大堀川防災調整池の最上流部でダイサギが餌捕り。
コウノトリ目サギ科
2014年1月3日午前7時50分ころ
↓ じっと待つ。
↓ 見つけたようで、そーっと首をのばす。
↓ 捕ったようだ。
↓ 黒っぽいものと一緒に魚かな?
↓ 嘴部分を拡大すると
↓ 魚を飲み込んだようだ
↓ 向きをかえて、次は?
↓ ダイサギがいた風景
夕方の散歩の途中、成顕寺へよった。昼間は初詣の人で賑わっていたのだろうが、境内は静まり返っていた。臨時テントも閉じられて、風にゆれる提灯が目立った。
成顕寺は、建治2年(1276)創建の寺院、神仏習合の形跡が残る寺院。
竜王殿正面の鰐口は直径三尺で、大きさは県内で1番又は2番を争うそうだ。
2014年1月2日午後4時半ころ
↓ 竜王堂(諏訪霊像を安置する、神社)
↓ 県内でも1番か2番と言われる大きさの鰐口(直径3尺)
↓ 成顕寺には流山七福神の弁財天を祀る
↓ 宝船
↓1月3日午前7時半ころの成顕寺
今回、釈迦牟尼仏を安置する本堂(寺)は撮らなかった。