J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

なでしこリーグについて6

2008-11-08 03:02:47 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
 先日、女性パワーの話を書きましたが、なでしこリーグで動きがありました。報道を抜粋して紹介します。
   

 5ケ年計画なるものがリーグから発表されました。
・リーグの再編・名称の変更
 1部、2部リーグを「なでしこリーグ」「チャレンジリーグ」に改称し、チャレンジリーグは東西8チームずつに分けて実施します。
・チーム数の増加
 '13年までに1部を8チームから12へ、2部を8チームから最大16に増やす。
・入れ替え戦の導入
 2部(チャレンジリーグ)と、下部にある地域リーグとの間で入れ替え方式を実施します。
・法人化
 リーグと全加盟チームの法人化を求められます。・有料化 なでしこリーグ(1部)の全試合の入場有料化を求められます。

 リーグから発表された図解資料がありますが、自分なりにわかりやすくしてみました。なでしこリーグはこんな感じになっていくのでしょう。
2009年:
 なでしこリーグ(以下L1) :8チーム→10チーム(+L2の1・2位)
 チャレンジリーグ(以下L2):8チーム→12チーム(+最大・地域6チーム)
2010年:
 L1:10チーム       →10位がL2の1位と入替戦
 L2:12チーム(東西&決勝)→東西最下位が地域と入替戦
2011年:
 2010と同様
2012年:
 L1:10チーム   10チーム→12チーム(+L2の1・2位)
 L2:12チーム   12チーム→16チーム(+地域6チーム)
2013:
 L1:12チーム      →11位&12位がL2と入替戦&自動入替
 L2:16チーム      →東西最下位が地域と入替戦&自動入替

 L1リーグでの全試合の入場有料化という事で、Jリーグは各クラブの経営努力を求めていくようです。TASAKIの廃部もあり、企業に頼らない独立したクラブ作りを指導していくのでしょうか。当然L2からL1への加盟条件も経営内容を問われるのかな。
 先日、Jクラブが女子チームを傘下に持つように働きかけていくという話もあり、今後Jクラブが新規に女子チームを立ち上げていくことがあると思います。これらのプランを見ると、地域リーグから上を昇格を目指すことになりますね。
 
 最大6チームが地域リーグからL2へ参入できる事になる'09年と'012は賑やかになりそうですね。Jクラブの名前を冠したレディースチームが次々と出てくるのではないでしょうか。
 男子同様のピラミッド型の組織を作っていくという事ですが、女子リーグ全体のレベル向上に加え、北京五輪で4位と躍進した女子サッカーのさらなる普及が狙いですね。昔、JリーグがJ1・J2体制に変更された時期を思い出します。あの時もJ2までがJリーグチームとされ、裾野が広がった感がありました。同じ事をやっていくのでしょうね。
 それにしても動きが早いと思います。やはり犬飼会長はトップダウンで仕事が速いのでしょうか。

 明日の桃スタは雨なのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする