コンブクロ池自然博物公園は、
こんぶくろ池と弁天池の2カ所からの湧水とそれを囲む
18.5ha(東京ドーム4個分)の緑に囲まれた里山で、現在整備中。
こんぶくろ池・弁天池の湧水は手賀沼の源流で、
大堀川を経て手賀沼に流れ込んでいる。
「NPO法人こんぶくろ池自然の森」が
柏市から管理運営業務を委託されて活動している。
現在一部公開されている場所を散策した。
2013年3月6日
↓ 整備中の入口から駐車場に入り、入口方面を見る
↓ 広場から森の方を見る。竹垣に沿って左へ行くとこんぶくろ池、直進すると弁天池へ。
↓ 後に管理事務所
↓ 左にドングリを育てるコーナー
↓ ふかふかな道を100m程歩くとこんぶくろ池
↓ 左側の遊歩道を行き橋を渡る
↓ 橋の上から弁天池方面
↓ 橋の上から下流
↓ 弁天池とこんぶくろ池への石標、左の弁天池方面へ行く。
↓ 弁天池
↓ 池の真ん中の祠には
↓ 弁天池から、今来た遊歩道を振り返ってみる
↓ 珍しい植物「ノジトラノオ」の看板と柵
↓ まだ整備されていない場所を囲むように遊歩道が整備されていた。
↓ 整備されていない場所を遊歩道に沿ってぐるりと回ると
↓ こんぶくろ池に戻らずに、未整備の道を車道に向かっていく。
右側のロープが張ってある中が未整備公園。左側は民有地か?
↓ 可愛い
↓ 車道に出たところから、振り返って見る。
左側が未整備公園だが、ここからこんぶくろ池に行けるのは、知る人のみ(笑)
↓ 車道からの目印になるか?
ここからは、西柏自動車教習所を通過して公園の駐車場までもどった。
今回の散策は「町会_集いの会」3月例会の下見。
何年か前にきた時は、粗大ゴミがあったり、わかりにくい遊歩道だった。
しかし、今回は遊歩道には柵がつけられ歩きやすくなり、
木々には名札もつけられ、楽しい散策ができた。
数年後には未整備の場所も充実されるのだろうと思うとわくわくする。
公園整備のためのボランテァの方々に厚く感謝します。
コンブクロ池自然博物公園ホームページ⇒ クリック
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。