アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ヨモギ(蓬)の紅葉

2013-12-24 | 大堀川周辺の動植物

ヨモギ(蓬)の葉が綺麗に紅葉した。根元には新しい葉も出ている。
ヨモギは晩秋から芽を出し、冬の間は地表に葉を拡げて寒さをやり過ごしている。冷え込んだ夜は葉の上にビッシリと霜をつけている。凍ってしまうとしおれてだらりと下がってしまうが、日が昇って融けるとまた元に戻って元気になる。ヨモギの葉の裏には白い毛が密生している。これがモグサの原料。ヨモギの名称は、良く燃える草という意味があるとの説もあるが良くは分からないそうだ。(参考資料 植物雑学辞典 ヨモギ より)
キク科ヨモギ属
2013年12月22日午前7時半過ぎ