アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ムベ(郁子)の実

2013-12-02 | 植物

初めてムベの実を見た。最初、何の実か分からなかったので、オーナーさんに話を聞くと、「ムベ」と教えて下さった。夾竹桃の大きな木に、2本のムベのつるが絡まっているとのことだった。お土産に一枝切って下さった。有難うございました。
ムベは日当りの良い山地に自生する。庭木としてフェンスに這わせ、目隠しに用いられる。秋に暗紫色に熟すが、仲間のアケビのように裂開はしない。葉は互生で、掌状複葉。小葉は奇数枚で、若木は3枚、通常5あるいは7枚あり、七五三で縁起が良いとされる。
参考サイトWikipediaムベ
樹木図鑑ムベ
アケビ科ムベ属、常緑つる性木本植物
別名「トキワアケビ、ウベ」
松戸市内
2013年12月1日午前11時25分ころ










↓ 大きな夾竹桃に絡まっているムベ


↓ 2本のムベの木の根元。


↓ 何本にも分かれて、這い上がるムベの樹皮


↓ 頂いたムベの一枝


↓ 葉は互生で、掌状複葉。小葉は奇数枚。


↓ 夾竹桃に絡まるムベ




ムベの花は1つの株に、単生花を両方持つ雌雄同株だそうだ。
機会があったら是非、花を撮りたい。