田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

緑陰子供会 子ども未来館でエコ教室 

2010年07月28日 | 日記
7月28日(水) 晴れ  雲は多いが湿度は少ない  絶好の太陽光利用日

今朝の日の出は霧でもなく雲でもない モヤとでも表現するのが良いのだろうが ・ ・ ・
午後からは天候が崩れると云う予想を裏付けるようなイヤな具合だった。


朝飯を終えた頃には相変わらずの夏日の空が広がり朝の不穏当な雲はきえていた。
SalaとArugoは網戸から入ってくる風に何かを感じているのか、顔を見合わせている。
こう云う時には決まって悪巧みを講じるときということに察しが付いている。


昼飯も覚束ないなか、町内の権現山にある子ども未来館なるところに向かった。
今日はたてしなエコ・クラブがこの施設でエコ学習会を展開することになっている。
未来館の中の児童館プログラムに申し込んだ子どもは22名、飛び込みできた子どもが
7~8名いるのか ・ ・ ・30人弱でエコ教室が始まった。

  《ソーラークッカーではじめにホットケーキを焼く》

人力で発電する装置や太陽光で発電しモーターを動かし、メリーゴーランド状のものを
回転させるおもちゃ ・ ・ ・
子どもたちの気になるところはソーラークッカーで作るお菓子というところだ。
焼きバナナが意外にも大人気 子どもたちは焼ける順番でしっかりと待っていた。

       《フライパンにバターを曳きバナナを焼く》

今日のアッツイ太陽光でポップコーンも順調に弾けていくのがガラスのフタで見える。

   《地産地消のコーンで ポップコーンつくり》

ソーラークッカーは太陽が当たるところ、人は木陰と最高の場所になっている。


子どもたちはお腹いっぱいに食べた、ホットケーキ、ポップコーン、焼きバナナ


お茶も太陽の力で沸かした湯でいれたもの、家ではお茶は飲まないという子も
今日は特別の味がするとか ・ ・ ・


90分間のエコ教室も炎天下ではなく西側の山の木陰で涼しく過ごすことができた。
昨年の夏に開いたエコ教室のことを覚えている子、初めて太陽でホットケーキが焼ける
ことを知った子ども、それぞれ家に帰り話をしてくれるとうれしい。
彼らが大人になってふっと今日のことを思い出す日がきっと来ることだろう。

楽しくエコ教室ができたこと児童館のスタッフの皆さんに感謝。。

詳しくは ブログ『たてしなエコ・クラブ』へお立ち寄りください。
http://garbageate.exblog.jp/14289224/
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 午後一の暑いさなかの初会合... | トップ | 日陰の存在だと云うが 太陽... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Argoもイッパシ (山裾の人)
2010-07-29 22:58:36
hirugaoさんこんばんわ

Argoもイッパシです。
風の臭いから何を感じているのでしょうか?
二人とも神妙な顔つきになります。
でも決まってこの後は追いかけっこのトム&ジェリーの始まりですね。
hirugaoさんの毎日から見るとエコ生活ではないですか?
家にいるよりもピクニックやハイキング
エコにぴったりな生活ですよ。。

ありがとうございます。
返信する
2わんこさん (hirugao)
2010-07-29 13:52:16
山裾さん   こんにちわ

Arugoちゃんもういっぱしですね~
Salaちゃんも落ち着いて・・・

いつも何かと頑張っておられるの凄いと思います。
エコの事なかなかお勉強出来ませんがもう少ししたら頑張りたいと思います。
返信する
心に残る素晴らしいエコ教室 (山裾の人)
2010-07-29 07:43:16
会津マッチャンさん おはようございます

晴天に恵まれ調理も順調に進みました。
子どもたちに聞きました「太陽ができることって何?」
答えは いのち って答えが返ってきました。
また、発電 や 料理 などいろいろ知ってます。
小さな活動でもいつの日か彼らがもいだしてくれることを信じてます。

いつも応援ありがとうございます。
返信する
太陽の恵み (会津マッチャン)
2010-07-29 07:10:38
きっと、子供たちの心に残る素晴らしいエコ教室でしたね。
スタッフの皆さん、山裾さんに拍手です。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事