Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

10月の庭草

2009-11-07 | 園芸(2013年までの動植物)

Erindou0909261tr Erindou2niwa0910221tr_2 Erindouniwa10910211tr Erindouniwa30910211tr Eyomenafuiri0910143ttr  この後も存在感を示すススキ以外で、
10月の庭を彩った草花です。

 上段左4枚のリンドウは、いずれも
自然実生で庭のあちこちに芽生え、成長しています。元は他の山野草苗に混入して我が家に来たものです。
右端はヨメナで、春には斑入り葉ですが夏には斑が消え、地下茎で殖え広がっています。

Ecosmosaka0910241ttr Ecosmospinkringo0910257ttr Edaimonjiniwa40910241tr Edaimonjiniwa20910241tr Edaimonjiniwa10910241tr  中段左3枚の大文字草も、自然実生で育ったものです。
鉢植えを庭に植えつけても環境が合わないと枯れるので、その場所が気に入ったのでしょう。
右2枚のコスモスは、昨年植えた後に今春芽生えてきたもので花形が小ぶりですがまだ咲き続けます。
リンゴや、洋ナシと互いに引き立てあって、秋を演出してくれました。

 下段左は、桃色八重咲きの孔雀アスターですが、植え場所の日当たり乾燥が強すぎ、美しく豊かな開花には至りません。
次の5枚は、ヒオウギの花と実です。花は7~8月に咲いた後、子房が袋状に大きくなって、9月下旬には割れて、中から黒い種子が顔を出します。
このヒオウギの実がぬばたまと呼ばれる枕詞(まくらことば)として万葉の時代から使われたようです。
漆黒の実は順光でも逆光でも輝いて、黒や夜を導く枕詞となったこともうなずけますネ!
Ekujyakuastermomoiroyae0910211ttr Ehiougi0908021tr Ehiougitane0909093ttr Ehiouginubatama0909261ttr Ehiouginubatama0910121ttr Ehiouginubatama0910126tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする