goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

黄釣船草は貴重種 大切に保存しよう

2007年09月01日 | 日記
9月1日(土)晴れ 雲は多いが爽やかな一日
6時少し過ぎた頃に地元中学校が廃品回収に来る。
ここ山裾の集落には中学生がいないので小学生のお父さんが大きなトラックで来てくれた。
ダンボール、雑誌、新聞、アルミ缶と今まで貯めていたものを出す。
これらを販売して楽器や運動用具を購入すると言う。
町の廃棄物処理費用が削減できて一挙両得と云うことだろう。
全てをトラックに積み込んだ。

畑に出て涼しいうちに調理用トマトを収穫する。
バジルもしっかりと育ち、その横の世界一辛いと言われる“ハバネロ”も沢山実をつけている。
このハバネロは超辛い!!のか 激辛!!なのかは判断できないが・・・・・
こんなサイトもあるので訪ねてみて欲しい!!
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pepper/piman.htm

朝飯を摂ってすぐに家を出て風の子広場へ向かった、ここではT氏とH氏に合い打ちあわせをすませた。
その足で夢酔氏宅へ行き町内の諸々の話に花咲いた。
彼のPCの調子がおかしいと言うので一通り見たが特におかしいという原因は発見できない。
ブログの書き上げたものが飛んでしまう!!と言われているが・・・・・
その場にいないと状況がつかめないのだ・・・・
写真の取り込みと編集の話などをして、お昼までご馳走になってしまった。
帰りには佐久の銘酒をお土産にいただいてしまった。
勿論、酒と来れば妻Mの領分なので献呈と云うわけだ。

4時頃に久しぶりに大内道(OHNEDHOと発音)を登り、釣船草の群生しているところを訪ねた。
昨年は9月18日に見たところ花が終わりかけていたから・・・・・
今年は花が少ない!!しかし、黄色の花が咲いている!!
ピンクの花は外来種で、黄色い花は日本古来のものだそうだ!!
去年は黄色の花を見ることができなかったので、絶えてしまったかと思っていた。
この場所で黄釣船草は大切に保存しなくてはならない。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の想いで ・ ・ ・  | トップ | 遠足に人権学習会、祭り準備... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外来種 (tmtyay)
2007-09-01 22:52:13
つりふね草も外来種があったんですか
知りませんでした

タンポポなんかほとんど外来種に占拠されてますよね

外来種、強いんですね
返信する
いそがしい中を感謝です (夢酔)
2007-09-01 23:54:00
 有難うございました。ブログが三度の飯より大切になり,終わらないと眠れないので助かりました。
何か自信を失いそうで、恥ずかしい限りです。
 人生の生き方がパソコンによって大分変わってしまったように感じます。使われている感じ!

使いこなさなければいけないのに・・・勉強するので宜しくご指導を!!!
返信する
驚きです! (noriko)
2007-09-12 23:12:55
はじめまして。私も田舎暮らして20年が過ぎました。
つりふね草についてのコメントいただきありがとうございます!
ピンクのつりふね草が外来種だったとは思いもしなかったです。今の季節は湿ったところにピンクのものが群生していますね。黄つりふねは我が家の敷地内はもちろん近辺にたくさんあります。敷地内のは雑草と見なし抜いて処分していました。なんと!
来年からは保護する方向です。
長野県大フアンの私としましてはこちらへの訪問がこれからの楽しみになりそうです。よろしくお願いします。vv
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事