5月30日(土) 曇り 小雨が降ったりやんだり 青空がでても直ぐに雨が降る
けたたましく警戒音を発するモズの声が聞こえなく。
2日くらい前から余り姿も見えない。
巣立ちをして遠くへ行ったのだろうか?と思っていた・・・
障子を開けると離れた庭の前の方で何かが動いた。
モズだ!! ナナカマドの咲き始めた花のある枝にとまっている。
子育て中の母親モズだろうか?

次には幼い姿のモズが瞬間的に親鳥から餌を貰った。
直ぐにカメラを三脚に乗せてレンズで引き寄せてみると・・・
一羽の親モズが餌を渡すと云うよりも子モズが奪い取るようにした。
すれ違いざまの動きだが子モズは直ぐに別の親に向かって羽を小刻みに奮わせて口を開けた。

朝飯を終えた後は生ごみの処理と昨夜の総会の後の懇親会で残された残飯を持ち帰ってきたので一緒にダンボールの堆肥化とした。
石蕗が虫に食われているとMが云うので、この虫がどのような蝶になるのか確認したいので殺虫剤はかけたくない。
木酢液を噴霧器に入れ多少濃いめの液を作り虫除けに散布した。
ついでにバラや無花果など一通りの草木にかけておいた。
昼飯を挟んでから午後は豆の畝の草むしり・・・
スギナがどんどん増えているのには驚く。
昨日、オコジョサンと歩いた散歩道裏山へ登ってみた。
流行病から子どもを守ると伝えられている「六天様」まで云ってみた。
峠の一番高いところでここから先は長和町との境になっている。

右側の地蔵尊の前に何本かのナルコユリが咲いていたのには驚いた。
いつもは気にもしない地蔵尊・・・
庭のナルコユリは今年は芽を出したのが少なかった。
まさか、この山の上まで移ってきたわけではないだろうがグットなタイミングだった。

日の脇に咲く小さな花のどれにもクモが住み着いていた。
黒い蜘蛛、黄色い蜘蛛、このピンクのツメクサにいた蜘蛛は緑色だった。

雨が降ってきたの家に戻ったが・・・上空では雲が切れて青空が覗いている。
一休みしてから夜にある会議の資料作りをした。
七時半からは今年に町で環境フェア(仮称)をやろうという、まちづくりの継続的会議を開いた。
いろんな意見がでたが、農と食、水・緑 と月並みながら人の生業に結びついたスローライフなことだろう。
今日のまとめでは、自然の循環を体験型イベントで表現できればよいということにした。
次回はこれを踏まえて実現可能なものを並べてみよう。
けたたましく警戒音を発するモズの声が聞こえなく。
2日くらい前から余り姿も見えない。
巣立ちをして遠くへ行ったのだろうか?と思っていた・・・
障子を開けると離れた庭の前の方で何かが動いた。
モズだ!! ナナカマドの咲き始めた花のある枝にとまっている。
子育て中の母親モズだろうか?

次には幼い姿のモズが瞬間的に親鳥から餌を貰った。
直ぐにカメラを三脚に乗せてレンズで引き寄せてみると・・・
一羽の親モズが餌を渡すと云うよりも子モズが奪い取るようにした。
すれ違いざまの動きだが子モズは直ぐに別の親に向かって羽を小刻みに奮わせて口を開けた。

朝飯を終えた後は生ごみの処理と昨夜の総会の後の懇親会で残された残飯を持ち帰ってきたので一緒にダンボールの堆肥化とした。
石蕗が虫に食われているとMが云うので、この虫がどのような蝶になるのか確認したいので殺虫剤はかけたくない。
木酢液を噴霧器に入れ多少濃いめの液を作り虫除けに散布した。
ついでにバラや無花果など一通りの草木にかけておいた。
昼飯を挟んでから午後は豆の畝の草むしり・・・
スギナがどんどん増えているのには驚く。
昨日、オコジョサンと歩いた散歩道裏山へ登ってみた。
流行病から子どもを守ると伝えられている「六天様」まで云ってみた。
峠の一番高いところでここから先は長和町との境になっている。

右側の地蔵尊の前に何本かのナルコユリが咲いていたのには驚いた。
いつもは気にもしない地蔵尊・・・
庭のナルコユリは今年は芽を出したのが少なかった。
まさか、この山の上まで移ってきたわけではないだろうがグットなタイミングだった。

日の脇に咲く小さな花のどれにもクモが住み着いていた。
黒い蜘蛛、黄色い蜘蛛、このピンクのツメクサにいた蜘蛛は緑色だった。

雨が降ってきたの家に戻ったが・・・上空では雲が切れて青空が覗いている。
一休みしてから夜にある会議の資料作りをした。
七時半からは今年に町で環境フェア(仮称)をやろうという、まちづくりの継続的会議を開いた。
いろんな意見がでたが、農と食、水・緑 と月並みながら人の生業に結びついたスローライフなことだろう。
今日のまとめでは、自然の循環を体験型イベントで表現できればよいということにした。
次回はこれを踏まえて実現可能なものを並べてみよう。
松の根元も歴史を感じます。
病が村にはいってこないように、見守り続けているのですね。
今回はとお地蔵さま、上手に写真に納まってくれたようですね。
この道では他にも何本かのナルコユリを見ましたので、この山にはたくさん咲いていそうです。
峠から標高差で50メートルも下れば車の道に出ますね。自分のブログでも書いたのですが、この峠を越えて長久保まで大内道を歩いてみたいと思っています。
もずが餌をねだってくちばしをあけた瞬間!グッドタイミングですね!
そんな、こんなをじっと見守ってくれる地蔵尊
赤い頭巾ががキュートなこと!
そしてなんと!生出演のオコジョさん感激しましたよ!
きっとすぐに打ち解けられたのでしょうね。
今回訪ねてこられた目的のタガソデソウってどんな植物なのかしら。
愉快な仙人さん流にメモメモ、検索!検索!
私もいつかそちらを訪ねることがあるかもしれませんそのときはよろしく!!
クモも蜜を吸っているんでしょうか?
大内道探索 大賛成ですね。
町内の仲間でもでも歩こうというのがいます。
旧長門町長窪城址まで歩くのは最高ですね。
是非実現させましょう。
また、楽しみが増えました。
ありがとうございます
タガソデソウ・・・
オコジョサンのブログに詳しく載っていますよ。
いつもの散歩道を歩きながら新しい発見をさせて貰いました。
信州へお出かけの際は是非ご一報ください。
お会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございます
ツメクサも咲き始めは色が透けて見えるようで綺麗ですね。
花に近寄ってみるといろいろな小さな虫ながら幅広い生き方があると思いました。
彼らも助け合いの精神で山裾の世界を楽しんでいるように見えました。
ありあがとうございます