アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

コンブクロ池自然博物公園ハイキングで出会ったコブシ(辛夷)の花

2013-03-19 | 樹木

町会のサロン活動「T会」の3月行事はコンブクロ池方面ハイキングだった。
集会所前10:00 出発 ⇒ コンブクロ池散策 11:25~12:16
⇒ 東大柏キャンパスで散策と昼食12:35~13:35
⇒ 柏の葉公園散策14:00~14:15 ⇒ バス利用して14:30帰宅
昨日は、全国的に大荒れの天気だったが、朝から好天に恵まれ
気温は24℃まで上昇、絶好のハイキング日和だった。
2013年3月19日

↓ がんセンター入口近く






↓ こんぶくろ池で
巨大なコブシの木、隣にいる人より太い!
花は遙か上の方で咲いている






↓ 草地で


↓ お疲れ様でした。
本日は約12000歩歩きました。


なお、このあと寄った柏の葉公園のカンヒザクラ(寒緋桜)は満開だった。
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


ヒイラギナンテン(柊南天)の花

2013-03-19 | 樹木

近所の藪の中で、今年もヒイラギナンテン(柊南天)が黄色い花を沢山つけた。
一番外側の花びらに見えるものは萼で9個ある。
筒状に見える花弁は内側と外側あわせて6個。
雄しべは6本。

メギ科ヒイラギナンテン属
2013年3月11日

















閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。

メモ
●17世紀に渡来したとされ、葉の小葉がヒイラギに、木の姿が南天に似ることが名前の由来。
●花期は3~4月、枝先に黄色い花を多数咲かせる。
●6~7月には黒紫色に熟す果実をブドウの房のようにつける。
●厚くてつやのある葉は寒さに当たると赤褐色に色づき、装いを一変させる。
日本文芸社「樹木図鑑」より