goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

日本代表のこと・・・81

2008-11-20 03:23:56 | サッカー(日本代表、W杯等)
 さあ、カタール戦。90分仮眠を取り、スッキリで今日も一緒に戦っていきたいと思います。ケガをしていた俊輔出ています。
 日本はまだカタールには勝ったことがありません。ニッポンコール聞こえます。よく見ると専スタですね。観客席と近く、今日は大アウェーですが、前に負けたオマーン戦と比べたら暑くないのでましかと。
 画面で見る限り、今はカタール強いです。押しています。オーストラリア戦でフォーメーションができていななかったというのは、まやかしです。
 松木さんはベンチが対照的と言ってます。ずーっとベンチを立って支持を出している、そうでしたあのブルーノ・メツ監督なのです。こういう名将には日本は分が悪いです。W杯でもオーストラリアのヒディング監督の采配にやられています。メツ監督は日韓W杯でセネガルを率いてフランスを破り、8強にまでなっています。まあ、そういう心配材料は捨てましょう。
    
 田中達也ゴール! いい角度でのナイスシュートでした。バーレーン対オーストラリアは1-0でオーストラリアが勝っているようですが、ロスタイムで点が入ったとか。カタールは激しく当たっていってます。まだまだ油断できません。
 メツ監督がどんな手を打ってくるかと言っています。大熊コーチの声が響いています。何かだいぶ前のユース代表戦を思い出します。前半終了。

 そして後半開始。交代なし。
 おおっと、玉田のロングシュート決まりました! 左斜めからのコースは一番強いコースです。ダイレクトシュート。ジーコジャパンの時が嘘のようです。
 そして、闘莉王の魂のゴール! 3-0でやっと余裕が出てきました。カタールサポも帰り始めたとか。放送前に「ドーハの悲劇」を特集し、その時以来のアジア最終予選ということですが、いい結果になりそうです。田中に代わって松井登場。やべっちFCで魅せてくれたお洒落シュート?見せて欲しいです。

 川口ナイスセーブです。今日は余り前へ飛び出さないのでいいですね。この試合を観る限り俊輔の存在の重さを感じます。本当に出てくれて良かったです。ちょっとホっとしたら段々眠くなってきました。画像貼り付けは明日にさせて下さい。
 終了です。お疲れ様でした。おやすみなさい。

 松ちゃん君から速報入りました。やはり天皇杯準々決勝であの黄色団が桃スタにやって来るようです。ただ、この日自体が個人的に微妙です。仕事が入っているのです。その頃は浅口市内を忙しく走り回っているかも・・・微妙です。
JFA天皇杯該当HP:http://www.jfa.or.jp/match/topics/c20081119_1.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球独立リーグについて13

2008-11-19 00:08:39 | スポーツ文化・その他
 昨日くらいに、「魔球を投げる水原勇気登場 男子プロに交じってプレーする史上初の女子プロ選手が誕生」というニュースがTVに紙面に流れました。抜粋して紹介。  
                  
 来年春に関西独立リーグが開幕します。当ブログでもそろそろ紹介しようと思っていた矢先に、注目選手で一足先に話題が出ました。吉田えり投手は関西リーグの合同トライアウトの後に、神戸9クルーズから7位指名されたそうです。

 合同トライアウト最終テスト紅白戦で男子選手を相手に1回を無安打に抑えたそうです。吉田投手の得意球は右下手からのナックル。
 ナックルボールを投げる大リーグ・レッドソックスのティム・ウェークフィールド投手が目標で「私もナックルで抑える選手になりたい」と、TV映像でナックルを身につけていったとか。 昨日のスポーツニュースで実際に吉田投手が投げるナックルの映像が見れましたが、確かにブレ球でした。

 日本では1950年から2年間、女子のプロ野球リーグが存在したが、男子選手に交じってプレーする初の女性プロ野球選手が誕生します。
 野球の女子選手としては、社会人野球で何度か当ブログで紹介した茨城ゴールデンゴールズの片岡安祐美選手がいますが、極めて珍しい存在です。が、確かこの前女子野球のW杯で日本代表が優勝していましたね。この話題でいい話が、関西リーグは性別での受験制限を設けていないこと。

 吉田投手は、小学2年から野球を始めた右横手投げで、中学では軟式野球部。高校では男子に交じり、2つのクラブチームの他に女子硬式チームの「アサヒトラスト」に所属。女子高生プロ投手として活躍が期待されます。将来的にはNPBのプロ球団に入るのが夢で、楽天ファンだとか。いつかTV中継で見たいですね。
 「野球狂の詩」「水原勇気」を見たことがある、見たことないで世代が分かれると思います。私もアニメを観てました(笑)。確か実写映画にもなり、木之内みどりが演じていますが、これは観てません。この頃はプロ野球全盛でしたね。

 関西独立リーグは、大阪ゴールドビリケーンズ、神戸9クルーズ、明石レッドソルジャーズ、紀州レンジャーズの4チームの参加が決まっています。コミッショナーは石毛宏典氏。将来的には大阪府を2球団、京都府・奈良県も加えた8球団で運営する構想があるようです。
 神戸なら岡山から近いですね。チーム岡山も頑張って欲しいと思います。
関西独立リーグ公式HP:http://stella-sports.net/
紀州レンジャーズ公式HP:http://www.kishu-ranger.jp/kishurangers/
大阪ゴールドビリケーンズ公式HP:http://www.osaka-goldvillicanes.com/
神戸9クルーズ公式HP:http://www.kobe9.jp/
明石レッドソルジャーズ公式HP:http://www.akashi-red-soldiers.jp/
関西独立リーグ関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080309

 さて、明日は日本代表カタール戦。うーむ1時キックオフです。大事な一戦なんで、一度仮眠取ってから、じっくり観るとしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力78

2008-11-18 00:55:19 | フットサル(Fリーグ等)

 昨日、OSS主催のビギナー向けフットサル練習会がありました。徐々に人数が増えてきています。昨日は13人。今回はやや女性参加者多かったですね。OSSが7人、F.T.Kのまっちゃんと松ちゃん君(何かややこしい)、前回語る会に来た熱狂的ファンの上氏、あとはメンバーの連れまわりの女性陣が3人。
 うち、藤さんは噂でなぜか「山梨のなでしこ戦士」と言われていました。よくはわかりませんが、女子サッカー経験者でうまい。
     
 最初のボール練習の時にふとベンチを観ると、大島選手と金選手の姿が・・・一緒に練習できるのかなと淡い期待を寄せましたが、山口選手曰く「これから飯なんでしょ」と。残念~ 以前に伊藤選手とか選手の方々も混じっていただいた事が懐かしい。選手の皆さんは多忙なので、そういう事を期待してはいけませんね。

 この日の練習はとにかくパスやボールを蹴る時の体の使い方です。センタリングパスとシュートもやったし、とりかごドッジボールもやりました。
 九州リーグ選手であったOSSの下さんは、今日は最後までバテずにできました。休憩時間ふとピッチの中を見ると、マグロ状態の人がいます。貴公子氏に続いて今回は親父K氏・・・
     
  そして最後はミニゲーム。この日は交代要員があるので楽です。私は控えの方が多かったので、いつもと比べてやや運動量が少ない。前みたいに脇腹が痛くならなかったです。まあ、こういう大勢の練習も楽しいです。
 藤さんはひたすら上手い。さすが山梨のなでしこ戦士です。親父K氏と、「これでいつでも、チームOSSで試合に出れますね」と。OSSの"のえみさん"は教師らしく、相変わらず学校の上履きでボールを蹴っています。やっぱフィット感が違うのかなぁ。今度試してみよう。ちなみに山梨県になでしこチームがあるかどうかは確認していません。
    
 終了後、前回好評だった沖縄鍋に行くことに。最初は4人くらいだったのが、次々と増えて最終的には10人で、ちゃちゃぶーへ行きました。今年は「ちゃんぷる鍋」で、美味しかったです。何しろ前回行った時に、みんな思わず名刺を持帰ろうとする、ある意味伝説のお店だったのです。

 松ちゃん君と上氏が23日の観戦会の話で盛り上がっています。当日松ちゃん君が岡山駅から応援旗を振り振り、ビギナーさん達を桃スタへ引率して行く予定。「生で観るの初めてなんです」という人が何人も。これに上氏グループも合流。桃スタ正面で応援団・浅口組と合流し、仲良く入場することになっています。

 まだ口に出すのは早い話ですが、来年、幸せにもJ2に上がれば、当然に来場促進が必要になってくると思います。入場料の値上げが予想され、JFLと違って土曜開催の増加、燃え尽き症候群的効果(Jリーグ昇格の達成感で満足してしまう)で、入場者数が減少する可能性がある事を個人的にはちょっと気にしています。実際に減少したクラブがあったとも、そういう噂を聞いた事があります。
 来年は来場促進なり接待観戦という事も考えるかもしれません。来週、そういううれしい思いを始めたいものですね。

 たーぼさんのブログにいい記事がありました。サポーターサイトじゅんたろさんブログ、そして何とクラブ公式サイトにも。
 11/23の栃木SC戦で、声出しサポーターの方々で、試合開始前にメインスタンドで声出し練習をやるそうです。時間は12:00~12:15、場所はメインスタンド中央付近だそうです。メインでの声出しといえば偶然ですが、当ブログでもこんな事例紹介をしていました。スタジアム全体で声援を送るというのはいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化・街づくり34

2008-11-17 00:58:10 | スポーツ文化・その他
 先日、ビッグフラッグプロジェクトの申込メールを申し込んだところ、大変丁寧な返信メールをいただきました。窓口がおかやまYEGの会長さんのようですが、当ブログをみていただいているようです。ここにも読者が、という感じです。
 メールの内容がとても素晴らしい内容なので、ご本人に了承をいただいた上で謹んで紹介させていただきます。

 個人的に行動が大切と考えているので、ブログの内容には共感させられます。
 私は今年岡山YEGの会長をさせて頂いておりますが、
 元はRSK深夜放送の「ダイヤモンドサッカー」を隠れて見ては
 翌日友達とプレーを再現していた40年来のサッカー小僧です。
 東京の大学に行き、岡山の地元マスコミに就職、8年お世話になったのち
 家業の運送屋を継ぎました。
 岡山JCで瀕死の「うらじゃ」を担当し、再生計画を考えた結果
 支援団体「うらじゃ振興会」を立ち上げ、それ以来「うらじゃ」を使った
 「まちに興味を持つ人づくり」 「まちを大切にする人づくり」
 「まちを誇りに思うひとづくり」 「まちのために行動が出来るひとづくり」
 「まちの将来を考える事の出来るひとづくり」
 を目標にだらだらと活動し続けております。
 今年は夢パスの受付ボラを楽しませて頂きました。
 桃スタは地元なので今後も楽しみにしております。
 今後もYEGやチーム岡山や県民後援会よろしくお願い申し上げます。
 自分的には地域に住む人間・地域で商売をさせてもらっている人間・
 地域で子供を育てている人間として、
 地域の人間が果たすべき役割のうち少しでも担えれば幸いと思っております。
 「まちの価値を高めるのは、結局住んでいる自分たちなのですから!」

 いい機会ですので、岡山の地域・経済で活躍される主な青年組織をご紹介したいと思います。対象年齢がある地域経済団体(もしくは地域経済団体下部組織)ですが、うまく説明できません。詳しくは各公式HPの活動内容をご覧下さい。
            
◇商工会議所青年部(YEG):岡山県商工会議所青年部連合会
 地域社会の健全な発展を図る商工会議所活動の一翼を担い、次代への先導者としての責任を自覚し地域の経済的発展の支えとなり新しい文化的創造をもって豊かで住みよい郷土づくりに貢献する団体。
 商工会議所の会員事業所の経営者等で、満年齢48才以下の人が入会できるそうです。(現役会員の推薦あり)
岡山商工会議所青年部公式HP:http://www.optic.or.jp/okyeg/

◇青年会議所(JC):(社)日本青年会議所 岡山ブロック協議会
 社会の若きリーダーを対象とするアメリカ合衆国に本部がある国際団体。20歳から40歳までの社会的リーダーを志す「品格ある青年」であれば、入会することができるとあります。
JC岡山ブロック協議会公式HP:http://www07.jaycee.or.jp/2007/chugoku/okayama/
岡山青年会議所公式HP:http://www.okjc.org/2008/

◇中央会青年部:岡山県青年中央会
 岡山県中小企業団体中央会所属の組合に設置されてる青年部もしくは組合が推薦する前項に準ずる青年グループ。
岡山県青年中央会公式HP:http://oka-seichu.jp/

◇商工会青年部:岡山県商工会青年部連合会
 YEGやJCとほぼ同じ活動をされています。入会資格で会員事業所の者という事で40才で卒部となります。エリアは主に県下の旧町村部(合併前)であり、商工会と商工会議所とは重なっていません。JCはこの2つの組織の関係とはまた違う別の組織形態となります。
岡山県商工会青年部公式HP:http://www.okasci.or.jp/~shoko/matching/

◇青年団:岡山県青年団協議会
 市町村など地域単位で組織され、居住する青年男女により組織される社会教育団体。こちらにはOSSのPR活動で、事務局へお邪魔した事があります。
岡山県青年団協議会公式HP:http://www.momonet.ne.jp/seinen/
青年団訪問関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071215

 YEG、青年中央会、商工会青年部の3会で、岡山県経済団体青年部連絡協議会を組織されています。
 こうした地域の若手組織に岡山のスポーツ文化の発展に力を発揮していただきたいと思います。
岡山県経済5団体関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080921
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PR宣伝について15

2008-11-16 00:05:29 | ファジアーノ岡山
 今日、ファジはアウェーの横河武蔵野FC戦で、見事3-1で勝ちました。大きな勝利です。私は仕事をしながら現地組の方からの速報メールに一喜一憂していました。
 最初から念メールを送っていましたが、ロスタイムで失点。「やられたら倍にして返す」と速報メール。私は「3倍がえしだ!」と返信。後半から「同点」「喜山ゴール2-1」「70分 妹尾ゴール3-1」と来て、仕事どころではなくなりました。
 85分に「あと5分 要超爆念」と来て、「もちろん超爆念! 歴史の分岐点へ!」と送りまして、感動の勝利です。現地組の皆さん、お疲れ様でした。
       
 いろいろと、観ているとファジ情報がありました。RSKスポーツWEBサイトで発見しました。来週の土曜日、運命のホーム最終戦の夜に、素晴らしいラジオ番組が放送されます。以下簡単に紹介。

 番組名は「中四国ライブネット」。中四国のAM8局が週替わりで2時間番組を持ち回り制作する番組です。「サッカーは楽し! 走れわが街のイレブン」というタイトルで11月22日(土)18:00から2時間放送。RSK山陽放送さんが受け持つそうです。
 地域とクラブスポーツというテーマで、大学時代に川渕キャプテンのチームメイトである、ジャーナリストの轡田隆史氏、ファジの木村社長、そしてあの宇都宮徹壱氏の熱血トークになるようです。
RSKスポーツWEB公式HP:http://sports.rsk.co.jp/
中四国ライブネットHP:http://sports.rsk.co.jp/index.php?itemid=875

 宇都宮さんと当ブログは、第一回一木会より約3年のお付き合い。ちょうどNPOから今の運営会社へ変わる時期に、初めて岡山へ来られましたね。
 最近も奥さんが名古屋ファンで、チケットが取れない黄色戦の情報をお送りしました。お酒好きですが、どうも「禁酒」されているようです(笑)。ジャーナリストは体が資本ですからね。しっかり自己管理して、いい記事を読ませて下さい。
 宇都宮さんは「股旅フットボール」の著者、地域リーグがメインフィールドで写真家・ノンフィクションライターです。最近はスポナビやサカマガなどサッカー週刊誌にも記事を見ますね。
宇都宮徹壱公式HP:http://supporter2.jp/utsunomiya/
宇都宮徹壱コラム:http://supporter2.jp/utsunomiya/column/column.html
ブログ「フットボールの犬」:http://footballdog.at.webry.info/

 轡田隆史さんは、朝日新聞記者から'88年に論説委員、テレビ朝日のニュースステーションなどのコメンテイターの経験もあるとか。高校ではサッカー部でインターハイ、国体で優勝。早大時代には川渕名誉会長と大学選手権制覇に貢献されたとか。実夫は'27年に日本代表に選出されているというサッカー系ジャーナリストのようですね。
 今回は木村社長と3人で、2時間たっぷり地域とクラブスポーツについて語られるそうです。録音・録音・・・・

 天皇杯5回戦が行われました。いろいろとドラマがあったようです。今年も岡山に試合が来ませんかねぇ。J1清水も勝ち残ったし・・・おや某黄色団の名前も。来たりして・・・

 テニスの全日本選手権でクルム伊達選手が優勝したそうです。この件については微妙な感覚ですね。これで来年再び引退し、「私みたいなベテランでもここまでできたんだから」と若手育成に花を咲かせてくれれば、格好がいいのですが。
 ご主人に励まされて次は世界だと張り切られても・・・今のテニス界、いやスポーツ界で必要なのは錦織君みたいな事例が一つでも増える事ではないでしょうか。

 サッカーでもU-20がアジア予選敗退しています。カズ選手のようなベテランが第一線で頑張るのもいいお手本なのかもしれませんが、その分若手の実戦経験が積めません。本当に必要なのは若手育成、それに伴うしくみ作りでないでしょうか。伊達選手が勝てば勝つほど複雑です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジアーノがある風景18

2008-11-15 00:43:07 | ファジアーノ岡山

 いろいろとファジアーノ関係の情報です。
 まずは、来月に浅口地域で選手を迎えての小学生のサッカー教室があります。地域のまちづくり委員会の主催で開催されます。その時はシーズンが終わっているので、ぜひお互いいい顔で選手達にお会いしたいものです。私もお得意先関係で行く予定。以下情報です。
    

日 時  12月14日(日)午後
会 場  浅口市小坂西運動場(雨天時は市内の体育館)
対 象  浅口地域のサッカースポーツ少年団員
      (対象者のみのため、当日飛び入り参加はできません)

 県のトップアスリート派遣事業で開催され、選手が何人か講師で来られます。もし、近くにお住まいの方で教室風景を見たい方がおられたら、見学はできると思います。駐車場は限られているので、現場役員の指示に従って下さい。
 ちなみに前回の冬にも寄島で開催されています。その時は行政主催でした。その模様の記事がありました。
該当記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080214

 昨日の山陽新聞で「ビッグフラッグプレジェクト」なる企画が報道されました。スタジアムで使用するビッグフラッグの製作を岡山YEG(岡山商工会議所青年部)さんの有志が企画され、協賛者を募集しているとか。
 23日ホーム最終戦(栃木SC戦)でお披露目になるそうで、制作費は210万円。協賛は1口5千円からだそうです。基本的にこういう公募の形での広い支援は大好きなので、私も早速、記事のあったアドレスへメールしてみました。詳しくはたーぼさんブログや、山陽新聞HPにあります。
岡山商工会議所青年部公式HP:http://www.optic.or.jp/okyeg/

 先日のTVの特集で、木村社長が「岡山はホームスタジアムなので家、選手もスタッフも、サポーターも家族」というセリフを言われていました。
 この「ファミリー」というのは実は、現在のサッカー界でトレンドな言葉だと個人的に思います。

 例えば某黄色団もホームゲームのイベントを「ホームパーティー」というネーミングで、ただのアトラクションではなく、「チーム」「サッカー」「ホームタウン」をもっともっと好きになる企画としています。
レイソルホームパーティーHP:http://www.reysol.co.jp/enjoy/event/

 日本協会(旧サイト)には「サッカーファミリー」なる言葉が出てきます。
「『サッカーを通じてスポーツ文化を創造し、人々の心身の健全な社会の発展に貢献する』という理念のもと、キッズからシニアまで幅広い層の人々がサッカーを楽しみ、スポーツを通じて豊かな人生を享受できる環境づくりに取り組んでいます。サッカーに関わるすべてのサッカーの仲間『ファミリー』として迎え入れ、その拡大を目指します」

 このサッカーファミリーは、岡山県サッカー協会でも言われています。支援者、声出しサポーター、ファン、ボランティアなどすべてを「岡山サッカーファミリー」であり、広い意味での「サポーター」であると。
 実はOSSという名前も当初は「岡山サッカーサポーターズスタッフ」という名前でした。
JFAサッカーファミリーHP:http://www.jfa.or.jp/archive/family/

            
 今年から制定された9月10日の「JFAフットボールデー」も、多くのサッカーファミリーが集い、「サッカーファミリー」の輪を広げる目的のため、各都道府県協会とともに、より多くの方々が参加できるイベントを開催していくとあります。
JFAフットボールデー公式HP:http://www.jfa.or.jp/footballday/

 「サッカーファミリー」は「サッカーを愛しサッカーを楽しむ」とあります。クラブのホームの家族という事と、ちょっと意味が違うだろと言う人がいるかもしれませんが、カテゴリが違うだけで根っこは一緒だと個人的には思います。みんな一つの仲間、家族なのではないでしょうか。
 当ブログでは「サッカー文化」ではなく、「サッカーファミリー」という表現を通しています。文化という表現を用いるのなら「スポーツ文化」なのかなと。
 最後は広い話になってしまいましたが、わかる人にはわかっていただけると思います。

 23日ですが、ファジ応援団・浅口のメンバーが数名桃スタへ行きます。また、その流れで我々の連れまわりも数名駅に集合して、桃スタ観戦に向かいます。引率リーダーは松ちゃん君。F.T.Kのメンバーばかりです。初めてファジを見る人が多いので、観客来場に少しばかり貢献できるのかなと思います。私も合流すれば、もっと連れまわりを連れていけるのですが、さて・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・80

2008-11-14 01:07:40 | サッカー(日本代表、W杯等)
 今日は代表、シリア戦です。仮想カタールということですが、あくまで親善試合です。FIFAランクも38位の日本に対し、シリアは104位。
     
 開始早々2分で長友がゴールを決めました。今日は元気がいいです。ケガの噂があった憲剛が出場してます。大丈夫のようですね。前半に玉田もゴールを決めました。後半にも大久保が3点目を決めるが、1点返される。

 カタール戦の前の落とし穴。プレスがないのはありえないと辛口セルジオさんが解説しています。俗に言うザルディフェンスで、日本のやり放題ですが、確かにカタールとは違うし、これで慢心になって、本番でやられたら元も子もありません。 余り今日の試合は参考にならなかったのかもしれませんね。

 そういえば、昨日のヤフーニュースで、岡田監督が親善試合なのに練習を非公開にしたことで、犬飼監督が事情徴収(様子を聞きに行く)するという報道が流れましたが、どうも個人的には犬飼監督は岡田監督を好きでないような気がしてなりません。古河閥と三菱閥の違いが原因という話も聞いたことあります。

 もう一つ、昨日アジアチャンピオンズリーグでガンバ大阪が優勝しました。アウェー全勝での優勝は史上初の快挙だとか。去年に続いて世界3位以上を目指して欲しいですね。
 今日はホームズスタジアム神戸(旧神戸ウィング)ですが、確か親父K氏が行っているかもしれません。と思って親父K氏のブログ見ると、もうアップしていました。なんぼ早いねん・・・貴公子氏は昨日までの黄色編に負けないくらいの徳島レポしているし・・・彼らもすっかりサッカーブログバカになってきたようです。
 皆さんも、岡山のサッカーブログバカになってみませんか?

 すいません、不覚にも寝てしまいました(恥)。仕事疲れなのか、そういう試合内容だったのかはわかりません。まあ親善試合ですから。明日も仕事。また寝ます。お休みなさい。
 1夜空けたライブドアスポーツには、「シリアのコンディションが悪すぎたからにほかならない。激しく当たってくるとみているカタールとは違い、この日はノープレッシャー。相手が弱すぎた」とありました。つまり、昨日の試合は参考にならなかったという事ですか。セルジオさんがおっしゃる通りかも。どうなるんだ日本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在64

2008-11-13 00:38:17 | カリスマの存在

 東京出張、カリスマシリーズ後編です。
 この日はオシム前監督が観に来ていたそうです。アナウンスがあるとか、会話に出てるとか全くなかったので、存在感ゼロでした。次の週の名古屋戦でもここに来ているようですが、ひょっとして柏目当てですか?

 試合の直前にコールリーダーの挨拶がありました。ゴールの近くで脚立の上に立っている。まずは工務店の人、そしてRYKNの人が協力をまわりに求めて、ハンドマイクでしゃべっています。サポリーダーではなく、やや若手のサポです。やはりここでも2つのグループが仲良く順番にやっています。
    
 ふと横を見ると、巨大横断幕が全体を覆っています。早業です。残念ながらわれわれの立ち位置は、少しかすってしまいました。惜しぃー! 昔は横断幕が引いたらパンツ一丁軍団が現れて、「勝負パンツで今日も勝利」パフォーマンスがあったそうです。勇気いるだろうなぁ。

 ピッチを見るとやはり距離の近さを強く感じますが、今日はコーナーフラッグの場所にずっとガードマンが立っています。今までになかった光景です。応援フラッグはどれも一番上段から振られていました。
 背広姿の人が何人もうろうろしています。Jリーグの人でしょうか。選手紹介がありました。まずはアウェーチーム選手の紹介。相変わらずボソボソと声小さく早口でした(笑)。ホーム選手の紹介はやはり、コールが終わるのを待ってから丁寧に紹介していってます。
 ピッチを見ると警備員の人がコーナーポストに立ってます。何か違和感ある光景です。今まで見た事ないです。
    
 ファンキー王子・レイ君は、この日はハロウィンのコスプレでした。昔のレイ君は、横浜FCサポ席の前でカズダンスやったり、いろいろとパフォーマンスを見せてくれましたが、今の王子は極めて普通です。普通のレイ君も好きですよ。

 マリノスサポは声でかいです。今までここで観てきた中で一番くらいでかい。2年前に来た試合では札幌サポは、アウェーゴル裏の半分だけでしたが、今回は向こうのゴル裏全部です。でも・・・「絶対残留」の横断幕もありました。
 柏サポ側では、今日はトランペットなかったんじゃないかな。聞こえなかったもんな。コールのラインナップも少なかったです。宇宙戦艦ヤマトコール(選手が好きらしい)や選手コールがなかったなぁ。やっぱこの日は事件後だからか、全体的におとなしい感じがしました。

 試合は1-3で敗戦でした。またしてもホームでの「勝利のダンス」を観ることはできませんでした。やはり私は縁起が悪い男なのか・・・観てみたいなぁ。
 向こうを観ると、傘の乱舞状態です。イメージ的にはヤクルトのビニール傘が左右に踊っているんですが、マリノスはお上品にもトリコロールのいい傘のようです。「ボケが!」といつの間にか、K氏も悔しがる言葉を吐いてます。
 スタジアム横の広大な練習場も観てます。相変わらずでかかったです。イメージ的には昔の玉島の森です。あの頃は芝がキレイだったよなぁ・・・今は・・・
          
 試合が終わり、帰途へ就く。またレイソルロードを歩いて駅へ向かいました。真っ黄色だった人達はいつの間にか私服になってる。いつの間に?! 住宅街の中にある普通の道(イメージ的にはロニロニ前の道?)が、サポ・ファンでいっぱいです。この日は帰る足取りが重たいことでしょう。     
 道の途中で号外が配られていて、1部もらってしまいました。単なる1節の負け試合なのに号外って、すごい地域連携だなぁと感心いたしました。ASA柏中央店さん、お疲れ様です。レイソルロードにあるこちらの販売店のメッセージBOXが設置されるそうですが、試合前に伝えるとメッセージが号外に載るとか。
 駅に近づいてくると、ネオンの標示板を発見。「東パル街レイソル通り」です。ついに地名にまでなっています。どんな方々が住人なんだろか・・・
    
 その後、マイミクしていただいているサポ・ぞろ氏のお勧めで、HUB柏駅西口店へ飲みに行きました。すごい事になっているのかと思って入店しましたが、ごく普通でした。でも歴代選手のサイン入りユニとか飾られていて、雰囲気出てました。もしまた日立台視察に来られたら、ここにまた呑みに来るとしよう。

 うーむ・・・また勝利のダンスおあずけでした。やはり私が行くと負けるのでしょうか。確率悪すぎ。リベンジを思いましたが、東京出張があるかどうかは会社の都合ですからねぇ。K氏も「土日でファジの試合をはしごできるのが理想ですね」と。いい視察でした。

 帰宅して、留守録していたスパサカを観ました。最後の「スタジアムの天使を探せ」のコーナーでした。大勢で「日立台ー!」と叫ぶシーンがありましたが、一応映っているはずなのですが、画面を観ると、人多すぎでそれ以前の話でした・・・
 
 改めてサポサイトを見ているうちに、一つある事に気づきました。応援コールはどれも「柏」ばかりで、「レイソル」の言葉が入っているのがほとんどないのです。普通はチーム名を叫ぶ事が多いのですが、こちらはどのコールも「柏」です。
 リーダーがコラムで「柏バカ」について熱く語っておられました。俺は本当の「柏バカ」であると。その柏バカの集団があの黄色い人達であり、柏バカ一代につながるんだなと。ユーチューブをたまに観ますが、本当に底抜けに笑わせてくれる画像多いです。
(勇)太陽工務店×RYKN公式HP:http://www.hitachidai.net/

 一緒にはならないかもしれませんが、木村社長の話の中で「私はサッカーバカではなく、岡山バカです」と言われていたのを思い出しました。
 地域そして地元チームを愛するバカにならなくてはいけないのですね。私はさしずめ「岡山のサッカーブログバカ」かも(笑)。
 
 また書ききれないネタが出てきたら、番外編も考えています。ちなみに2年前の記事を載せてみます。画像悪いなぁ~ 前の古い携帯だったもんで・・・以上カリスマシリーズ3編でした。またいつもの話題に戻りたいと思います。
2006日立台関連記事②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061231
2006日立台関連記事①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061230

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在63

2008-11-12 00:46:03 | カリスマの存在

 東京出張・カリスマシリーズ中編です。あくまで個人的視察のレポです。何かの参考になれば幸いです。
    
 ゴル裏に陣取った後にうろうろしてみました。恐い物見たさにアウェー側に向かって、通路を歩いてみました。グッズ売り場などいろいろありました。引き返そうとするとビックリ! 「アウェー関連グッズ着用の方は、通行・通り抜けはできません」との表示が。つまり、マリノスサポはここから先は立ち入り禁止って事です。さすがJ1の名物クラブです。確かに青い人は誰もいなかったです・・・・
 
    

 試合開始が近づいてきました。試合前サポーターミーティングをしていた声出しサポーターさん達もゴル裏に戻って来られました。こちらのサポグループは2つ。
 ㈲太陽工務店さんと、RYKN(レイケン)さん。確かリーダーがお互いのグループの副代表になられていると聞いています。工務店のリーダーはみゃ長さんこと横山ミューレルさん。スキンヘッドの方でユーチューブでよくお姿を拝見しています。

 やはり、若いサポの人たちがビニール製黄色ベストを配布しに歩いてまわっています。決して強制みたいな感じではなく、「みんなで黄色くなって応援しましょう~」と声をかけていく感じです。我々はもちろん私服なのですが、気がついたら受け取って頭から来ていました。
 かくして、ゴル裏もバックスタンドもほぼ100%黄色です。Tシャツの人もありますが、ほとんどがユニレプです。
  同行した語る会仲間のK氏も「全体を見てもユニレプの装着率とんでもないですよ。ほぼみんな着てる。こうして見るとほとんど全員ユニレプ着てますよ・・・すげえな」と感心してます。とにかく右を見ても左を見ても黄色だらけ。
     
 試合開始時間が近づく・・・そうこうしているうちに、リーダー・みゃ長さんがハンドマイクでお馴染みのセリフをハンドマイクで叫びます。向きを変えるので、最後まで聞き取れない。

「歌うおバカに歌わないおバカ。同じバカなら歌わにゃ・・・」

と言うと、みんなで一斉に 「損!損~!」 と。

 その後に「柏バカ一代(空手バカ一代の途中まで)」のイントロスタート! イントロの後に歌詞が「か~ら~て一代~」の「か~」で止まり、みんなで「し~わ~一代~」と歌う。頭上で手拍子を打ちながら。見るとバックスタンドの人もほぼ全員が手拍子打って歌ってる。これはすごい光景だ。前の時もそうでしたが、相手サポはただ見とれている状態です。

 歌の最後には「ウィー」を5×2回コールしますが、これはスタンハンセンの雄叫びなのです。ユーチューブでコスプレしたみゃ長さんが、レイ君にブルロープでしばいている映像を何度も見てます。面白過ぎだなぁと。
 あとでよく考えてみたら、リーダーのハンドマイクでのセリフの後に、すぐ場内にイントロが流れている。このピッタリしたタイミングは何なの?と、考えるとその晩は寝られなくなりました(笑)。

 試合終了後、帰る道でゴールのまん前を通り、サポ集団のまん前を通りました。するとスキンヘッドのみゃ長さんが、すぐ目の前におられました。
 「(帰る客の歩く)流れ切れねえなぁ」とつぶやいておられましたが、いつも動画で見る面白パフォーマンスが脳裏にちらつき、どこともなくユーモラスに思えました。一度お話したいものですが、存在が遠すぎです。

 みゃ長さんの伝説のブートキャンプ映像発見しました。ビリー懐かしいですね。私もDVDもらいましたが、まだ日なたに出していません。「今から俺とエクササイ~ズ!」「ヴィクトリー!」のコール笑います。試合前のコールはこんな感じでした。
 ちなみに、また幻となった勝利のダンスはこんな感じです。ホームで勝たないと観れません。
<後編へ続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在62

2008-11-11 00:07:52 | カリスマの存在

 お待たせしました。カリスマシリーズ前編です。あくまで個人的視察レポです。何かの参考になればと思い、紹介させていただきます。

 今まで行った時は1時間前くらいに到着していたパターンが多かったですが、この日は、語る会メンバーK氏の要望で早く行きました。

 上野駅から常磐線で1時間足らず。柏駅を下車。
 駅前に柏そごうがドーンとあり賑やかに黄色団をPRしているはずなのですが、少し景色が違う。何と駅前にあったそごう別館がビックカメラに変貌していました。オーロラビジョンには時折チームのCMが流れています。
 駅前広場に大きな情報ボードが並んでいますが、2年前と比べてやや黄色色が薄くなっている気がします。前の時はサポがビラ配りをしていたのですが、この日はなし。クラブの小さなブースが置かれて2人の社員さんが立っていました。
    
 そうそう、この前のホームで事件があったのでした。応援旗をコーナーキックを蹴る選手に当てて、妨害行為みたいなトラブルがあり、大きくスポーツニュースに出ていましたね。確か、今日の日立台は徹底してサポの入場を分別されるはずです。その曰く付きのホーム戦に行く訳ですね。何となく駅前周辺自体も黄色い匂いがせず、おとなしい普通の街という感じです。それほど影響があったのかなぁ。

 大戸屋(大分シャムスカ監督が目撃されたという)の柏店で昼食。敏感なK氏は隣に座っている3人客が気になる。女性が持っている傘にピン!ときて、「マリノスサポですよ」と。なぜ傘?と聞くと、いつからかは知らないが、マリノスサポはヤクルトのように傘を乱舞させて応援するスタイルだとか。
 ヤクルトはビニール製だったと思いますが、マリノスはお洒落なトリコロールです。「違うね横浜は」と言うと、K氏は「神奈川ですよ」と。「く●マ●」とか言って、どうもK氏は好きではない模様(原因不明)。
 そういえば私はJリーグ元年に、東京国立で偶然にマリノス対レイソルの試合を観たことがあるのを思い出しました。確か松永に変わって川口が初登場した試合。古すぎですか?(笑) あの頃はバブルでしたねー プラチナペーパーでしたよ。
  
 駅前ロータリーからある県道?からスタジアムまでは、レイソルロードです。何度も視察で歩いて行っています。歩いていて、やはり何か景色が違う事を感じる。見ると、いつもは電柱のようなポールにチームのタペストリーが掛けられ、それがずっと道を続いているのですが、この日はないぞと。
 何かと思って見ると「中核都市」のタペストリーです。そうかぁと思いました。30万の人口で中核市になれるそうで、岡山県では倉敷市が2002年になっています。柏神社を過ぎ、チームショップをちょっと覗き、あとはひたすら住宅街の道を歩いていきますが、なぜか人通りが少ない。まだ早いのかぁ?
    
 スタジアムに近づいてくるとだいぶ観客の方が出てきました。公園前の交番の前にはレイ君の銅像が颯爽と立っていますが、ふと「柏警察署ってタイムリーなスポットだよなぁ」と思ってしまいました。今日はポリスマンさん方は来られているのかなとも。
 案内板を見ると、ホームゴル裏へは外の通路を回っていかなければなりません。前は中を通って行った覚えがあるのですが、やはり今回からそういう道になったのかな。側面の壁にはズラっと関連企業などのスポンサーボードが並んでいて、壮観な眺めです。やはりこの公園は、日立製作所と市が共同運営になってるのかなと思わせるような光景でした。
      
 そしてゴル裏入り口到着~ J1の試合らしく、ドリンクチェックと手荷物検査がありました。中へ入るとすごい人! 黄色だらけ! やはり我々が歩いて来た時間はピークを過ぎていた時間帯だったのか・・・
 でも・・・「(勇)」と背中に入った太陽工務店さんやRYKN(レイケン)さん達の姿が見られない。サポミなのか。K氏「すごいですねー」と興奮しています。
 席も2年前は本当に端っこの通路にへばりついて観たのですが、今回はどうにか席らしき位置に立てました。ここは鉄棒のようなバーが並ぶ立ち見専用席なのです。でも狭ーい。
    
 トイレのついでにうろうろしてみました。フードコートありました。石さん(監督)の広島風お好み焼きがあるのかなと思いましたがスルー。アフラックコーナーありました。ユーチューブでレイ君にこづかれていたアヒル君がいました。微動だに動きません。 とにかく右を見ても、左を見ても黄色だらけ。私服で歩くのが場違いに感じるくらいに。いいんです。視察に来てるんですから。

 ミニステージでイベントやってました。「ハロウィンイベント」で、選手も2人立ってました。控えの選手なのかな。思ったよりはこじんまりしていましたが、盛り上がっていましたよ。岡山ではハロウィンそのものが普及していないから、イベントができる店とか皆無だろうなぁ。
クラブ公式HPハロウィンデーページ:http://blog.reysol.co.jp/news/2008/10/1025fm.html

 実は事前にネットで柏サポーターを検索してみたのですが、出てくるキーワードにギョっとなりました。「暴徒化」とか「無期限活動停止」とか「Jリーグ始まって以来のサポーター同士の乱闘」という言葉を目にしました。今は全然違うんでしょう。
 主に2005年シーズン(J2降格した年)でしたが、いろいろあったんですね。その時があるから今があるのでしょうか。やはりクラブも含めて、カリスマ性を個人的に感じます。

 そして・・・ゴル裏席に上がろうとしたら、何やらゴル裏の裏スペースでわーわー言ってます。どうやらそこでサポーターミーティングが行われているのかと。でもサポーター集会のような感じで全然オープンな印象。ちょっと入ってみました。内容は省略しますが、楽しい会でした。
<中編に続く>
(勇)太陽工務店×RYKN公式HP:http://www.hitachidai.net/
柏戦記2007:http://www.hitachidai.net/etc/kashiwasenki-2007.htm

 太陽工務店リーダーのみゃ長さんこと横山ミューレルさんのブログ?が、柏サポーターサイトにあります。面白いので最近少しずつ読んでます。面白いです。ユーチューブでいろいろなネタアイテムを目にしていますが、そのブログに解説されています。一番笑ったのが、ダンボール製のロボット。名前は「挙動不審者ミャンダム」という名前だそうです(笑)。
 他にも大宮戦で、「乾杯」を歌った話が出てました。読み応えありました。興味がある方は一度読んでみて下さい。
公式サイト・みゃ長の独り言:http://www.hitachidai.net/column/  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする