7月24日(土) 晴れ 午前中は涼しい風も 午後には熱く やがては 夕立となる
ニンジンの花が満開になり辺りに甘い香りをまき散らしている。
そんな香りに誘われてくるのは、山裾の主以外にもたくさんのヤツがいる。
最も癖のあるヤツと云えばカメムシの仲間だろう。
派手ながらシックな装いのストライプが周りの環境に目立ちすぎるのだが ・ ・ ・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/0b064c19abd7d4d3abea679ed16f4676.jpg)
ニンジンの純白の花の上をしっかりした足取りで歩き回っている。
普段は上からしか見ることのないカメムシだが、足が長いこともこの縦縞のスーツが似合う所以だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/1a9245dbd53ab6a5a6bd9b344ac56ad2.jpg)
カメムシの派手な装いの多いことは周知のことだが、その上を行く虫がいる。
ニンジンの花にもよく来るヤツだが、グレーに黒のシンメトリックな文様が素敵だ。
純白な花に埋まりながらの逢瀬の瞬を過ごす、その名も“エグリトラカミキリ”だろうか?
図鑑を見ても多少の文様の違いがあるが、かなりアバウトな描き方が為されるようだ。
撮影されている瞬間も2体が上下にピッタリと収まるような姿 ・ ・ ・
これ以上のアングルはヤボと云うことでニンジンの花を後にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/53c018f8e461e22f92a3dac4688dda3a.jpg)
庭の中央で開きかけているラベンダー、辺りは石鹸の香りだ。
清潔感あふれる青紫の世界が広がるが、近寄れば羽音が激しく聞こえる。
西洋ミツバチの♀と思われるが、花から花へ飛びかっている。
密を集めているのだろうが?
ハチはどのように花の蜜を集めるのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/11439cc59b4f658d5e7fb1f55208fdc0.jpg)
花の真下の軸にしっかりと徳利をす付けてあるのを見つけた。
トックリバチがラベンダーに巣を付けるとは ・ ・ ・
建物雨の当たらないところではよく見るが、泥で作った巣は雨に当たってもダイジョウブなのだろうか?
巣の入り口が閉じていることから既に卵が産み付けられら、中には餌となる虫が麻酔を掛けられて閉じ込められているだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/81311a899e513ce74fcf76955312aa0e.jpg)
ラベンダーに来る虫を待っていたが、照りつける太陽の暑さに参って井戸の所へ逃げ出してきた。
冷たい井戸水で顔を洗い頭から水を被ってから顔を上げると、珍しい虫と目があった。
初めてお目にかかる昆虫だろう。
真横から見ただけだったが、上から見るとまた違った姿に見えるのかもしれない。
兎に角、この昆虫の名前が知りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/99ef511a1992ac3f586b65b7574d92ea.jpg)
《 この虫の名 教えてください 》
ニンジンの花が満開になり辺りに甘い香りをまき散らしている。
そんな香りに誘われてくるのは、山裾の主以外にもたくさんのヤツがいる。
最も癖のあるヤツと云えばカメムシの仲間だろう。
派手ながらシックな装いのストライプが周りの環境に目立ちすぎるのだが ・ ・ ・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/0b064c19abd7d4d3abea679ed16f4676.jpg)
ニンジンの純白の花の上をしっかりした足取りで歩き回っている。
普段は上からしか見ることのないカメムシだが、足が長いこともこの縦縞のスーツが似合う所以だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/1a9245dbd53ab6a5a6bd9b344ac56ad2.jpg)
カメムシの派手な装いの多いことは周知のことだが、その上を行く虫がいる。
ニンジンの花にもよく来るヤツだが、グレーに黒のシンメトリックな文様が素敵だ。
純白な花に埋まりながらの逢瀬の瞬を過ごす、その名も“エグリトラカミキリ”だろうか?
図鑑を見ても多少の文様の違いがあるが、かなりアバウトな描き方が為されるようだ。
撮影されている瞬間も2体が上下にピッタリと収まるような姿 ・ ・ ・
これ以上のアングルはヤボと云うことでニンジンの花を後にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/53c018f8e461e22f92a3dac4688dda3a.jpg)
庭の中央で開きかけているラベンダー、辺りは石鹸の香りだ。
清潔感あふれる青紫の世界が広がるが、近寄れば羽音が激しく聞こえる。
西洋ミツバチの♀と思われるが、花から花へ飛びかっている。
密を集めているのだろうが?
ハチはどのように花の蜜を集めるのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/11439cc59b4f658d5e7fb1f55208fdc0.jpg)
花の真下の軸にしっかりと徳利をす付けてあるのを見つけた。
トックリバチがラベンダーに巣を付けるとは ・ ・ ・
建物雨の当たらないところではよく見るが、泥で作った巣は雨に当たってもダイジョウブなのだろうか?
巣の入り口が閉じていることから既に卵が産み付けられら、中には餌となる虫が麻酔を掛けられて閉じ込められているだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/81311a899e513ce74fcf76955312aa0e.jpg)
ラベンダーに来る虫を待っていたが、照りつける太陽の暑さに参って井戸の所へ逃げ出してきた。
冷たい井戸水で顔を洗い頭から水を被ってから顔を上げると、珍しい虫と目があった。
初めてお目にかかる昆虫だろう。
真横から見ただけだったが、上から見るとまた違った姿に見えるのかもしれない。
兎に角、この昆虫の名前が知りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/99ef511a1992ac3f586b65b7574d92ea.jpg)
《 この虫の名 教えてください 》
なんて虫さんたちはお洒落なんでしょうね。
あまりよく見てないので・・・
でもこんな(また見直しました)のよくいましたね~
トンボや蝶でも写すのは難しいですもの。
ニンジンの花はレースフラワー見たいですね。
毎日、いろいろな虫にあえて楽しいですね。
アカスジカメムシ、腹側の赤地に黒の斑点も粋なデザインです。
写真はヒメバチという寄生バチの仲間のようですが、この種は2~3000種もいるそうです。
ところで、止まっている葉はサンジソウのようですが?
ニンジンの花は小さなレースの集合体ですね。
香りが甘く虫も人も呼び寄せられます。
虫たちは不思議なスーツを選びます。
カメムシはなんでこんなに綺麗なのでしょう?
虫たちにはアノ臭いも素敵なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
ヒメバチ・・・・不思議な蜂ですね。
ピノキオにでてくる木で作られた人形の虫と同じです。
顔が丸く・・・そして目が大きく口まで・・・
彼が止まっている葉は南天です。
南天には今花が満開になってます。
ありがとうございます
アカスジカメムシは去年も山裾さんに紹介していただきました。sala君もこんな服持ってるんじゃあなかったですか?
カメムシって春先、秋口に家の中に出没するイヤーな虫のイメージですけど結構カラフルな模様のもいますね。
エグリトラカミキリだって斬新な衣装ですね。
人間の服のデザインに採用すればヒット間違い無しかも^^;
最後の写真はヒメバチと言うのですか。顔が可愛いです。
子供達のキャラクターのモデルみたいです。
南天の花に止まって蜜を吸っている所なんですね。
虫たちも夏を過ごすのにいろいろ工夫を凝らしているようです。
衣装を派手にして人(虫)を引きつける・・
エグリトラカミキリも色は地味ですがデザイン抜群ですね。
こうでもしなくっちゃアッツイ夏を過ごせません。
ありがとうございます