CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

【読書】盤上の人生 盤外の勝負

2017-08-25 20:51:14 | 読書感想文とか読み物レビウー
盤上の人生 盤外の勝負  著:河口 俊彦

様々な棋士を論評した本であります
その棋士にまつわる一局も紹介していて
将棋本としても凄い面白いのですが、
私のように最近将棋に興味をもった人間においては、
大山時代から少し下がって、中原、米長時代から、
谷川の登場、そして羽生世代の台頭とこのあたりのことを
人物評とともにダイナミックに書いていて
将棋の歴史というか変遷を見るうえでも
非常によい本でありました、面白くて止まらない

大きくは、中原誠という棋界の英雄たる人物評に割かれて、
実際、この中原時代というのが長く、そして凄まじかったと
そういうことから始まっていくのでありました
大山康晴という、とんでもない化け物も居たそうなんだが
そちらは、前作で書かれてしまったそうで
今回さほどに出てこないのが残念ながら、
この中原という名人の所作、なりたち、将棋それぞれが
印象的で強いという評価をもって語られるのでありました

時代感という贔屓目があるのかもと
思ってしまいがちではあるものの、
話を読むにつけ、現在の将棋とはちょっと違うといったらいいか、
研究がどうしたというよりも、ちょっとした喧嘩という風情、
勝負ごと、と、今でもそうなんだが、
より泥臭いというか、闘争の様相が強そうな側面、
いわゆる盤外戦術めいたそれこれだとかが
ちょろちょろと読めて興味深いのでありました
もっとも、中原名人はそんなことはしないというか、
もっとほかに酷い人がいっぱい居たようで、
そこから考えると紳士であり、やはり、名人であったという感じでありました

この中原と並ぶのが、米長永世棋聖でありました
個人的に、米長会長というイメージがあって、
破天荒だったけども非常に魅力的な人だった、
そして、老いて、カムバックで名人になったと
そういう運命的な人生を歩んだ人だと思っていたのであります

この米長永世棋聖と、昨今大人気のひふみんにもそれぞれ文章が割かれて
二人が名人を取れたのは、ある種、将棋の神様の思し召しではないかと
そんな風になっているのが印象深いところであります
強いのは強かった、間違いなくそうだったんだろうけども、
名人とはまた別のものであったような、そういう雰囲気でありまして
おそらく、そうだったのでありましょう
その時代を生きていないとわからない印象というか
風情というのがあるんだろうなと思わされるのである

そして、この二人については、
なかなか暗いでもないが、強く反発を得るような部分もあった様子で、
米長会長における棋界への政治活動の良し悪しやら、
加藤先生の過去の抹消といった事件など
なんか、あれこれありそうなところが、少しだけ触れられていて
興味深いところであります
これもまた、今現在では、割と知られた話なのかもと思いますが、
やがて、これを本当に知る人たちは消えていくんだろうなと
不思議な思いで読む内容なのであります

あとは、羽生先生が、協会のために骨を折ったのに
手ひどいことになったという話が衝撃で、
それ以後、羽生先生が政治的な立場に関わらないようになったというのが
現在の状況を思うに、なかなか考えさせられるところであります
また、当時から、会長には康光さんがという話が出ていたというのも
慧眼というか、その通りになっているんだなと
今を思うほどに、なかなか感慨深いと思えるのでありました

様々な棋士の人生、将棋の歴史に触れられる一冊として
貴重な読書だったと、満足してメモっておくのであります