ハナミズキの基本種は白花で、毎年たくさんの花を咲かせています。
4月下旬、開花が始まりました。
初めは黄緑色で、朝陽に透かして見るこの花色が気に入ってます。
満開となった5月上旬、全開すると白花です。
白い花弁に見えるのは総苞で、葉が変形したものです。
本当の花は中心に集まった、目立たない存在です。
1つの花は、径5mmほどで黄色の4弁花、1個の雌しべと4個の雄しべです。
開花途中で、こんな花型も見ることが出来ます。
撮影中、小さなホソヒラタアブが、花粉を食べにやってきました。
スカシユリを植えているプランターで、西洋オキナグサが2種咲きました。
スミレやオダマキが、他の鉢で芽生えて良く咲いていますが、
オキナグサは初めてです。
地下に太い根茎を持っているので、鉢植えでは長持ちせず枯れてしまいましたが、
自然実生で、近くに置いてあったプランターで育っていたんですね。
4月下旬、紫花が複数の株で花を開いてきました。
花茎は20㎝位に伸び、花弁に見えるのはガク片です。
蕾の時は白い毛で覆われています。
日本産に比べて花が大きく、紫と黄色い葯とのコントラストも鮮やかです。
花後の5月末、種には長い白毛が付いていて、その姿を老人の白髪に見立てて、
翁草と呼ばれています。
同じプランターで、少し離れ所で白花も1株育ち、1輪だけ咲かせました。
こちらはまだ株が小さく、花も小さめでした。
(おまけ)日本に自生するオキナグサは、今年は葉だけで花が咲きません。
過去写真ですが、こんな地味な感じの花です。