栖吉川堤防ウォーキングで見る チョウゲンボウ と キジです。
3月から、ほぼ毎日出合っていますが、
庭の植物が1段落したらまとめたいと思っています。
「チョウゲンボウ」は、抱卵中から見ていますが、
今年も6羽の雛が巣立ちできるほどに成長しました。
昨日は4羽と、左端に一部が移り、1羽が見えません。
今日5月31日には、6羽が揃って私を見てくれました。
カラスより少し小さな、猛禽類とは思えない可愛さです。
新幹線高架橋のチョウゲンボウ営巣場所は、堤防道路の行き止まり地点です。
この間に、3羽の雄「キジ」が縄張りを持っています。
時に私に向かっても? 雄叫びを上げ、ホロ打ちをして、テリトリーを主張します。
メスはどこかで子育てしていますが、秋には親子の群れに合えるでしょう。
私のウォーキングの1番の楽しみです。
「梅花カラマツ」は、北アメリカ北東部が原産のキンポウゲ科多年草です。
私の好きな洋種山草なので、白花・八重白花・緑花も揃えて、栽培を楽しみました。
現在残っているのは、基本種の一重紫花と、この「八重咲き紫大輪花」です。
4月中旬、咲き始めた頃の花です。
細い茎と小さな葉が、花を大きく見せています。
洋種なのに、葉と花の色やバランスに、和風を感じませんか?
4月下旬の様子です。
小さな花ですが、バラのような豪華さを感じさせます。
4月末の草姿です。10cm余りの草体に、大きな八重の花は重すぎて、
倒れてくるので、株元には小石を入れて支えています。
花が長持ちし、5月半ばまで着いていました。
地下にはダリアの球根に似た塊根が、束になって付いているので、1本ずつはずして
殖やすことが出来ますが、油断すると全滅もアリです。
夏には茎葉が枯れて、休眠に入ります。