ツツジ「ミヤマキリシマ」(深山霧島)は1m程の低木で、
九州各地の高山に自生します。
園芸種を3種、鉢栽培で開花を楽しみ、
小鉢植えなので、樹高は20~30cmです。
「藤懸」(ふじかけ)は、優しい藤色の花です。
1か所から数個の花を開き、樹が小型なので、花が大きく見えます。
濃い紅色花の「紅小町」です。
小ぶりな花ですが、強い存在感があります。
「ミヤマ満月」は、白地に桃色の覆輪が縁取る、美しい花です。
5月下旬に咲き出して、
5月末に満開となり、6月初めまで咲きました。
6月下旬に咲いた、花菖蒲4種です。
花菖蒲の原種は「ノハナショウブ」(野花菖蒲)です。
少し離れた空き地で、雑草に埋もれながら、1輪だけ開花しました。
赤紫色で、花弁の付け根に黄色い筋が入ります。
江戸時代を中心に多くの園芸品種が育成されました。
庭池の南側に3種植付け、数年はよく花が咲きましたが、
盛り土した所で、乾燥し、殆ど全滅しました。
諦めていた6月下旬、サツキの植え込みの脇から花芽が上がり、
「舞妓」という品種が1輪だけ開花しました。
以下は、鉢植えで咲いた2種です。
「爪紅」は、白い花弁で、鉾の先だけ薄紅に染まります。
終いは、「紅葉の舞」という品種です。