森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

いたち川散策日記 その1の②

2020-11-07 20:41:06 | お散歩&写真日記

・「いたち川散策日記 その1の①」の続きです。

とりあえず、いたち川にやって来て、時間の関係で今回のコースを選んだ私ですが、本当は、最初はテンションもあがらず、なんだかガッカリもしていました。と言うのも、整備されたプロムナードは、けっして私の歩きたい道ではなかったからです。しかも日光に行ったばかりだったので、森林の中の川と街の中の川とは比較も出来ない事です。それに、このいたち川の両側にはかなり高い柵がずっと続いていて、背の低い私には川はちゃんと見えず、ずっと柵ばかりを見続けて歩く羽目になっていたのです。

あと10センチ背が高かったら、きっと川を見続けながら散歩も出来ただろうに。

またはあと10センチ柵が低かったら、どれだけ景観が良い川になった事かしら。

もしも柵が低かったら、愚かな人が何かしてしまうと言うのかしら。そんなのは、今の高さも同じ事ではないかしら。

そんな事を考えながら、たいして面白くも感じない川辺を歩いていたのです。

だから川の反対側の花壇に目が行く事も多かったのだと思います。

そして地図にある、スタート地点の「いたち川橋」に辿り着いた私。

帰る時は、来た時とは違う側の川辺を歩きました。

 

帰る時間も迫ってきました。

それで歩き出した本郷台駅近くまでの往復で良い事にしました。

 

スタートと言うよりは、帰り道のような感じです。

ところが私は徐々にこのプロムナードに慣れて、その楽しみ方が分かって来たのです。

 

元々、街の中の森とか街の中の川辺は嫌いではないのです。地元でも大堀川の岸辺を歩いて、幸せな気分になるくらいですから。

ちゃんと心の目を通してみれば、秋の日の風景は美しさがあちらこちらに隠れていたのでした。

 

「行き」の時には、ちょうど人がいて橋の名前を撮る事が出来なかった橋です。

水神の祠がある橋でした。

  

 

同じように見える川の風景ですが、ほんの少しずつその表情が違います。

プロムナードのあちらこちらにオブジェが飾ってあります。

しかし、私、次にアップするオブジェを見た時に、頭の中のあらゆるものがぶっ飛びました !!

 

凄いなぁ。街なかに、これ !!

この街は思った以上に素敵な街だと思いました。

少し行くと、岸辺に降りていける場所もありました。

 

  

 

ちょうど水辺から帰って来た猫さんと遭遇しました。

満足そうな顔をして帰って来た猫さん。

帰り道にもありました。 ↓

 

行きにも撮った「海里橋」のプレートです。

この先ちょっと川のシーンが続きます。

偶然に、黒ではない鯉が映り込みました。

 

本郷台駅近くに戻って来たけれど、次の橋まで渡れず

今回行けなかった、この橋の先の風景はー。

ヨシ !

次はここからね。

 

「その1」と書きましたが、次はここからと言う「その2」がいつになるのでしょう。

今回の行った場所。

次回はここに。

※そしてその日、駅に着いたのが16時ちょっと過ぎ、急いで横浜駅に向かい買い物をして実家に帰ったのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたち川散策日記 その1の①

2020-11-07 01:18:41 | お散歩&写真日記

 

10月31日(土)、今年ラストと思ってまたも横浜の実家に行ってまいりました。

横浜の実家に行くのは、もちろん母に会いに行く事が一番の目的なのですが、次には横浜で暮らすラッタさんに会うと言うのも理由の一つなんです。

その彼が31日には山登りに行くと言うので、私も31日の昼間は横浜で以前から行ってみたかった場所に行き、夜は母と食事、翌日のランチをラッタさんと一緒して帰ると言うスケジュールを立てました。

行ってみたかった所は、横浜の「いたち川」と言う場所なんです。

ここは横浜の街の中の森・・・・らしい・・・・。

エリアも4つに分かれていて、一回の訪問で制覇できる場所ではないらしいのです。

とにかく最初の一回は行ってみなくちゃと思っていたので、その一回目にとうとう踏み出せたと言うわけなんです。

 

だけどですね、土曜日の午前中は主婦的にやらねばならぬことを取りあえずやり、またサークルの(いい加減)やらねばならぬ事を終わらせて出発しました。たった一泊でも気持ちは軽くお出掛けしたかったからです。前日の金曜日にやっておけばいいものを、どうしてもそれが出来ずに朝やっていました。

それでも私的には、かなりテキパキ。

だけど駅に着いたのは、既に午後2時を回っていました。横浜、別に近所ではないし・・・。

それに横浜出身と言っても、根岸線など関内駅の先に行った事などあったかしら。横浜駅から更に25分強掛かるわけで、結構遠かったです。

 

駅に着いた時から、私のミニ旅は始まっていました。

だから駅の通路に展示されていた菊の花にも反応して、楽しませていただきました。

だけど今回はあまり時間がありません。と言うのも、母の夕食時間はメチャクチャ早いのです。

私が何か買っていくからと、お買い物係をかって出ていたのです。

「まあ、今回は『来たよ。』と地図を入手でミッション終了ぐらいの気持ちで行こう。」と思いました。

ところが !!

地図を買おうと思っていた駅前の本屋さんが、なんと31日は臨時休業だったのです。

張り紙を見て、「ガビーン !!」となりました。

地図入手のミッションは挫折しました。

とりあえず落ち着こうと、駅前のコンビニでサンドイッチを買って駅前の公園で頂きました。

 

因みに上のサンドイッチは美味しかったです。

駅の周辺は素敵なお店がたくさんありました。

もっと時間に余裕がある時は、そんな見かけたお店に入ってみようと思いました。

 

さあ、ようやくウォーキングに出発です。

今回は時間の都合で、川の周辺の「プロムナード」を歩くことにしました。

《14時40分》

何処にでもいらっしゃる鯉さんたち。

影が映ったりして、水は意外と綺麗ですね。

地図などを見ると、スタート地点が「いたち川橋」になっているのですが、まずはそこに行かなくちゃね。なんか微妙に納得が出来ないな・・・。

本当はそこまではバスで行くのかしら。

それとも、単なる地図のスタートで、ウォーキングマップとしてのスタートではないのか ?

 

もしそこのスタート地点までバスで行くのなら、「本郷台駅から何番線のバスに乗り・・・」と言うアクセス情報がどこにもなくて、HPやらマップを見ていた時も、ちょっとイラッとしました。

たぶん「難しい事は無しよ。」って事で、テキトーにウォーキングをお楽しみくださいと言うものなのかも知れませんね。だから取りあえず行ってみようとなったような気もします。

 

光が矢印になっていく方向を指し示していました。

「海里橋」。

名前は素敵だけれど、インスタ映えはしませんね(やってない)

川の岸辺には、人が多く訪れる事は分かっていたと言うようにこんなプレートがありました。

橋の名前を楽しんだり、風景を楽しんだりして・・・

 

 

そして道に沿って植えられている花たちを見て楽しんだりしながら、

とうとう「いたち川橋」に到着しました。

あまりにも普通の橋なので、これと言ってテンションもあがらず・・・・

橋の上から見たコッチと

あっち。

 

この時すでに《15時07分》

時間があまりありません。

さあ、ここからスタート!!(じゃないよね・・・(笑))

 

と言うわけで、「その1の②」に続きます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする