Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えのヤマアジサイ(6)~「羽衣の舞」

2018-07-22 | 花木

鉢植えのヤマアジサイ「羽衣の舞」は、四国で発見された、
小型で花着きが良いタイプで、鉢植え向きです。
 
八重咲で、白地にピンクの糸覆輪が入るのですが、
土壌酸度によって、酸性が強ければ青色の覆輪となります。
  樹高20cm程の私の鉢植えは、
思うような美しいピコティ咲きにはなってくれません。

 
 6月中旬の咲き始めです。
 

 
 

6月下旬の花、挿し木した予備鉢と2鉢あり、花色が違います。 
 

 

 
上2枚と下2枚で、赤味と青味の違いが出ました。 
 

 

 
7月中旬、日当たりの良い玄関前、猛暑の中でこんな花色に・・
 

 

 
少し日陰に置いた鉢では、黄緑色に変わりました。 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッツザクラの花

2018-07-22 | 園芸草花

アッツザクラ」(アッツ桜)は、キンバイザサ科の球根植物です。
アッツ島とは関係なく南アフリカ原産、ロードヒポキシスの別名あり。
 
5月中旬から咲いてきた「白鳥」という品種です。 
 

 
白花の6弁花ですが、弁先にうっすらとピンクがのります。 
 

 
5月下旬、4号深鉢で年々増殖し、花数が増えてきました。 
 

 

 
 雄しべや雌しべが見えない、変った花型です。
 

 
 
次の「ルビーの輝き」は、5月下旬からの開花です。 
 

 
6月上旬の花、色の濃い赤花で、八重咲(変化咲き)です。 
 

 

 
6月中旬、草丈10cm程で、小輪ですが1茎に2~3花咲かせます。 
 

 

 
 
3種目は、山野草と寄せ植えで、添え物のアッツザクラだけ残った小鉢。

ピンクの花だった?北側の山草棚で蕾を着けたのに気づいて、
玄関前の日当たり移して開花を待つも、
7月中旬、異常な猛暑の中で開花できずに、蕾だけ枯れました。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする