターを使用させているだけなのだろうか?という気もするのだ。
と言うのも成分表示の「デンプン」が、個人的には引っかかるのである。

やはり「デンプン」と言う成分が、この2社を結び付けているように思うのだ。
これまで不易糊工業は、「デンプン」を使った商品を作ってきている。
そのひとつが工作用のデンプン糊であったり、デンプンを使った墨汁なのだろう。
その後「糊=接着」と言うキーワードを基に、様々な接着剤を商品化している。
その意味で「デンプン糊」と言う主軸商品の、社会的認知度があったからこそ、抵抗なく生活者に受け入れられたのだと思う。

その点からすると、ハンドクリームと言うのは、余りにも畑違いと言う気がする。
だがそこに「デンプン」と言うキーワードが登場する事で、生活者からは一気に抵抗感がなくなる。
そこがこの商品のポイントだろう。
もちろん、多くの人達が慣れ親しんだ「フエキ糊」のキャラクター「フエキ(ちゃん)」を起用する事で、「ハンドクリーム=女性向け」と言うイメージから、「フエキハンドクリーム=家族向け」と言う、新しい市場を掘り起こす事ができる。
パッケージがパッケージなだけに、男性が職場の机の上に置いておいても違和感がない。
なぜなら、元々「デンプン糊」として販売されている容器だからだ。

もちろん、互いに関西の企業と言う「地域の結びつき」も、コラボ企画のポイントとなっていると思われるのだ。

そうやって見ると、案外このコラボ企画は面白いだけではなく、イロイロな仕掛けを含んだモノだと言えそうだ。


消耗戦になりつつある?小売り

2009-01-18 08:43:00 | ビジネス
日経新聞のWEBサイトにヨーカ堂、主力30店以上を改装 安売り店・ホームセンターに と言う記事が掲載されている。

「総花的品揃えの見直し」と言うコトがあるようだが、最近のスーパーに行くと「消耗戦状態」という気がする時がある。
背景にあるのは、今回の世界規模の金融危機による「景気の悪化」なのだが、本当にそれだけなのだろうか?と、感じてしまうのだ。

実は我が家の近所には、地元生鮮食品スーパー、地元資本のスーパー、そしていわゆる大手スーパーの3つがしのぎを削る「激戦地区」だ。
普段買い物をするのは「地元生鮮食品スーパー」なのだが、単純に価格が安いからと言う理由だけで、利用しているのではない。
そのスーパーは「地産野菜」が、充実しているのだ。
そのために、大手スーパーに比べると、1~2割程度安いのである。
確かに、物珍しい野菜などはないのだが、普段食べる野菜はこのスーパーで十分間に合う。
ただし、お肉や魚となると大手スーパーや地元資本のスーパーに比べると品揃えが、がっくりと落ちてしまう。
また、大量仕入れにも限度があるため、大手スーパーよりも当然高い食品もある。
そのような場合は、大手スーパーを利用するという事になる。

衣料品では、ユニクロ独り勝ちという状態になっている。
確かにユニクロは「ユニクロ価格」とも呼べそうな、廉価商品が充実している。
しかし廉価商品が充実しているから、独り勝ち状態になっているのではないはずだ。
一昨年あたりから、冬の定番となった「ヒートテック商品」、その前の「フリース」や「エアーテック」といった、ユニクロ独自の特化した商品があるからこそ「独り勝ち」状態となるのだ。

ヨーカ堂は、安売り路線とホームセンターへの転換を進めるようだが、単純に「安売り」というだけでは、それほど生活者の支持を得られることは難しいのではないだろうか?
「安い」というなら「安い理由」が、ホームセンターであれば、「東急ハンズ」のような「DIYのプロ販売員」がいて、はじめて生活者の支持が得られるのではないだろうか?
単に安いだけでは、「消耗戦」になっていくだけだ。
資本の大きな大手スーパーの方が遥かに有利だと思えるのだが、実は地元の生鮮スーパーなどにこそ、「消耗戦に参加せずに、売上を伸ばす」というアイディアが隠されているような気がするのだ。


明日は神様も大忙し?

2009-01-16 21:12:10 | 徒然
明日はいよいよ、センター試験。
今年は例年よりも数多くの「合格応援食品」が売られているようだ(紹介記事は毎日新聞)。
有名な「キットカット」は、郵便事業会社とジョイント企画商品を発売している。
キャンペーンに登場する若手女優さんも毎年変わり、まるで春・夏の高校野球や高校サッカー選手権のキャンペーンポスターのようになり、若い女優さんの登竜門のようだ。

ところで、家族、特にお母さんとしては、明日のお弁当作りなどに力が入るところだろう。
センター試験に参加する大学・短大が多くなったことで、今や「受験の一次関門」のような位置付けになってきたからだ。
ここで、第一次志望が変わる可能性も高くなるからだ。
と言うわけではないだろうが、ついお弁当作りに力が入ってしまいそうになるのだが、注意したいのは「揚げ物、炒め物は×」というコトだろう。
「試験に勝つ!」の縁起を担ぐのは、今日のお昼まで。
消化時間が長い油物は、血液が胃に集中してしまい、肝心の頭にまで回らないと言うことが言われている。
と言っても、今やこのような事は常識となりつつある。
ご存知の方も多いだろう。

とすれば、私からの提案は・・・甘酒だ。
甘酒と言っても、酒かすを使ったものではなく麹で作った「ノン・アルコール」タイプのモノだ(「甘酒の素」という名前で販売されているコトが多いので、スーパーなどで確認してみてください)。
消化がよく、糖分も程よくあるため「脳の疲労回復」には、うってつけだからだ。
明日の試験には今からでは間に合わないと思うが、試験から帰ってきたら1杯用意しておけば、明後日の試験には間に合うだろう。
試験会場に行くときには、飴やキャンディーなどを持たせる事も良いといわれている。
それも「脳の疲労回復」には、ブドウ糖が効果的だといわれているからだ。
もし、口どけが良く、甘ったるさのない「和参盆糖の干菓子」があれば、尚良いだろう。

と言っても、18歳で人生が決まるわけではない。
持てる力を発揮することは大切だが、希望が叶わなくても人生が終わるわけではない。
そのような開き直りも必要だ。

さてさて、明日は、菅原道真公も全国を飛び回るに違いない。





危機をチャンスに考えるのは、中小企業?

2009-01-15 22:46:46 | ビジネス
日経新聞のWEBサイトに、景気悪化、改革の好機に 中小、課題洗い出しに知恵と言う、記事が掲載されている。

大手企業の「派遣切り、期間雇用社員切り」ばかりが話題になる中、派遣切りも期間雇用社員も出来ない(と言うよりも、そのような社員を抱えられない)中小企業が、この不況を何とか生き残る策を積極的に模索しているようだ。
もちろん、この記事に掲載されているような中小・零細企業だけではないと思う。
ただ、「じっと待っていれば仕事がやって来る時代ではない」という、危機感的意識は中小・零細企業のほうが高いだろう。
むしろ、常にそのような危機感をもちつづけながら、下請け・孫請け企業としてやっているのかも知れない。

実際、以前テレビで見たある中小企業は、バブル崩壊によって仕事が激減したのを機に、下請け・孫請けのあり方を見直し、まったく違う分野(自動車関連→農業)に進出した企業が紹介されていた。
その企業は、いち早く輸出関連企業だけの下請け・孫請けから脱却したために、現在の経済状況の中でも比較的安定した仕事を得、従業員を解雇する事なく仕事をしているようだ。

中小・零細企業だからこそ、このような動きができるのかも知れないのだが、このような積極策は、大手企業こそ見習う点があるのではないだろうか?
神戸の長田地区にある「ケミカルシューズ」を作っている、企業のいくつかは百貨店を通じてお客様に直接販売することを模索していると言うエントリを昨年した。
直接お客様の声を聞く事で、製品作りにスピーディーに反映させる事だけではなく、下請け企業からの脱却を図る目的もあった。
大企業のように、長い時間会議をし、事前に根回し、稟議書と言う時間のかかるステップを踏む事なく、問題点を解決し、製品に反映させる事ができると言う「軽さ」が中小・零細企業の強みなのかも知れない。

「中小・零細企業だから、大企業の傘の下にいるのではなく、中傷・零細企業だから持てる力を集約し、企業の強みを強化する時間として今の経済状況を考える」と言う、発想こそが、強みなのではないだろうか?
おそらく、日本の町工場はそんな「基礎体力」となる発想力が、最大の強みなのだろう。


見事と言うか、チョッと・・・-トヨタ部長級以上の自社車購入-

2009-01-14 20:19:00 | 徒然
中日新聞他のWEBサイトに、トヨタ部長級2200人、新車自主購入 これぞ愛社精神…と言う記事が、掲載されている。

この記事を読んで「これぞ愛社精神!!」と、褒め称える方もいらっしゃるだろう。
個人的には、「チョッと、ゴメン」と言うのが本音だ。
「ゴメン」と言うか、「気持ち悪さ」を感じてしまうのだ。
あくまでも、個人的な感覚なので許していただきたいのだが、何となく「滅私奉公」的思考が企業によって刷り込まれているような気がしてしまうのだ。

以前から噂としてあるのだが、「トヨタ社員はタクシーに乗る時、(タクシー車両として使われる事が多い)『クラウン』かどうか確かめる」といわれている
もちろん、いわゆる「都市伝説」と呼ばれるたぐいなのだが、そのような「都市伝説」が成り立つのも、今回のような「忠義の愛社精神」が有名だからだろう。
図らずも都市伝説を証明するような、ニュースとなってしまっている。

かつて「モーレツ社員」と呼ばれる「社員像」が、持て囃される時代があった。
バブル絶頂の頃は「24時間働けますか?」という、新しい「モーレツ社員象」が登場した。
一昨年(だったと思う)には、リ・ニューアルをして登場した。
「企業に尽くし、企業利益を上げることが、個人の収入増に繋がる」という、思い込みがあった時代だったように思う。

しかし、今はどうなのだろう?
いとも簡単に「合理化」と言う名目で「リストラ」をし、内部留保を溜め込んでいる。
果たしてそのような現実が「企業の発展が、個人の収入増」になっているのだろうか?
確かに、トヨタ自動車の部長級クラスとなれば、町工場の経営者よりも年収が多いかもしれない。
だからと言って、そう簡単にクルマを買い換えるほどの収入を得ているとすれば、「派遣切り・期間工切り」は何なんだ!と言うコトになってしまうと思うのだ。
それでなくとも、内部留保が膨大に有るコトで、強欲株主は「増配」を求めてくる可能性も有る。
必要以上の内部留保は、企業にとって、自ら経営の首をしめかねないのではないだろうか?
それだけではなく、2200台+α(家族分購入)のクルマが、一時に売れてもそれはディーラーの在庫が減るだけで、直接的な増産にはならないのでは?

そして、このような話が「美談」になってしまう雰囲気があるとすれば、それこそ社会として問題があるような気がするのだ。
ただ、この一件で「トヨタ社員は、自民党よりも結束が強い」という証明にはなったかも知れないが・・・。