Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ツリバナ と 風鈴ガマズミ

2009-11-22 | 園芸(2013年までの動植物)

Eturibanahana0905166trt Eturibanami0909031tr Eturibanami0910133tr_2 Eturibanami0910131tr_2  共に吊り下がる実の着きかた に優雅な雰囲気
を感じ、鉢植えで育てています。

その名もツリバナは、5月に緑白色の小花を花柄
の先に横から下向きにつけます(上左端)。
目立たないのですが、良く見ると独特な形をしています。
花後の実は球果(2枚目、9月始め、紅葉始まる)となり、紅紫色に熟すと
5裂し、暗赤色の内皮から朱色の種子を下げます(3,4枚目、10月半ば)。
この軽妙な変化も魅力です。
樹の生長がゆっくりで、枝葉が込み合わずに花や実とのバランスが良く、気に入ってます。

 日本のガマズミは実が上向きに着くのですが、風鈴ガマズミは、中国原産で、実が垂れ下がるところから風鈴の名が付いています。
5月に小さな白花が集って開花します(下左端)。 卵形の実は、9月上旬に黄色くなり(2枚目)、10月半ばには赤く熟し(3枚目)、
風鈴のように垂れ下がり、11月に入ると葉も紅葉して風情があります(4,5,6枚目)。
先日の強風で実の殆んどが落ち、すでにツリバナは休眠しガマズミは落葉を待つ葉を残すのみとなりました。

Egamazumifuurinhana0905104tr Egamazumifuurinmi0909073trt Egamazumifuurinmi0910103trt Egamazumifuurinmi0911025tr Egamazumifuurinmi09110211ttr Egamazumifuurinmi0911104trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする