「バイカウツギ」(梅花空木)はユキノシタ科(又はアジサイ科)
の落葉低木で、本州・四国・九州に分布し、基本種は梅に似た
一重の白い4弁花で、香りがあります。
(南東ヨーロッパや小アジアが原産?)
「スノーファンタジー」は 八重と一重が混在する半八重咲種です。
5月下旬、丸い蕾が開きました。
花弁化しつつある雄しべと、花弁数が多いようです。
6月初め、次々咲いた花の多くは、一重の4弁花が多いようです。
まだ若木の鉢植えなので、樹が充実してくれば、多弁花が増えてくる?
今年は、この程度の半八重です。
「タカネナデシコ」(高嶺撫子)はカワラナデシコの高山型で、
中部以北の高山帯の岩礫地や草地に見られます。
基本種は桃色花ですが、これは白花種です。
北アルプスなどを登山し、山野草や高山植物に興味を持った◯十年前
から、毎年咲き続けています。
高地では夏に咲くのですが、鉢植えで5月末から6月上旬に咲きました。
花弁が細かく裂けて、繊細な感じです。
皿鉢に石を配し、長年植え替えずに維持しています。
花茎は10数cm伸ばします。右下で光岳キリンソウも咲き出しました。