鉢植の福寿草です。
2月28日にブログアップした「紅撫子」(ベニナデシコ)の、その後です。
計4輪の花が開きましたが、最初の花が散り、3輪が咲き続けました。
3月上旬の花姿です。
3月中旬、曇雨雪の日は花を閉じ、晴天に開花しながら、茎葉を伸ばします。
花弁の端がギザギザでナデシコ咲きですが、花色が薄く本来の姿ではありません。
まだ1芽株で、株に力無いからでしょう。
( 比較のために、2月中旬の第1花は下のようにオレンジ色でした。)
3月末になって、株元に最後の1輪が顔を出し、 草丈は15cm程になりました。
これから肥料を与え、葉のある初夏までに株の充実を図ります。